☆★み~たん’s ブログ★☆

☆へなちょこみ~たんの
超へなちょこブログへようこそ(*^。^*)☆
ひとりごとを気ままに書いてます…

石遊の湯

2019年09月08日 22時19分56秒 | 湯浴み






コメント

深山の湯

2019年03月16日 21時39分02秒 | 湯浴み
2019.3.16

お決まりコースの深山の湯で~す。


だいぶ、日が長くなりましたね~。


こちらは、我が家の車庫のクルマ。
コメント

ぽかぽかランド美麻

2019年03月03日 18時25分09秒 | 湯浴み


ぽかぽかランド美麻


美麻の温泉は、泉質的にも(アルカリ単純泉)、場所的にも、
後回しにしてしまっていましたが、

今回、ようやく行けました。

今、期間限定で
北投石という、石が湯船に沈められているよ。
玉川温泉で採取された石が
自然治癒力を高めるとかなんとか。


放射能的なのは、大丈夫でしょうか。

よくわからんけど、
北投石のそばに受傷した左肩をかざしてきました。
ナオルカナー。

宿泊もできる広大な施設でしたが、
維持するのタイヘンだろうな・・・
コメント

深山の湯

2019年03月02日 21時58分40秒 | 湯浴み
定番コースの深山の湯。


白馬村内の八方温泉は、混んでいることが多いので、
人混みギライのの~たんが、
いつも運転頑張って小谷まで連れて行ってくれます。

深山の湯は浴場が広いので、
人がいたとしても混雑を感じません。
モンベルクラブ割引があるしね!


我が家の車庫のクルマ。
コメント

八方の足湯

2019年02月17日 22時14分35秒 | 湯浴み






すっかり天気回復!

の〜たんがお風呂に入りたがって
八方の湯に行ってみたけど
混んでいたので、ヤメ。

足湯のみにしました。





さのさかではあまり感じないけど
駅周辺や八方の辺まで来ると、
インバウンドがすごい。
なんか逆に海外旅行に来た気分を味わっている。
コメント

深山の湯

2019年02月16日 23時45分21秒 | 湯浴み


またパタゴニアを物色して


コンタクトレンズの液を忘れてきたので
マツモトキヨシ寄って

それから小谷村の深山の湯に行きました。

あ、バスタオル持ってくるの忘れた。

忘れ物ばっかり。

小谷はほんとに
雪降ってばっかり。
コメント

深山の湯

2019年02月02日 21時54分00秒 | 湯浴み
定番の、
安定の、
深山の湯。

空いていて、
お湯もよく
施設もいい。

さっそくモンベル特典利用しました。
100円引き。

コメント

こもれびの湯

2019年01月13日 22時05分27秒 | 湯浴み
おんたけ2240へ行った後に、
温泉はどこがいいか、考えていた。

王滝の湯がいいんだけど、
今回は初めて、こもれびの湯に行ってみることにした。

まだ、オープン時間前。

すんなり着けると思っていたが、
意外に山道をくねくねと走った。

やっと着いて、
オープンを待つ。




施設の前に何台か止められる駐車場がありますが、
危険な細い急坂。おそらく、過去に
スリップして立ち往生してしまったクルマがあったのでしょう。


↓道路から施設へ繋がる脇道は、一般車通行止め。


施設前まで行けるのは関係者のクルマのみ。
管理人の軽トラおばちゃんは、
運転が上手いのでしょう。



なので、道沿いの、空き地が駐車場となっていました。


こちらが施設外観。


飲用の温泉の蛇口をひねってみたら、
鉄の香りぷんぷんの温泉がでてきた。

入り口から男女分かれている。銭湯みたい。
中の番台みたいな所で
あっちの男性(の~たん)と合わせて2人分ですって言って、
2人分の料金を払います。

あまり期待せずに行くと、
意外といいことがあったりする。

オープン時間に行ったこともあって、
誰もいない。
脱衣所の暖房がすごく効いている。

浴場は、王滝の湯と同じくらいの広さかな。

でも!なにがびっくりしたって、お湯の色!
鉄分が多いのでしょう、赤い。オレンジ色?茶色?
すごい濃い色をしていて、透明度0ですな。
もちろん鉄のにおい。

噴き出し口から出てくるお湯は透明なので、
時間が経つと酸化して これほどまでに赤くなるのですな。

露天の壷風呂もありましたが、
冬期間は使用できなくなっておりました。

のんびり過ごして、上がって、
暖かすぎる脱衣所で汗かいた。

思いがけず、いい湯だったな~。
コメント

深山の湯

2019年01月02日 16時50分28秒 | 湯浴み
年始の営業は、
ウェブ情報通りというわけにいきませんので・・・

巡り巡って、いつもの深山の湯www


誰もいな~い。鉄のにお~い。








の~たんは、道の駅の売店で
日本酒 雨飾山を買いました。



帰宅後飲みましたが、おいしくて、あっという間に終わったそうですゎ。
コメント

空振り

2019年01月02日 15時48分04秒 | 湯浴み
2019.1.2

春告鳥で胡麻の燻製をお土産に買って、
名残惜しいですがチェックアウト。


み~は、午前券で滑っても良いかな、と思ってたけど、
の~たんは、もう滑りたくないとのことで、
温泉を探しに、小谷のほうへ向かいました。


姫川温泉では、
ホテル白馬荘、朝日荘、瘡(くさ)の湯 、
すべて全滅。残念。


国道沿いで雪景色の良い所発見。


湯原温泉 猫鼻の湯は・・・



こちらもダメ。



来馬温泉 風吹荘も・・・ダメ。


おっと、ミニダム湖がきれい。
コメント

コーキング

2018年12月09日 14時24分29秒 | 湯浴み
お風呂のスイッチのコーキング部分が傷んで。


穴が空いているだけなら、放っておけばいいけど。

お風呂掃除の時にここから水が入って、中の機器類が腐食したら?

例の管理会社に電話して、
み~の負担で交換修理・・・
立ち合いせないかんだろうし、時間とお金がもったいない。


不安を取り除くために、やるぞ!セルフコーキング。

マスキングテープは100円。


コーキング補修剤は100円。



塗って・・・


1度、乾いてからマスキングテープを剥がしたら、
コーキング部分が上手く剥がれなかったので、
もう一回やり直し。
2度目は 乾く前にマスキングテープを剥がした。

キレイ!めっちゃキレイに出来た。


う~ん。満足。なんて美しいコーキング。


これなら、キッチンとか、洗面所のコーキングが傷んでも怖くない!
コメント

信州の旅8

2018年11月25日 22時22分19秒 | 湯浴み
2018.11.25(日)

こちらも行ってみたかった温泉。
別所温泉へ行きました。

お昼を過ぎて帰路に着こうかと思っていましたが、
ちょっと足を延ばせばって所まで来ているので、
ちょっと、寄ってみよう!となりました。

別所温泉は、駐車場に苦慮する場所でして。
近くまで鉄道が来ているので、
それこそ、かつて(自家用車が一般的でなかった時代)は、
何日間も滞在する湯治客でにぎわっていた地域でしょうね。

共同浴場の「大湯」利用者用の無料駐車場があると聞いたので、
そこへ行きましたら、
一台分だけ空いていて、ラッキー!

しばらく歩いて行くと、足湯がありました。


大湯に着きました。150円!


駐車場は満杯なのに、お客さんはいない。
どぅいぅことでしょ。

硫黄のにおいがして、緑色がかっている。

近所の民家から、露天風呂が丸見えですが、
大丈夫でしょうか。



シャワーの設備がないので、
洗髪はこの蛇口でするようです。


入浴後、温泉街を散策しましたが、
最近 時々ケータイのバッテリーが突然落ちるので、
写真は無し。
北向観音、大師湯、石湯を見て回りました。


で、見つけたこの建物。
み~の大好物。

圧倒されてしばらく眺めていたら
?手入れされてなくて、寂れていることに気づいた。営業していないみたい。
周りに観光客が行き交う様子とのギャップがすごくて、
なんか、不思議な景色。

あとで調べたら、やっぱりかつては営業していた人気の宿で、
経営破たんしたらしい。
別の会社が再生しようとしているみたいですが、
これだけの大きな木造建築物を維持するのは、本当にタイヘンなんですよ。

三木谷さんか、孫さんか、柳井さんか、
こぅいうの好きな人いませんかね?


ちょっと傷心気分の中、
帰路に着きました。

中央道で工事規制があったので、帰るのが遅くなりました。
全体的に、
山の風景、古い木造建築、温泉、おいしい物・・・
大好物だらけで楽しかった。
コメント

信州の旅6

2018年11月25日 15時16分55秒 | 湯浴み
2018.11.25(日)

以前から行ってみたいと思っていた、田沢温泉の有乳湯へ行きました。

大町からだと、結構な山道を通りました。
金熊温泉の辺は知ってる道でしたが、
一旦19号に出て、その後また山道。
差切峡を通って、麻績村で長野道をくぐって、
やっと着きました。


長野県って 山が多いから
地図で見た感じの距離と、実際行くのと大違いってこと
よくあるよね。

運転得意な人は気にならないかもしれないけど、
み~は不得意だから、ハードル高い。

山間の集落に、
工夫を凝らして設えた駐車場あり。
ありがたい。





朝6時から開いてて、
200円って、いいよね!

人気の温泉なので、まぁまぁ混んでいた。
洗い場待ちなんて、久しぶり。


硫黄泉らしいですが、
お湯に浸かっていると、体に気泡がたくさん付いて、ふわふわ、
気泡を触るとヌメヌメして、おもしろい。


周りは、
かつて温泉街であっただろうと思われる雰囲気。





今は、自家用車で日帰りで来る人が多いのでしょうけど、
自家用車が一般的ではなかった時代は、何日か温泉宿に泊まる湯治客が
たくさんいたのでしょう。

古い建物を見るのが好きなので、
こぅいぅ所に来ると興奮します。







これだけの建物を維持するのに、どれだけ人手とお金がかかるのでしょう。
今は営業しているお宿は 3軒ほどのようです。
残念ですが、時代の流れには逆らえないですね。
コメント

信州の旅4

2018年11月24日 22時13分36秒 | 湯浴み
2018.11.24(土)

みみずくの湯の方が好きですが、
(安いし)

八方の湯の方が空いているでしょうという予想で、
八方の湯へ行きました。




お湯といい、施設といい、ほんと素晴らしいですな。
まぁ、昔に比べたら、値段が高くなってしまった。


まだ冬前だから、どこ行っても空いてていいな~。



コメント

アクア+イグニス

2018年11月10日 21時09分52秒 | 湯浴み
2018.11.10(日)

三重県お出かけ。
珈琲庭 桜のあとは、アクア+イグニスへ。


前日が雨だったので、
鈴鹿山脈がきれいに見える。



自動車道建設中。
景観が・・・

でも交通の便が良くなるのかな。


秋の行楽シーズン?人がいっぱい。
駐車場もいっぱい。
ヘリもきた!



でも、
お風呂はそんなに混んでなくて、快適。




熊野のみかんを買いました。


パンも〜!

包装のままで見苦しくてすみません。
コメント