☆★み~たん’s ブログ★☆

☆へなちょこみ~たんの
超へなちょこブログへようこそ(*^。^*)☆
ひとりごとを気ままに書いてます…

マヌカハニー

2021年01月17日 23時30分00秒 | 日々のあれこれ
マヌカハニーを買ったよ。




コメント

ブックオフ

2021年01月17日 23時26分00秒 | 日々のあれこれ
ブックオフへいろいろ持って行きました。

パタゴニアのニット帽は、
手放したくない品です。
気に入っているのですが、
ヘビーユースは洗濯も頻繁にしているということでして。
毎回やさしく手洗いできればいいのだけれど、
洗濯機で洗っているうち、だいぶ縮んでしまいました。



新しいニット帽を探し中です。

ダカインのリュックは、
バックカントリーでボードを背負えるタイプのリュックですが、
バックカントリーなんて今後行かないでしょうし、
普通にリュックとしてなら代わりのものがあるので、
手放すことにしました。
同じタイプの色違いを2個持ってました。




で、スカルパの登山靴。
まだ新しいけど


ちょっとサイズのミスチョイスだったかな。
それ以外は問題なかった。
これで ブナ立ち尾根〜裏銀座を数回歩いたもん。


ミズノのウェアも気に入ってたけど、
今後着ることが無さそう。
手放す前に、ポケットにお金でも入ってないか確認したら



お金はなかったけど、
リフト券が何枚か出てきた。www

↓ミズノのウェアが一番高くて、
 1,500円で買い取ってもらえました。



コメント

「ほろほろ」

2021年01月17日 23時11分00秒 | たべものがかり

「ほろほろ」へ行きました〜。

ハンバーグ&牛ステーキ定食!



おいしいけど・・
野菜不足だなぁ。
コメント

2021年の花粉症対策

2021年01月17日 22時41分00秒 | 日々のあれこれ
例年、お正月が過ぎた頃に耳鼻科医院へ行っています。


飲み薬、点鼻薬、点眼薬を処方してもらって、

1月から4月まで薬漬けです。


ですが、
今年は、耳鼻科に行きたくないなぁ〜。

てか、
病院に行きたくないというのは
今年に限らず前から思っていたこと。

耳鼻科って、
鼻に直接カメラ入れたり、
鼻に管を当てて蒸気入れたり、
鼻の粘膜に直接異物が接触するんですよ。
もしそれにウィルスがついていたらどうするんですか?

実際に、み〜は
耳鼻科行ったあと数日の潜伏期間を経て
インフルエンザを発症したことがあった。
新型コロナなんて流行る前から
手洗い、アルコール、マスクをちゃんとしていたのに。

手洗い、消毒、マスクなんてなんの役にも立たない。
粘膜に直接ウィルス移植されたら。



2019年の春は、
診察と、お薬で、13,000円くらい使ってますね。


高いな〜と思うけど、

もしドラッグストアで同様の薬を買ったらいくらになるのか試算してみると、
もっと、高かった!

3割負担て、ありがたい・・・・


アレグラが3,850円(28日間)
点鼻薬が1,738円で(14日間)
目薬はまだ買ってないけど、
アレルギー対策としての薬だと
1,000円超える。
3ヶ月換算で25,000円くらいかな〜。
しかもドラッグストアで買える薬は、
病院で処方してもらう薬より効き目が劣るイメージ。

セルフメディケーション税制で
確定申告すると、
少し所得控除があると聞いたけど、
確定申告面倒だし、
減税されても微々たるものだし、
薬の効き目劣るかもだし・・・
病院に行かないデメリットの方が多いのか?

メリットの方としては
粘膜直移植は少なくとも回避できる。
病院の予約をいつにしようかと苦慮せずにいられることかな。
貴重な休みを通院に費やさなくて済む。

インフルエンザになった時は、
体や精神のダメージもあったし、
もちろんインフルエンザの病院代もかかった。
減税なんて微々たるもんだけど、
感染するほうがもっといやだ、かな。今は。

とりあえず、
行けるところまで病院には行かず、
セルフメディケーションしようと思います。
うまくいくかな〜。
いろいろ心配よ〜。





コメント

最後の年末ジャンボ

2021年01月17日 12時59分00秒 | 日々のあれこれ
年末ジャンボを換金しに行きました。



池田泉州銀行からメールが来なかったので、
高額当選が無いことはわかっていますが、

ちょびっとくらい、当たってないかな〜??
期待をして行ったのですが、
やっぱだめでした。残念。

池田泉州銀行は、
もともと、宝くじ付き預金を目当てに口座を開設しましたが、
近年だんだんと規模が縮小されて、
ついに最後まで残っていた年末ジャンボもいよいよ今回で終了となり、
宝くじ付き預金自体が終了してしまいました。


う〜ん。

代替えのスーパー定期は、金利0.002%

わかりやすい例をあげると、
100万円預けて、20円の利息ということですね。

ど〜なんでしょう。

引き出し手数料とかにしても、
銀行って、数百円とられますよね。

ど〜なんですか?

定期ですよ?

どうしましょうね〜。



コメント