☆ミッキーハッピー☆みんなでハッピーに♪

『宇宙の法則』探求に夢中なスピ鑑定士ミッキーハッピーの自由気ままな日常ブログです^^

守破離について

2016-01-30 | メッセージ

守破離って、聞いたことありますか?

『守破離(しゅはり)とは、日本での茶道武道芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。個人スキル(作業遂行能力)を3段階のレベルで表している。

まずは師匠に言われたこと、を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身とについてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。

武道等において、新たな流派が生まれるのはこのためである。』  参考文献 Wikipediaより

 

【守破離】について以下、私の見解デス。

【守】何事においても、最初の段階では型を教わって、基本形、基礎をしっかり築きあげることって本当に大切。

これ無くして応用は絶対にあり得ない、それくらい大事。一言一句、一挙手一投足、お手本を真似ていく時期。

スポーツでいうと体力づくり、足腰を鍛える時期。しかも、一番馬力が必要な時期、苦しさも伴う時期でもありますね。

転ぶ痛さや恥ずかしさなど含め「凄くしんどい・苦しい時期」って人はどこかイメージしているからか、チャレンジすることに躊躇する人が多いのかもしれないなぁ~と。

「楽したい、痛い思いはしたくない、損したくない」のが人の本質でもありますしね。

 

私は、好奇心旺盛で結構チャレンジャーな方かと思います。

「やって後悔・やらずに後悔」やらずに後悔したくないっ!って思いが強いんです。

経験を積み重ねることで「思ったより転ぶことでの痛みや苦しみ恥ずかしさってないものなんだなぁ☆」って体感すると同時に、

【経験していないからこその不安】、知らないから恐怖に繋がるんだなぁ~、って思うようになりました。

そして、上手くいきそうだからチャレンジするのではなく「好奇心がまさった」タイミングでチャレンジしたくて仕方ない状態になった時にチャレンジしてる気がします(笑)。

そう。がんばって何かに「チャレンジしなくてはいけない」って思わないこともひとつのポイントのような気がしてます。

チャレンジの時期って自然に来るものかもしれませんからね☆ご縁ですよね☆

 

【破離】基本形は大事ですが、初心者をずーっと続けるものではないと思ってマス。卒業のタイミングがきて、次ステージへ。

応用の時期でもあり、自分の中で咀嚼し消化吸収していくことで、自然と成長しているものなのですね。

成長とは、生まれたての赤ちゃんが成人するまで自然と身体が大きくなるように、(成長を)止めなければ勝手に伸びるもの。

卒業の時期なのに【守】を続けていたり、思考が強すぎたり頭で考え過ぎたりして心の声や身体の感覚・サインを見逃すと、

なかなか卒業のタイミングに気づくことが出来ないかもしれません。

もっと五感に敏感になれるよう、感覚に気持ちを向けること、心や身体が繊細であることを知って気づくことですね。

 

 

あなたの【守破離】に対する見解は、どうですか?

是非コメントで教えてくださいね☆  ※コメント欄、復活してます^^    

今日もこのブログを読んでくださいましてありがとうございました☆ミッキーハッピー☆

 

 

 


インスタグラム始めました☆

2016-01-27 | メッセージ

 まだ3日目の超初心者、インスタグラム

分からないことだらけだけど、世界広がって楽しいデス

写真30枚UPしました

 

インスタグラムって3億人が使用しているみたいですね

始めたばかり過ぎてキーワードで検索引っかからなくてw、

検索方法、イマイチ分からないので分かり次第お知らせしたいと思います

 

 

 

 


コンプレックスが消える時

2016-01-22 | メッセージ
自信って「自分を信じる」こと。

「白黒灰色カラフルとどの自分色もどの面も総て丸ごとマルッと」すること。

「自分の、あれダメこれダメをひとつでも減らす」こと。

子供のころからつい最近まで勘違いしていた、

「○○した方がイイ」「△△しない方が貴女のため」

の、アドバイスの受け取り方。

参考文献程度に、

選択肢のひとつとして軽~い感じで受け取れてたら

自己否定にならず苦しまずに済んだんだなぁって

今では理解できるようになったけれど

「貴女、このままだとお先真っ暗、地獄行きだよ」くらい恐怖に聞こえてた(笑。

いつしか「自分で選ぶこと=地獄行き」って、そっち信じて疑わなくなってた。


時に自信がない場面があっても、それは自然なことで。
逆に、ずーっと自信満々状態って怖いくらい不自然。


自信喪失感というコンプレックスを味わい尽くした経験から、
反対側の自信に満ち溢れる感覚も味わうことが出来る。

対極で、比べることで理解し見えてくる。


「自信満々」「自信に満ち溢れる」って分かりやすいように表現してみたけれど、
実際の感覚は「自信」そのものに対する概念を忘れる(笑。いつの間にか消えて無くなってた。


私の場合「自分を信じられない」ことがコンプレックスだったけれど、

何もこれに限らず総てのコンプレックスに対して通ずる、
受け取れると反応や自意識過剰が消えるという不思議体験、面白過ぎ☆

人には様々な側面があるから、面白い。

これからもたくさん味わっていきたい♪

夢や希望を共有できる幸せ

2016-01-18 | メッセージ
同じような夢や希望・志を持ってたり、

似たような考え方(状況の読み取り方、捉え方など)してたり。


ツイッター・フェイスブック・ブログなどのSNSや

書籍などを介してそういう人たちと出逢っていくことは

それだけで宝。


私の周りにもそういう夢や希望に溢れてる数名の友人がいて、とっても幸せデス。

恋愛結婚・離別のおはなし

2016-01-09 | メッセージ

恋愛や結婚、離別について、以前から現在も多くのご相談を受けます。

セッション(鑑定)すると8~9割がた、相談を受けます。

それだけ、特に女性にとっては普遍的に、人生において大きく影響する大事なカテゴリーなのですね。

勿論、ひとりで出来るものでもなく、男性にとっても大事でしょう。

(ひとりでできるなら結婚出産離婚どれもとっくにしてますよね~(笑。

注】このことは意外と深いので別の機会でじっくり綴ろうと思います)

男性は、自分と女性・家族や世の中を守るために「仕事第一優先」という方が多いようですが、

これは男性にとって最大級の愛情表現のひとつ、だそうです。

 

出会い、別れ、

どちらについても、根っこは同じ。

このブログ読者さまの、たいていの方に言えるそうなのですが、

選んで決める時には、相手の気持ちを組み過ぎない、

むしろ(衝撃的でしょうが)「相手の気持ちを”考えないで”選択する」ことだそうです。

考えないくらいが、ちょうどイイ塩梅となるそうです。

全く考えないようでいて、それでも少しは考えてしまうそうなので(何だかとっても素敵デス*^^*)、

その量がちょうど良い塩梅になるのでしょうね^^

 

優しく、思いやりに溢れている献身的な人ほど、

第一に相手の気持ちを最優先に組み過ぎてしまって、その結果、自分をないがしろにしてしまいます。

自分で「ないがしろにしている」つもりなんていう意識、さらさら無かったりしますが、そのようなのです。

「心の底からの晴れやかな感じが無い」「無気力感」「悶々状態が続く」「なかなかスッキリしない」などが、

ないがしろサインです。例えば、

悶々としてスッキリせず、俯瞰しているつもりがさらに悶々していることにダメ出ししてみたり、

そんな自分を「こんな自己チューではダメだ」などと、また”人様のために”が足りないのではないかと、自分を後回しに。

で、後回しにしてでも自分を大切に出来ていればいいのですが、自分のことは全く無視状態になってしまっていることが多かったり。

やっかいなのは、これが「正しいこと、正解をやっているつもり」なこと。

なのに気持ちは沈む一方で、混乱して、いつの間にか葛藤のエンドレスループにハマっていたり・・・してしまうこと、ありませんか?

 

自分を無視してしまうくらい、思いやり過ぎていることに気がつくこと、なのですね。

それには、自分を無視すること⇒我をなくすこととは違う、枯渇してしまう、ということを”知ること”なのですよね~

 

なかなか自分では気づきにくいですし、人それぞれポイントも違います。

そんな時には「俯瞰すること」=「ガイド様からのメッセージ」、受け取ってみませんか?

目からウロコなことも、多いですよ♪

 

【対面・スカイプ(電話)鑑定受付中】 こちら⇒ メールフォーム

今日もこのブログを読んでくださいましてありがとうございました☆ ミッキーハッピー