5月1日(火)
消灯後、程なく眠れたようだけど…起きたの2:40だから2時間しか眠れてないね。
8時間パックで抑えるため、5:35チェックアウトする準備を進めてたら20分くらい前に俺とほぼ同時にチェックインしたショップ店員風のオネーさんがチェックアウトしたんだわ。
まぁ、もう始発は動いてる?だろうし、20分くらい早く出ても不思議じゃないよね~…なんて思いながら開いてたサイトを全部閉じたらデスクトップに時間経過が出たんだけど、8時間08分だと。
なぜもう8分オーバーしちゃったの?だって伝票の入店時間は21:38だろ…って、コレは後から追加になったシャワーの伝票じゃんよ。
そのシャワーの伝票をめくると下に入店時間21:16ってあるじゃん…マジかぁ、あのオネーさんが間違ってなかったんだ~
むしろ、あのオネーさんが「このオトコ、延長するのね」って思ってたかも知れないのかぁ…まんまとハメられたぁ~
それに気付いてスグ、フロントに「延長は何分単位か?」って確認しに行ったよ…そしたら10分単位だったけど、もう10分は過ぎたんで20分以内に収まるように…って、それが奇しくも5:35じゃんか。
延長料金払っても罰ではないんで、そんな高くはないからさ…俺、たまにこういうミスするなぁ、よく確認しとかなきゃ。
5:35チェックアウトし、駅前から出るバスが7:50なので…それまでココから徒歩15分くらいのトコにある神社に行ってみます。
スマホの地図アプリ見ながら歩くこと15分…5:50「白蛇神社」に着きました。
こういう神社仏閣系は早朝でも入れるからイイよね。
「白蛇観覧所」は、さすがに開いてないわな。
「白蛇神社」の鳥居です。
最初に「今津天満宮」を参拝しました…けっこうキレイだなぁ~と思ったら平成23年再建だって。
手水舎です…
リアルだなぁ…(蛇は1体です、別角度から撮っただけ)コレってまさに「蛇口」だよね。
石灯龍も蛇ね。
拝殿です…コレもずいぶん新しい感じだけど、元々「岩国」では「白蛇」が縁起の良いものとして信仰の対象となっていて…白蛇観覧施設に隣接したココに平成24年創建されたんだって。
クソバカジジイ(上司)が早くいなくなるように願っておきました…でもココは金運アップや商売繁盛にご利益があるようです。
コッチが「今津天満宮」の鳥居か…6:10「白蛇神社」を出ました。
もう他に行くトコも無いんで歩いて駅に向かいました。
6:35「岩国駅」に着きました…もっと時間掛かるかと思ったけど、まだ1時間もあるよ~
とりあえず現地で時間をツブすしかないんで6:52発のバスに乗る前に「錦帯橋周遊券(バス往復・ロープウェイ往復・錦帯橋通行・岩国城入城で¥1,540)」を買おうと思ったけど、窓口が開いてないんだわ。
バスの運転手に聞いても「9時から販売です」って言うだけで、バス車内で買えるワケでもなく、備え付けの切符自販機でも扱っていない…岩国城や錦帯橋はもう9:00~入れるんだから、切符はもっと早くから買えないとおかしいだろ?
この自販機で売ってる切符だって別に割引になってないから現金でバス降りるとき払うのと変わらないし…何のための自販機だよ?
「いわくにバス」さん、もうちょっと考えましょう…①窓口をもっと早くから開ける それができないなら②車内で買えるようにする もしくは ③自販機で買えるようにする …こういうこと思いつかないかねぇ?もう年寄りばっかしか居ないのかね?
意味の無かった前売り券?(¥300×2枚)を買ってバスに乗り…
7:00「錦帯橋」で降りました。
おぉ、山の上に城が見えるよー
コレは「錦帯橋」とは別の橋から撮っています。
「錦帯橋」に戻って下の川原から。
「錦帯橋」は9:00からじゃないと渡れないの知ってたから、あまり早く来ても仕様がないと思ってたんだよ。
でも、もう「錦帯橋」に人が歩いてるじゃん…って、学生がフツーに通学で渡ってるんだね。
9:00~が有料になるのか?よく分からないが…渡れるんだから渡っちゃいました。
コレは「錦川」です。
対岸にあった「槍倒し松」です…槍を倒さず大名行列をする他藩の無礼な武士対策として、この松を橋の袂に植えたされています。
コレは「巌琉ゆかりの柳」です…剣豪「佐々木小次郎」は、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中では周防岩國の出身とされています。
小次郎は元々「岩柳」と名乗っていたのを、後に「巌流」と改名しました…秘剣“燕返し”は、錦川の河畔で風に揺れる柳の枝を切り、水辺を素早く飛び交う燕を切り落とすことで編み出したと伝えられています。
対岸側からもそんなに変わらんか…
まだ7:25だけど…とりあえず「岩国城ロープウェイ」が営業する9:00まで城下?を散策します。
「馬鹿石」の店って何だろう?
誰かよく分からないけど銅像がありました。
コレは「剣豪佐々木小次郎の像」です。
「バガボンド」がずっと休載してるのって「佐々木小次郎」の人物像を変えすぎて、巌流島で「宮本武蔵」に敗れる…という着地点に持っていけなくなったからじゃないの?
「岩国城歌碑」と、宇野千代の詩?
コレは「吉川史料館」です。
また「錦帯橋」の袂に戻り…
この「書状集箱」(ポスト)は明治4年の郵便事業創業当時使用していたものと同じ型なんだって~
コレは「吉川広嘉公像」です。
「吉川広嘉」は、江戸時代前期の周防国岩国領の第3代領主です。
「食事処むさし」だって…小次郎ゆかりの地で…それよか「ナニコレ珍百景」に出たの?
え…コレが165種類あるソフトクリームのメニューなんだぁ…165種類のアイス(作りおき)なら分からなくもないけど、ソフトクリームって機械で作るよねぇ?
コレは「香川家長屋門」です…岩国藩家老の香川氏の表門だそうです。
この一帯は「吉香公園」内です。
噴水あるの?
なんか昔の学校っぽい建物がありました。
「吉香 鵜の里」だって。
奥に行くと「岩国シロヘビの館」ってのがあるみたい。
旧家っぽい建物があるぞ。
「旧目加田家住宅」だって。
コレは「岩国美術館」です。
このセット券は往復のバス代(¥600)を含まず、¥1,110¥940なのね。
ココが「岩国城ロープウエー 山麓駅」だけど、9:00~運行だから…まだ1時間あるわ。
「白山比咩神社」に行きます。
まず左側の「白山比咩神社」に入ってみます。
1559年の創建で、加賀(石川県)白山神社の分霊を移し祀ったものと伝えられています。
1898年(明治31年)に創建されましたが、この「拝殿」は2004年の火災で焼失し…2005年に再建されたものだそうです。
この記事を編集してるときに知ったんだけど、境内横から城山登山道が通じているんだって…ロープウェイ乗らないでも「岩国城」行けるの知らなかったよ。
山頂まで高さ200mくらい?みたいだけど…いくら時間はあっても、俺の脚でムリする意味は無いよね。
さっき正面にあったのは「錦川水神社」です。
う~ん…まだ8:05だよ。
次は「吉香神社」に行きます。
境内は広そうだよ。
「田中穂積先生胸像」と手水舎です…「田中穂積」は明治期、軍楽隊に属してその発展に貢献した音楽家?軍人?です。
鳥居左右の狛犬です。
「吉香神社」は旧岩国藩主吉川氏の祖霊を祀る歴史ある神社です。
1728年に建築、1885年に現在地に移築された本殿は国の重要文化財に指定されています。
コレは境内にある「錦雲閣」です。
この「吉香公園」一帯は山麓の「御土居」と称される居館部分があったトコなんだね。
コレは「旧吉川邸厩門」です。
コレは「旧吉川家岩国事務所」だって。
この建物は「岩国徴古館」で、戦時下の昭和17年に起工、昭和20年に竣工されたんだって~
「錦雲閣」を境内外側から。
コレは「吉香神社」の末社「褒忠社」です。
花菖蒲園みたい。
コレは「吉香公園のエンジュ」です…今年の3月に幹の空洞化により山口県天然記念物の指定を解除されちゃったんだって。
堀?の中には…
亀用の甲羅干し場?があるよ。
8:35…「岩国城ロープウエー 山麓駅」に戻って来ました…「岩国美術館」前には、日本のエジソン「藤岡市助」博士の像があります。
現在の岩国市出身で東京電気株式会社(後の東芝の弱電部門)の創業者、日本に電気、電球灯の普及に大きな功績がありました。
お、ロープウェイが入って来たよ。
結局「錦帯橋」と、この「岩国城ロープウェイ」が9:00~営業なんでね…でも先にコッチ(錦帯橋方面)に来てて良かったわ、とりあえず時間ツブせたからさ。
もう乗客が上がって行ったんで、俺も8:45「ロープウェイ」の列に並びました…って、熊が出たの?
1番の回(9:00発)に乗りました。(往復券¥550)
上から観るのもイイね…ドローンになった気分?
「錦帯橋」もよく見えるね。
山頂駅までモノの5分くらいで着いちゃうんだね。
そこから山道の方を選んで「岩国城」を目指しまーす。
10分くらいで着くらしいけど…
おぉ石垣が現れてきたぞ。
9:10に「岩国城」に着きました。(入城¥260)
最終的に俺はバス往復(¥600)+ロープウェイ往復(¥550)+岩国城(¥260)=¥1,410で錦帯橋も渡ってるんで…錦帯橋周遊券(¥1,540)より安くなっちゃったけど、もし錦帯橋(¥300)も払ってたら¥1,710になってたんだからね。
城内には武具や甲冑などが展示されています。
予定では10:00発のロープウェイで下山して、11:23「岩国」発のJR山陽本線に乗るんだったけど…急げばもっと早く発てると思い、ほとんど展示物見なかったわ。
急いで天守閣に上がりました…「錦帯橋」もよく見えます。
吉香公園、城下町、錦帯橋から岩国市内一面、岩国航空基地、岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々や四国、宮島までが一望できるんだって~
9:20には出ちゃった…
「岩国城」は、初代岩国領主「吉川広家」によって慶長13年(1608年)に造られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200mの城山に位置していました。
三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後8年で“一国一城制”により取り壊されました…現在の天守は、昭和37年に再建されたものです。
9:30のロープウェイに乗れました。
コッチの堀?にも亀たちが。
「吉川史料館」です。
また「剣豪佐々木小次郎の像」前を通り…
「さくらの茶屋」近くに掛かる橋(朝にも途中まで歩いた)を渡ります…コレは「錦帯橋」を渡ると¥300掛かるから。
朝はちょっと曇ってたけど、今はイイ天気だよ。
9:45ごろ「錦帯橋」バス停に着きました…こんな「いちすけ号」なんて走ってたんだぁ。
でもそれが岩国駅行きなんて知らず…9:50ごろに出るバスが「岩国駅」行だったんで、ちょっと遠回りみたいだったけど乗っちゃった。
そしたらその運転手、オバアちゃんが「降ります」ボタン押してたのにスルーしちゃって2停留所先で降ろしたんだよ…やっぱ「いわくにバス」さん、しっかりしましょうね。
そのバスは朝に行った「白蛇神社」付近も通るバスだったみたい…今なら「白蛇観覧所」とか観れたけど、もうイイや。
やっぱ遠回りだったから10:10ごろ「岩国駅」に着きました…次は「宮島」に行くけど、この1時間の時短も意味があったのか?はまだ分かりません。
10:23「岩国」発のJR山陽本線に乗り…
10:45「宮島口」に着きました。
「宮島」の後は「竹原」に行くんだけど、このJR山陽本線の車内で調べたら…「宮島口」12:19発のJR山陽本線に乗れれば、当初「竹原」には16:10着だったのが14:43着(約1時間半短縮)になるんだよ
とりあえず「JR西日本宮島フェリー」乗場に行き、乗船券(¥180)を買いました。
うぉ~スゲェ人だらけだぁ…でも11:00発の「JR西日本宮島フェリー」に乗れました。
「宮島」に着くのが11:10…混雑あるといけないから帰りはフェリー乗場に11:40には着いていたい…じゃあ30分しか無いけど「宮島」は何度か行ってるからさ、何とか30分で戻って来るぞ~
海から大鳥居を望める「大鳥居便」なので、船上から大鳥居を観ることができました。
もう1社「宮島松大汽船」ってのもあるんだけど、そっちは「大鳥居便」みたいの無いんだね。
俺はたまたま流れで?「JR西日本宮島フェリー」に乗ったけど…コレ(大鳥居便)って会社の力の差なの?運賃同じ片道¥180なら皆「JR西日本宮島フェリー」に乗っちゃうんじゃない?
11:10ごろ「宮島フェリーターミナル」に着きました。
もうスゲェ外国人がいっぱい居るし、日本人も多いし…早く出ろよ~って感じだったわ。
おぉ第1「鹿」発見…って、前はもっと居たような…
スタバもあるんだね。
この小船も観光船なのかな?
おぉ人力車も走ってるぞ。
あの小船は大鳥居を通り抜ける体験?ができる船なのかな?
おぉ~「厳島神社」は参拝に大行列ができてるわ…もう11:30近くなったから引き返すことにしたよ。
「厳島神社」は2006年に観てるんでイイや。
全体的に鹿減った?もっと別のトコに多く居るのかな?
帰りは「表参道商店街」を通りました。
焼きがき?焼き牡蠣のことかな?
そういえば知り合い(女性)が2年前くらいに「宮島(厳島神社)」で挙式したんだったなぁ。
女子高生多いなぁ…せっかくのGWなのに修学旅行?
巨人族用のシャモジだな。
11:40すぎちゃったけど…
最後に「平清盛」像を観て、フェリー乗場へ
青いのが「宮島松大汽船」で、赤いのが「JR西日本宮島フェリー」だよ。
11:45発の「JR西日本宮島フェリー」に乗れて、11:55「JR宮島口桟橋」に着きました。
コッチが「宮島松大汽船」の乗場なんだね。
途中のコンビニで昼ゴハンを買い…
12:05ごろ「宮島口」(駅)に着きました…駅から真正面にあるのが「JR西日本宮島フェリー」乗場なんだもん。
そして…12:19発のJR山陽本線に乗れたことで、予定より約1時間半の時短に成功しました
では、続き(竹原)は改めて別ページでレポートしまーす。
消灯後、程なく眠れたようだけど…起きたの2:40だから2時間しか眠れてないね。
8時間パックで抑えるため、5:35チェックアウトする準備を進めてたら20分くらい前に俺とほぼ同時にチェックインしたショップ店員風のオネーさんがチェックアウトしたんだわ。
まぁ、もう始発は動いてる?だろうし、20分くらい早く出ても不思議じゃないよね~…なんて思いながら開いてたサイトを全部閉じたらデスクトップに時間経過が出たんだけど、8時間08分だと。
なぜもう8分オーバーしちゃったの?だって伝票の入店時間は21:38だろ…って、コレは後から追加になったシャワーの伝票じゃんよ。
そのシャワーの伝票をめくると下に入店時間21:16ってあるじゃん…マジかぁ、あのオネーさんが間違ってなかったんだ~
むしろ、あのオネーさんが「このオトコ、延長するのね」って思ってたかも知れないのかぁ…まんまとハメられたぁ~
それに気付いてスグ、フロントに「延長は何分単位か?」って確認しに行ったよ…そしたら10分単位だったけど、もう10分は過ぎたんで20分以内に収まるように…って、それが奇しくも5:35じゃんか。
延長料金払っても罰ではないんで、そんな高くはないからさ…俺、たまにこういうミスするなぁ、よく確認しとかなきゃ。
5:35チェックアウトし、駅前から出るバスが7:50なので…それまでココから徒歩15分くらいのトコにある神社に行ってみます。
スマホの地図アプリ見ながら歩くこと15分…5:50「白蛇神社」に着きました。
こういう神社仏閣系は早朝でも入れるからイイよね。
「白蛇観覧所」は、さすがに開いてないわな。
「白蛇神社」の鳥居です。
最初に「今津天満宮」を参拝しました…けっこうキレイだなぁ~と思ったら平成23年再建だって。
手水舎です…
リアルだなぁ…(蛇は1体です、別角度から撮っただけ)コレってまさに「蛇口」だよね。
石灯龍も蛇ね。
拝殿です…コレもずいぶん新しい感じだけど、元々「岩国」では「白蛇」が縁起の良いものとして信仰の対象となっていて…白蛇観覧施設に隣接したココに平成24年創建されたんだって。
クソバカジジイ(上司)が早くいなくなるように願っておきました…でもココは金運アップや商売繁盛にご利益があるようです。
コッチが「今津天満宮」の鳥居か…6:10「白蛇神社」を出ました。
もう他に行くトコも無いんで歩いて駅に向かいました。
6:35「岩国駅」に着きました…もっと時間掛かるかと思ったけど、まだ1時間もあるよ~
とりあえず現地で時間をツブすしかないんで6:52発のバスに乗る前に「錦帯橋周遊券(バス往復・ロープウェイ往復・錦帯橋通行・岩国城入城で¥1,540)」を買おうと思ったけど、窓口が開いてないんだわ。
バスの運転手に聞いても「9時から販売です」って言うだけで、バス車内で買えるワケでもなく、備え付けの切符自販機でも扱っていない…岩国城や錦帯橋はもう9:00~入れるんだから、切符はもっと早くから買えないとおかしいだろ?
この自販機で売ってる切符だって別に割引になってないから現金でバス降りるとき払うのと変わらないし…何のための自販機だよ?
「いわくにバス」さん、もうちょっと考えましょう…①窓口をもっと早くから開ける それができないなら②車内で買えるようにする もしくは ③自販機で買えるようにする …こういうこと思いつかないかねぇ?もう年寄りばっかしか居ないのかね?
意味の無かった前売り券?(¥300×2枚)を買ってバスに乗り…
7:00「錦帯橋」で降りました。
おぉ、山の上に城が見えるよー
コレは「錦帯橋」とは別の橋から撮っています。
「錦帯橋」に戻って下の川原から。
「錦帯橋」は9:00からじゃないと渡れないの知ってたから、あまり早く来ても仕様がないと思ってたんだよ。
でも、もう「錦帯橋」に人が歩いてるじゃん…って、学生がフツーに通学で渡ってるんだね。
9:00~が有料になるのか?よく分からないが…渡れるんだから渡っちゃいました。
コレは「錦川」です。
対岸にあった「槍倒し松」です…槍を倒さず大名行列をする他藩の無礼な武士対策として、この松を橋の袂に植えたされています。
コレは「巌琉ゆかりの柳」です…剣豪「佐々木小次郎」は、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中では周防岩國の出身とされています。
小次郎は元々「岩柳」と名乗っていたのを、後に「巌流」と改名しました…秘剣“燕返し”は、錦川の河畔で風に揺れる柳の枝を切り、水辺を素早く飛び交う燕を切り落とすことで編み出したと伝えられています。
対岸側からもそんなに変わらんか…
まだ7:25だけど…とりあえず「岩国城ロープウェイ」が営業する9:00まで城下?を散策します。
「馬鹿石」の店って何だろう?
誰かよく分からないけど銅像がありました。
コレは「剣豪佐々木小次郎の像」です。
「バガボンド」がずっと休載してるのって「佐々木小次郎」の人物像を変えすぎて、巌流島で「宮本武蔵」に敗れる…という着地点に持っていけなくなったからじゃないの?
「岩国城歌碑」と、宇野千代の詩?
コレは「吉川史料館」です。
また「錦帯橋」の袂に戻り…
この「書状集箱」(ポスト)は明治4年の郵便事業創業当時使用していたものと同じ型なんだって~
コレは「吉川広嘉公像」です。
「吉川広嘉」は、江戸時代前期の周防国岩国領の第3代領主です。
「食事処むさし」だって…小次郎ゆかりの地で…それよか「ナニコレ珍百景」に出たの?
え…コレが165種類あるソフトクリームのメニューなんだぁ…165種類のアイス(作りおき)なら分からなくもないけど、ソフトクリームって機械で作るよねぇ?
コレは「香川家長屋門」です…岩国藩家老の香川氏の表門だそうです。
この一帯は「吉香公園」内です。
噴水あるの?
なんか昔の学校っぽい建物がありました。
「吉香 鵜の里」だって。
奥に行くと「岩国シロヘビの館」ってのがあるみたい。
旧家っぽい建物があるぞ。
「旧目加田家住宅」だって。
コレは「岩国美術館」です。
このセット券は往復のバス代(¥600)を含まず、¥1,110¥940なのね。
ココが「岩国城ロープウエー 山麓駅」だけど、9:00~運行だから…まだ1時間あるわ。
「白山比咩神社」に行きます。
まず左側の「白山比咩神社」に入ってみます。
1559年の創建で、加賀(石川県)白山神社の分霊を移し祀ったものと伝えられています。
1898年(明治31年)に創建されましたが、この「拝殿」は2004年の火災で焼失し…2005年に再建されたものだそうです。
この記事を編集してるときに知ったんだけど、境内横から城山登山道が通じているんだって…ロープウェイ乗らないでも「岩国城」行けるの知らなかったよ。
山頂まで高さ200mくらい?みたいだけど…いくら時間はあっても、俺の脚でムリする意味は無いよね。
さっき正面にあったのは「錦川水神社」です。
う~ん…まだ8:05だよ。
次は「吉香神社」に行きます。
境内は広そうだよ。
「田中穂積先生胸像」と手水舎です…「田中穂積」は明治期、軍楽隊に属してその発展に貢献した音楽家?軍人?です。
鳥居左右の狛犬です。
「吉香神社」は旧岩国藩主吉川氏の祖霊を祀る歴史ある神社です。
1728年に建築、1885年に現在地に移築された本殿は国の重要文化財に指定されています。
コレは境内にある「錦雲閣」です。
この「吉香公園」一帯は山麓の「御土居」と称される居館部分があったトコなんだね。
コレは「旧吉川邸厩門」です。
コレは「旧吉川家岩国事務所」だって。
この建物は「岩国徴古館」で、戦時下の昭和17年に起工、昭和20年に竣工されたんだって~
「錦雲閣」を境内外側から。
コレは「吉香神社」の末社「褒忠社」です。
花菖蒲園みたい。
コレは「吉香公園のエンジュ」です…今年の3月に幹の空洞化により山口県天然記念物の指定を解除されちゃったんだって。
堀?の中には…
亀用の甲羅干し場?があるよ。
8:35…「岩国城ロープウエー 山麓駅」に戻って来ました…「岩国美術館」前には、日本のエジソン「藤岡市助」博士の像があります。
現在の岩国市出身で東京電気株式会社(後の東芝の弱電部門)の創業者、日本に電気、電球灯の普及に大きな功績がありました。
お、ロープウェイが入って来たよ。
結局「錦帯橋」と、この「岩国城ロープウェイ」が9:00~営業なんでね…でも先にコッチ(錦帯橋方面)に来てて良かったわ、とりあえず時間ツブせたからさ。
もう乗客が上がって行ったんで、俺も8:45「ロープウェイ」の列に並びました…って、熊が出たの?
1番の回(9:00発)に乗りました。(往復券¥550)
上から観るのもイイね…ドローンになった気分?
「錦帯橋」もよく見えるね。
山頂駅までモノの5分くらいで着いちゃうんだね。
そこから山道の方を選んで「岩国城」を目指しまーす。
10分くらいで着くらしいけど…
おぉ石垣が現れてきたぞ。
9:10に「岩国城」に着きました。(入城¥260)
最終的に俺はバス往復(¥600)+ロープウェイ往復(¥550)+岩国城(¥260)=¥1,410で錦帯橋も渡ってるんで…錦帯橋周遊券(¥1,540)より安くなっちゃったけど、もし錦帯橋(¥300)も払ってたら¥1,710になってたんだからね。
城内には武具や甲冑などが展示されています。
予定では10:00発のロープウェイで下山して、11:23「岩国」発のJR山陽本線に乗るんだったけど…急げばもっと早く発てると思い、ほとんど展示物見なかったわ。
急いで天守閣に上がりました…「錦帯橋」もよく見えます。
吉香公園、城下町、錦帯橋から岩国市内一面、岩国航空基地、岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々や四国、宮島までが一望できるんだって~
9:20には出ちゃった…
「岩国城」は、初代岩国領主「吉川広家」によって慶長13年(1608年)に造られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200mの城山に位置していました。
三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後8年で“一国一城制”により取り壊されました…現在の天守は、昭和37年に再建されたものです。
9:30のロープウェイに乗れました。
コッチの堀?にも亀たちが。
「吉川史料館」です。
また「剣豪佐々木小次郎の像」前を通り…
「さくらの茶屋」近くに掛かる橋(朝にも途中まで歩いた)を渡ります…コレは「錦帯橋」を渡ると¥300掛かるから。
朝はちょっと曇ってたけど、今はイイ天気だよ。
9:45ごろ「錦帯橋」バス停に着きました…こんな「いちすけ号」なんて走ってたんだぁ。
でもそれが岩国駅行きなんて知らず…9:50ごろに出るバスが「岩国駅」行だったんで、ちょっと遠回りみたいだったけど乗っちゃった。
そしたらその運転手、オバアちゃんが「降ります」ボタン押してたのにスルーしちゃって2停留所先で降ろしたんだよ…やっぱ「いわくにバス」さん、しっかりしましょうね。
そのバスは朝に行った「白蛇神社」付近も通るバスだったみたい…今なら「白蛇観覧所」とか観れたけど、もうイイや。
やっぱ遠回りだったから10:10ごろ「岩国駅」に着きました…次は「宮島」に行くけど、この1時間の時短も意味があったのか?はまだ分かりません。
10:23「岩国」発のJR山陽本線に乗り…
10:45「宮島口」に着きました。
「宮島」の後は「竹原」に行くんだけど、このJR山陽本線の車内で調べたら…「宮島口」12:19発のJR山陽本線に乗れれば、当初「竹原」には16:10着だったのが14:43着(約1時間半短縮)になるんだよ
とりあえず「JR西日本宮島フェリー」乗場に行き、乗船券(¥180)を買いました。
うぉ~スゲェ人だらけだぁ…でも11:00発の「JR西日本宮島フェリー」に乗れました。
「宮島」に着くのが11:10…混雑あるといけないから帰りはフェリー乗場に11:40には着いていたい…じゃあ30分しか無いけど「宮島」は何度か行ってるからさ、何とか30分で戻って来るぞ~
海から大鳥居を望める「大鳥居便」なので、船上から大鳥居を観ることができました。
もう1社「宮島松大汽船」ってのもあるんだけど、そっちは「大鳥居便」みたいの無いんだね。
俺はたまたま流れで?「JR西日本宮島フェリー」に乗ったけど…コレ(大鳥居便)って会社の力の差なの?運賃同じ片道¥180なら皆「JR西日本宮島フェリー」に乗っちゃうんじゃない?
11:10ごろ「宮島フェリーターミナル」に着きました。
もうスゲェ外国人がいっぱい居るし、日本人も多いし…早く出ろよ~って感じだったわ。
おぉ第1「鹿」発見…って、前はもっと居たような…
スタバもあるんだね。
この小船も観光船なのかな?
おぉ人力車も走ってるぞ。
あの小船は大鳥居を通り抜ける体験?ができる船なのかな?
おぉ~「厳島神社」は参拝に大行列ができてるわ…もう11:30近くなったから引き返すことにしたよ。
「厳島神社」は2006年に観てるんでイイや。
全体的に鹿減った?もっと別のトコに多く居るのかな?
帰りは「表参道商店街」を通りました。
焼きがき?焼き牡蠣のことかな?
そういえば知り合い(女性)が2年前くらいに「宮島(厳島神社)」で挙式したんだったなぁ。
女子高生多いなぁ…せっかくのGWなのに修学旅行?
巨人族用のシャモジだな。
11:40すぎちゃったけど…
最後に「平清盛」像を観て、フェリー乗場へ
青いのが「宮島松大汽船」で、赤いのが「JR西日本宮島フェリー」だよ。
11:45発の「JR西日本宮島フェリー」に乗れて、11:55「JR宮島口桟橋」に着きました。
コッチが「宮島松大汽船」の乗場なんだね。
途中のコンビニで昼ゴハンを買い…
12:05ごろ「宮島口」(駅)に着きました…駅から真正面にあるのが「JR西日本宮島フェリー」乗場なんだもん。
そして…12:19発のJR山陽本線に乗れたことで、予定より約1時間半の時短に成功しました
では、続き(竹原)は改めて別ページでレポートしまーす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます