2018.11.25(日)
こちらも行ってみたかった温泉。
別所温泉へ行きました。
お昼を過ぎて帰路に着こうかと思っていましたが、
ちょっと足を延ばせばって所まで来ているので、
ちょっと、寄ってみよう!となりました。
別所温泉は、駐車場に苦慮する場所でして。
近くまで鉄道が来ているので、
それこそ、かつて(自家用車が一般的でなかった時代)は、
何日間も滞在する湯治客でにぎわっていた地域でしょうね。
共同浴場の「大湯」利用者用の無料駐車場があると聞いたので、
そこへ行きましたら、
一台分だけ空いていて、ラッキー!
しばらく歩いて行くと、足湯がありました。
大湯に着きました。150円!
駐車場は満杯なのに、お客さんはいない。
どぅいぅことでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/507cfec34ca1b93eaf934ce9725df2d9.jpg)
硫黄のにおいがして、緑色がかっている。
近所の民家から、露天風呂が丸見えですが、
大丈夫でしょうか。
シャワーの設備がないので、
洗髪はこの蛇口でするようです。
入浴後、温泉街を散策しましたが、
最近 時々ケータイのバッテリーが突然落ちるので、
写真は無し。
北向観音、大師湯、石湯を見て回りました。
で、見つけたこの建物。
み~の大好物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/88cf0d4423a077d982d20e7c26de2e63.jpg)
圧倒されてしばらく眺めていたら
?手入れされてなくて、寂れていることに気づいた。営業していないみたい。
周りに観光客が行き交う様子とのギャップがすごくて、
なんか、不思議な景色。
あとで調べたら、やっぱりかつては営業していた人気の宿で、
経営破たんしたらしい。
別の会社が再生しようとしているみたいですが、
これだけの大きな木造建築物を維持するのは、本当にタイヘンなんですよ。
三木谷さんか、孫さんか、柳井さんか、
こぅいうの好きな人いませんかね?
ちょっと傷心気分の中、
帰路に着きました。
中央道で工事規制があったので、帰るのが遅くなりました。
全体的に、
山の風景、古い木造建築、温泉、おいしい物・・・
大好物だらけで楽しかった。