美川地区社会福祉協議会

美川地区社協の報告や、いきいきサロンの活動を紹介します。

いきいきサロンで学ぶ!日常に役立つ健康アドバイス

2024-10-11 13:36:14 | いきいきサロン

いきいきサロン「まごころの会」を訪問してきました

栄養教室があり、高血圧予防の話と糖尿病予防の話を栄養士さんがしてくれました。骨密度測定もしてもらい、ちょっぴりカロリー高めのおやつもいただきました。参加者の皆さんも、日々の健康管理について関心が高く、和やかな雰囲気の中で有意義な時間を過ごせました。


運動習慣が糖尿病予防に効果的な理由

糖尿病予防には、生活習慣の改善が鍵です。まず、バランスの良い食事が重要です。炭水化物、脂質、たんぱく質を適切に摂取し、特に野菜を多く摂ることで血糖値の急上昇を抑えられます。次に、規則正しい運動習慣を持つことが大切です。有酸素運動や筋力トレーニングはインスリンの働きを改善し、血糖値をコントロールしやすくします。また、適切な体重管理も重要です。肥満は糖尿病のリスクを高めるため、健康的な体重を維持するよう心がけましょう。さらに、ストレス管理も欠かせません。ストレスは血糖値を上昇させる要因となるため、リラックスする時間を作ることが大切です。最後に、定期的な健康診断を受け、早期発見・早期対処を心がけることも重要です。


カリウム豊富な食品で血圧を自然に下げる

高血圧予防には、いくつかの重要なポイントがあります。まず、塩分の摂取を控えめにすることです。過剰な塩分は血圧を上昇させるため、加工食品や外食に注意し、減塩を心がけましょう。次に、カリウムを多く含む食品を摂取することが大切です。カリウムはナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果があります。果物や野菜、豆類に多く含まれます。また、適度な運動を取り入れることで血圧のコントロールが可能になります。さらに、体重管理も重要です。肥満は高血圧のリスクを高めるため、適正体重を維持するよう努めましょう。最後に、ストレスを溜めず、十分な睡眠を取ることで、全体的な健康を維持し、高血圧予防につながります。


いきいきサロンまごころの会で骨密度測定

2024-10-11 11:30:51 | 健康推進課

先日、いきいきサロン「まごころの会」を訪問した際、骨密度測定を体験しました。
測定には「骨ウェーブ」という機械が使われ、私の骨密度の結果は4.926でした。
この数値は「C判定」に該当し、現在の生活習慣を少し見直す必要があるとのアドバイスを受けました。

測定値は4.926で、結果はC判定。

特に、ウォーキングなどの軽い運動を増やし、カルシウムやビタミンDを意識したバランスの良い食事を心がけることが重要だそうです。
普段の生活では、カルシウムが豊富な食品(乳製品や魚、野菜)を意識して摂取することが勧められています。
また、適度な日光浴もビタミンD生成に欠かせないとのことです。

「骨ウェーブ」です。この機械を使って骨密度を測定します。

今後は、骨の健康維持に向けて日常の運動量や食事内容を少しずつ改善しながら、より良い生活習慣を心がけていこうと思います。