道 <四季彩>

移りゆく日々の記録

お豆を煮る

2007-03-17 | 寄り道(ちょっと一息)

<>


我が家では 未だに台所に反射式石油ストーブがあり 暖を取るのは勿論
煮物 湯沸し 焼き物などに大変重宝しています

今はファンヒーターなどの暖房機が主流の時代 
危ないので使用しないと云う方もいらっしゃるようですが 
暖房以外にも使用できるので台所にはこれが一番良い


<煮豆が美味しく出来ました>


 今まであまり煮豆などはしたことがなかったのですが 
以前試しに一度作ってみたところ これが大成功! 
主人から「旨い! 旨い!」と大絶賛を受け自信がついた
そこで まだストーブが出ているうちにと北海道産の「大正金時豆」を煮ることにした

前の晩からお湯に浸し お砂糖 お塩少々入れコトコトと3時間位で
少し煮崩れ とろっとした感じで美味しい煮豆が出来上がる

煮豆は主人の大好物で ふじっこの「おまめちゃん」などを買って来ても
殆ど一人で食べてしまう
なので 家で煮れば鍋いっぱいで多すぎるとお思いでしょうが
決して多すぎないのである

ひたすらお豆を食べて マメマメしく生きていくであろう主人である







切れない包丁

2007-03-12 | 寄り道(ちょっと一息)

毎日のお料理に使う包丁 すぐ切れなくなってしまう

砥石でゴシゴシ研ぐいでも所詮素人 職人のようには行かず
永切れしてくれません
それに 何年も使っている訳ではないのに 
いつも使っている部分が減ってきて 
まな板との間に隙間ができてしまう これでは切っても連なってしまう


怖いので クリックしないでね
<



先日ラジオを聴いていたら 
イギリス製で刃の部分にチタンがコーティングされていて
「20年間研がなくても切れます」と云う包丁の紹介をしていた

しかも説明書通り使用して(チタンのコーティングが取れるので絶対研いではいけない) 
もし切れなくなったら20年間は無料で交換します 
という驚異の長期保障期間

イギリスで年間限られた数しか製造されていないすぐれものだそうだ
3本セット(万能包丁・肉や魚用・ペティナイフ)で送料混みで9,210円
と そう高額でもない

早速購入する事にした

数日して 送られて来ました 
早速使ってみたところ日本のものより刃が厚く 使用感が少し違う
千切りなどはちょっと切りにくそう
使っているうちになじんでくると思のですが・・・

切れ味抜群の 勝れ包丁でスッパスッパと手早く美味しいお料理が作れたら
ワタクシの株も急上昇と期待しているのですが・・?

菜の花も咲き始めました










福寿草

2007-02-09 | 寄り道(ちょっと一息)

仕事の帰りにホームセンターのガーデニングコーナーに立ち寄ってみた
ちょうど今頃咲く“節分草”や“梅の鉢植え”“木瓜の花”など
しばし目の保養をさせて頂いた
中でも福寿草がワタシの目を惹いた
福寿草について

あでやかな黄金色が幸せを運んでくれそうです

隣で知らないおじさんも福寿草を眺めながら
「この花は私は好きで何度も植えたけどみんな駄目になってしまった 
4回目にしてやっと今大きな鉢で咲いているんだよ」と話しかけてきた

そう話すおじさんの手には 高山植物と思われる可愛い小さなピンクの花があった
思わず私は「その花可愛いですね 高山植物ですか?」と聞くと
「これも暑さには弱くて 駄目になるのを承知で買ってくんですよ 
寒さには強いと書いてあるけど
暑さには弱いとは書いてないんだよねぇ」と笑った
しばしおじさんとの花談義の後 結局ワタシもその福寿草を買い求めて来た

おじさんの話では
「落葉樹の下に植えるのがいいよ 夏は日陰になり冬は日が当たるから」
とアドバイスをしてくれたので さっそく梅の木の下に植えてみた
さて このまま順調に育って 来年の今頃花を咲かせてくれるでしょうか

庭の片隅には もうすみれの花が咲き始めていました
すみれが咲き始めると 庭全体に良い香りが漂ってきます♪





針供養

2007-02-08 | 寄り道(ちょっと一息)

今日2月8日は針供養の日です
(地方によって異なり、関西や九州では12月8日)
ミシンなどなかった時代の女性にとって針仕事は重要な仕事でした

普段お世話になった古い針や 折れた針をコンニャクや豆腐に刺して供養し 
裁縫の上達を祈るという年中行事でしたが
現在では この風習はほとんど見られなくなりました

<庭の椿と 白梅がチラホラと(^。^)>
<マウスオンクリックで白梅も御覧くださいね>

自慢じゃありませんが ワタシは細かい手芸や針仕事は肩が凝り 
大の苦手です
ですが ボタンが取れてしまった時などは嫌でも針を持たなくてはなりません

有難い事に 今ではズボンの裾上げや膝当てなどアイロンであたためるだけ
でくっ付いてしまうと云う便利なものが市販されています
刺繍やいろいろな機能を備えた古いミシンも もう何年も日の目を見る事無く
押入れの奥で眠っています

主人のお友達は北海道出身なのですが 男性なのに編み物や針仕事が得意でした 
冬の寒い時期は外仕事が出来ないので 家の中でそのようなことをしたのだ
そうです

針仕事が苦手なワタシは 主人がそんな男性だったら
ボタン付けもお手のものなのにと思ってしまいます
因みに主人は九州男児で針仕事など絶対に致しませ~ん ハイ!











くさめ

2007-01-26 | 寄り道(ちょっと一息)


空気が乾燥して風邪を引き易い季節です

アレルギー性鼻炎のワタクシは 必ず一日何度も“くさめ”ことクシャミがでます

今日撮りたて画像です マウスオンクリックで梅の花を御覧下さいな↓
<梅の花が上の方に一輪だけ咲いていました>
クシャミの仕方は 人それぞれ特徴がありますね
「クシュ」と可愛くする人 「エェ~~クション」と加藤茶のような人
「ハァ~~クショ~ン」と豪快にする人 色々です

ワタクシの場合は「ハクション大魔王」のような豪快なクシャミです
周りの人が思わず笑ってしまったりとか 「おぉ~~」とか 
「顔に合わないクシャミだねぇ~」とか云われてしまいます


クシャミは鼻の粘膜の刺激によって起こる一種の反射運動なので 
クシャミをする瞬間は周りのことなど気にする余裕などなく 
出してから もっとおしとやかにすればよかったぁ~ と後悔するのです



このクシャミのスピードたるや 時速320キロ以上という新幹線の最高速度を上回る猛スピードなのだそう 計算上では100メートル離れた所に一秒で到達するというすごさなんですって!

これでは満員電車や人込みの中で あちらでハクショーンこちらでハクショーンとやられたら逃れようがありません

栄養を摂って ウイルスを撃退できる体力をつけておかなければ・・・ですね