史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

幕末史跡めぐり・其之十八~長崎編Part.4

2009年02月14日 | 幕末~明治史跡めぐり
2月14日(土)4/4
さて、14:00『グラバー園』を出て「長崎(南部)」周辺の幕末史跡ハントを終えました。
当初の予定では、ここまでで1日掛かると思ってたんだけどね。
次は明日行く予定だった「浦上」周辺に行って来ます。
あとは、ほとんど純粋な観光です。

『グラバー園』付近のお土産屋の『龍馬』です。

これは「国際電信発祥の地」「長崎電信創業の地」「南山手居留地跡」碑です。

これは「旧長崎英国領事館跡」です。

これは「鉄道発祥の地」「運上所跡」碑です。
そして国道206号線をずっと北上し、「浦上」方面へ。

14:35「坂本国際墓地」内にある『グラバー墓』に着きました。

『グラバー』と妻「ツル」が一緒に眠っています。

そして14:45『原爆落下中心地』に着きました。

1945年8月9日11時2分「長崎」に「原爆」が投下されたのです。

周辺には数多くの碑があります。

それから14:55ごろ『平和祈念公園』に着きました。

この先にあるのが…

『平和祈念像』です。

「世界の恒久平和」を祈り、「人類最高の希望の象徴」として被爆10周年の日に建立されました。
右手は「原爆」を示し、左手は「平和」を、顔は「戦争犠牲者の冥福」を祈っています。

そして15:10ごろ『浦上天主堂』に着きました。(拝観無料)

明治維新後、弾圧に耐え続け、ようやく信仰の自由を得た「浦上」のキリスト教徒たちが建てた天主堂です。

15:20『長崎原爆資料館』に着きました。(入場料¥200)

中の展示品です。

それから15:45『国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館』に着きました。(入館無料)

地下に下りて入ります。
「追悼空間」は「原爆死没者の追悼と平和祈念の場」です。

16:00すぎ『山王神社二の鳥居(一本柱鳥居)』に着きました。
「爆心地」から南東約800mに位置しており、強烈な熱線が「鳥居」上部を黒く焼き、爆風が片方の柱と上部の天地石材を破壊しました。

「長崎駅」近くの観覧車付きショッピング・モール?かな?

16:15『日本二十六聖人殉教地』に着きました。

ここは「豊臣秀吉」の「禁教令」により、「京都」や「大阪」で捕らえられた26人のキリシタンが殉教した丘です。
後ろにあるのが『日本二十六聖人記念館』です。(キリスト教徒じゃないから入らなかったけどね)
16:20、これにて「長崎」の史跡を全てハントしちゃいました
ザッとしか見なかった場所もあったモノの1日でこんなにハント出来てしまうなんて想定外でしたね。
明日は11:10発の「長崎駅→武蔵ヶ丘(熊本県)」の高速バス切符を買ってあるんだけど、「長崎駅」はすぐ近くなんで時間変更しに行くことにしました。

16:30「長崎駅」に着きました。
その前にちょっと寄り道して「本蓮寺」を探しに行ったんだけど見つけられませんでした。
そこに何があるんだったかは、もう忘れたけどさ。

「長崎駅」前の「県営バスターミナル」で明日の切符を「11:10→7:20(朝一)」発に変更しました。
これ以上「長崎」に留まる理由も無くなったしね。

「路面電車」にも乗ってみたかったなぁ。

17:00ホテルに帰り、昼ご飯もまだだったんで近くで「ちゃんぽん」が食べれないか探したら「リンガーハット」しか無くてやめました。
だって「リンガーハット」だったら「長崎」以外でも食べられるワケじゃん?
なので近くのスーパーで「弁当」や「寿司」を買いました。(夜食含め)
でも、もしかして本場「長崎」にある「リンガーハット」は一味違うとか?
食事後は部屋でゆっくりしていました。
今日はホント天気が良くて、コート要らずで半袖でもいいくらいでした。
絶好のサイクリング日和だったね…

さぁて明日は「熊本」に「バガボンド史跡」をハントしに行きます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幕末史跡めぐり・其之十八~... | トップ | 「バガボンド」史跡めぐり~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

幕末~明治史跡めぐり」カテゴリの最新記事