「一度も行ったことがない平安神宮に行ってみたい」
ということで、京都に来ました

琵琶湖疏水にかかる慶流橋より
まだ桜が少し残ってました
その慶流橋の向こうには

大鳥居
平安神宮が建てられたのは明治時代
その名前から平安時代に建てられたと思いがちですが(私だけ?)
この大鳥居が出来たのはさらに後の昭和

應天門
門の上方に掲げられた「應天門」の筆書きは
「弘法も筆のあやまり」由来の額
書を書いた弘法大師が「應」の点を書くのを忘れ
筆を投げて点を書き加えたとされています

大極殿
この日は大極殿の前に紅白幕が張ってあり
私が行った時は舞妓さんが踊りを奉納していました
この後はお参りして
今の時期だけの「桜みくじ(はなみくじ)」をひきました
「満開(大吉)」でした
メインの平安神宮は10分ぐらいで見終わっちゃいました
なんだか拍子抜けしながら次へ
ということで、京都に来ました

琵琶湖疏水にかかる慶流橋より
まだ桜が少し残ってました
その慶流橋の向こうには

大鳥居
平安神宮が建てられたのは明治時代
その名前から平安時代に建てられたと思いがちですが(私だけ?)
この大鳥居が出来たのはさらに後の昭和

應天門
門の上方に掲げられた「應天門」の筆書きは
「弘法も筆のあやまり」由来の額
書を書いた弘法大師が「應」の点を書くのを忘れ
筆を投げて点を書き加えたとされています

大極殿
この日は大極殿の前に紅白幕が張ってあり
私が行った時は舞妓さんが踊りを奉納していました
この後はお参りして
今の時期だけの「桜みくじ(はなみくじ)」をひきました
「満開(大吉)」でした
メインの平安神宮は10分ぐらいで見終わっちゃいました
なんだか拍子抜けしながら次へ