goo blog サービス終了のお知らせ 

読書と映画とガーデニング

読書&映画&ガーデニング&落語&野球などなど、毎日アクティブに楽しく暮らしたいですね!

01/11 名鉄のハイキング(碧南市)

2025年01月13日 | 旅行・エンタメ・雑感etc
名鉄のハイキング
廃線跡地の碧南レールパークと九重味醂(石川八郎治商店)を巡るコース

名鉄三河線碧南中央駅スタート

     


ここで白状しておきます<m(__)m>
コースマップでは東へ向かいますが
真っすぐ南へ20分ほど歩いて
碧南市藤井達吉現代美術館へ直行
要は名鉄のハイキングに乗っかった自己流ウォーキングでした( *´艸`)

足利市美術館所蔵・浅川コレクション
夢を追いかけた”前衛”の鼓動
いつまでも新鮮だね。
2025年1月4日(土)~2月24日(月・休)

 


美術館HPより
浅川邦夫氏(1932‒)は、半世紀にわたり現代美術を扱うギャラリーに深く関わり、優れた画商としての眼力で蒐集した900 点を越える美術品を、足利市立美術館に寄贈しました
本展は“前衛”と呼ばれた時代(1960年代‒1970年代初頭)にスポットを当て、小野忠弘・桜井孝身・工藤哲巳の抽象画、中西夏之・菊畑茂久馬・三木富雄のオブジェ、細江英公や羽永光利の写真、ゾンネンシュターンの個性的な色鉛筆画やラウシェンバーグのコラージュなど厳選した国内外の作品群を当時の熱気とともに紹介します

インスタで紹介されていて是非とも観たかった作品
中西夏之『コンパクト・オブジェ』 
   




菊畑茂久馬『奴隷系図No.15』
   

浅川氏は”これ”と思う作品に出会うと即購入を決めたようです
誠に優れた眼力の持ち主でなければ出来ない事ですよね


創業250年の九重味醂(石川八郎治商店)
みりんソフトの優しい甘さに癒され、甘酒を購入し満足
機会があればみりん蔵ガイドツアーに参加したいものです
 

 



そろそろお昼
「うお鉄」でマグロ定食とカキフライ
器といいお値段といいお味といい庶民的で最高~
   

  




そういえば碧南中央駅近くに立派なお寺
天王山法城寺がありました
 

   

美術館が近づくにつれ次々とお寺の案内が現れたので調べましたら
古くから海運の町として栄え、多くの寺社が建てられ、南北1.2kmほどの狭い地区に、宗派を異にする10軒のお寺があり「大浜十カ寺」と呼ばれているそうです
   



歩いてないけれど踏破賞もらいました!
( ;∀;)
     

 





 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青木祐子「これは経費で落ち... | トップ | ドラマ(日本)・生きとし生... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こじさん)
2025-01-13 16:26:45
こんにちは
名鉄ハイキングコースには興味がありますが、いまだ参加していません。でも参加している人のを読むのは好きですよ。

名鉄ハイキングコースから脱線しての自己流コース! 大賛成です。それですよ!
私が名鉄ハイキングコースに参加していない理由は、決められたコースを歩くだけでは面白くない、の一言です。ブヒッ ('ω')
返信する
Unknown (たいぴろ)
2025-01-13 20:13:45
碧南にウォーキングに見えたんですね。もうこの辺は私にとってはご近所さんみたいな場所です。でも藤井龍吉美術館には行ったことないんですよ。九重みりんは有名ですけど、なかなかお高いんで使う機会もないなぁ。
そうそう、あのあたりは大浜寺町ですね。次回歩くことがあれば、ぜひ海徳寺は行ってみてください。大浜大仏って言われる大きな仏さんがあるんですよ。
返信する
こじさん (こに)
2025-01-14 07:59:33
JRもですがモデルコースに自分でアレンジするのが楽しいですよね。
興味は無かったけど新発見てな場所もあるのが面白いところです。
こじさんの名城公園、東山公園散策はいつも大変参考にさせてもらっています。温かくなって花が増えたら東山植物園を歩きたいです。
返信する
たいぴろさん (こに)
2025-01-14 08:05:53
お祭りもあるみたいで地域の皆さん、頑張ってらっしゃいますね。
高級味醂、こういう機会にのみ購入します。
ノリで買っちゃうんですねー(笑)

碧南は臨海公園等、何度か歩いていますけどお寺さんは知らなかったです。
また、機会があれば丁寧に回ってみたいです。
返信する

コメントを投稿

旅行・エンタメ・雑感etc」カテゴリの最新記事