改めまして、
鳳来寺山 表参道。
門谷駐車場→仁王門→傘杉→
鳳来寺本堂→六本杉→奥の院→鳳来寺山山頂→
瑠璃山往復→鳳来寺山山頂→天狗岩→鷹打場→
東照宮→鳳来寺本堂→馬の背展望台→仁王門→門谷駐車場
鳳来寺山は、一度行ってみたいと前から思っていました。
晴れ予報の休日、このチャンスを逃してはいけない!と
慌てて準備しました。
自宅から1時間半くらいで、表参道門谷駐車場に到着。
クルマは
県道32号線沿いの 公衆トイレのある空き地に停めるのが
おすすめです。
予想よりもクルマは少なかった。
鳳来寺山では、すずりの原料となる石が採れるそうで、
すずりの工房がありました。
表参道なので、
クルマの無い時代は にぎやかな門前町だったと想像します。
ここから歩く人が多かったのではないかな?
今では道路(鳳来寺パークウェイ)があるので、
クルマで近くまで行く人が多いと思います。
仁王門を通ると、石段の連続、
全部で1,425段あるらしいですが、
踏み幅が小さく、傾斜もきついので、
踏み外さないように、注意しましょう。
落ちたらまっさかさまですょ。
馬の背展望台コースもあります。
石段よりも
山道の練習になります。
が、高さをかせぐなら石段です。
石段のほか 石垣も多く、
動力の無い時代にどうやって積んだのか、フシギです。
やっと鳳来寺本堂に着いても、
そこから上も 階段が続きます。
奥の院の所で、
26人の集団に遭遇。
「あら、あとから続々と登っていらっしゃるゎ」
とか言われたけど、
続々でゎないと思う。26人組に比べたら。

しばらくして鳳来寺山山頂到着。

26人以上いるので、撮影は割愛。

見晴らしがいいとされる瑠璃山へ行きました。
山頂へ戻り、
天狗岩→鷹打場→東照宮→鳳来寺本堂→馬の背展望台→仁王門→駐車場着
いい運動になりました。
帰りの温泉はなし。
湯谷温泉に行きたかった。
鳳来寺山 表参道。
門谷駐車場→仁王門→傘杉→
鳳来寺本堂→六本杉→奥の院→鳳来寺山山頂→
瑠璃山往復→鳳来寺山山頂→天狗岩→鷹打場→
東照宮→鳳来寺本堂→馬の背展望台→仁王門→門谷駐車場
鳳来寺山は、一度行ってみたいと前から思っていました。
晴れ予報の休日、このチャンスを逃してはいけない!と
慌てて準備しました。
自宅から1時間半くらいで、表参道門谷駐車場に到着。
クルマは
県道32号線沿いの 公衆トイレのある空き地に停めるのが
おすすめです。
予想よりもクルマは少なかった。
鳳来寺山では、すずりの原料となる石が採れるそうで、
すずりの工房がありました。
表参道なので、
クルマの無い時代は にぎやかな門前町だったと想像します。
ここから歩く人が多かったのではないかな?
今では道路(鳳来寺パークウェイ)があるので、
クルマで近くまで行く人が多いと思います。
仁王門を通ると、石段の連続、
全部で1,425段あるらしいですが、
踏み幅が小さく、傾斜もきついので、
踏み外さないように、注意しましょう。
落ちたらまっさかさまですょ。
馬の背展望台コースもあります。
石段よりも
山道の練習になります。
が、高さをかせぐなら石段です。
石段のほか 石垣も多く、
動力の無い時代にどうやって積んだのか、フシギです。
やっと鳳来寺本堂に着いても、
そこから上も 階段が続きます。
奥の院の所で、
26人の集団に遭遇。
「あら、あとから続々と登っていらっしゃるゎ」
とか言われたけど、
続々でゎないと思う。26人組に比べたら。

しばらくして鳳来寺山山頂到着。

26人以上いるので、撮影は割愛。

見晴らしがいいとされる瑠璃山へ行きました。
山頂へ戻り、
天狗岩→鷹打場→東照宮→鳳来寺本堂→馬の背展望台→仁王門→駐車場着
いい運動になりました。
帰りの温泉はなし。
湯谷温泉に行きたかった。