肩が
腕がパンパンです(痛痛)
コボレ種から咲いた
庭のビオラが可愛いな…
なんて呑気に眺めていたら
あっという間に一面草だらけ
暑さにヒーヒー言いながら
土日に草取りしましたよ‥
↓↓↓
ざっと取ったけど
すぐにまた生えるんですよね
空しい‥
ほんでもって
春菜号の
ちぎれたスターターを取り換え
(オバさんのワタクシでも簡単にできました)
ガソリンも入れ替えて
これまた草ボウボウの畑を
ざっと耕しておきました
何かを作る予定などありません
とりあえずの除草です
年々やる気が萎えて行きます
カラダがついて行かないのです
今年もできることだけ
身が壊れない程度に
やるしかないです
町の人や
ひんやりした田舎の家で
いまだヌクヌクと寝ている
おいぬ様が羨ましい限り
チッ
*
*
*
*
*
*
*
*
*
『なにか?』
3月に入り
雪が解け始めてから
家の周りが気になり始め
ボチボチ活動を始めています
今年の雪もたいがいに
あちこち被害を与えてくれてます
瓦も雨樋も
獣除けも‥
画像の説明をいたしましょう
獣除けのトタンと網を直しました
雪掻きも少々
愛情込めて育てた花木は
ハナミズキも桃も
バラもスモークツリーも
松も山茶花も‥
雪の重みでポッキリざます
家の中は寒いので
弁当を外で食べ
汚れた手を湧き水と雪で洗い
(井戸は壊れたままなので)
ため息を押し殺して
やっとります
ワタクシの心も
ポッキリ折れそうですが
芽吹き出していたクロッカスが
花を咲かせて応援してくれてるようで
少し気力が沸きます
最期の平成
頑張ります
町はすでに春の気配ですね
ですが田舎の野山
家の周りは
いまだ真っ白にございます…
道端にも雪はありますが
さすがに道にはありません
最近ちょこちょこ帰っては
掃除したりしていますが
いまだ水が使えないままで
滞在時間は少しだけです
壊れた水栓は
中のカートリッジが割れて
取り出すこともできない状態で
新しい水栓に交換することにしました
むろんワタクシが行います
ただ必要なシールテープを忘れたりと
ちっとも前に進まず
今日やっと取り付けを完了しました
止水栓を開けて
ポンプ電源をON
『これでやっと‥』
と思いきや
(_△_;ガァーーーン!!
水が出ないのです
どこの水栓からも‥
二日前に試した時は出たのにですよ‥
家の周囲は雪だらけで
確認のしようもありませんから
汚れた手を
屋根から滴る冷たい
雪解け水で洗い
今回もあきらめて町へ戻りました‥
「業者に見てもらえば?」
他人はすぐにそう言います
固まった大量の雪があり
簡単なことではありません
自然に解けるまで
しばしの辛抱です
三月の法事までに
解決できたら良いのだけど
大誤算‥
関連記事:水栓壊れる
休みは多いけど連休がないので
重い腰が上がらなかったけど
ご近所さんへの支払いもあって
久々に田舎に帰ってみました
水道が使えないので
雪掻きだけして
トンボ帰りです
長く帰ってなかったので
雪は腰骨近くに達してました
ご近所さん曰く
「昨夜から一晩で60㎝積もった」と‥
玄関までは体一つで突進し
道具を出して玄関先だけ
ひたすら掻いて
速攻戻りました
道中時速20とか40キロとか
安全運転車や除雪車が多くて‥
凄く時間がかかりました
これでしばし安心です
配り物とか検針とかで
迷惑をかけたらいけないからね
暮らすのは地獄でも
雪景色だけは
ココロ洗われます
寒い日が続きますねー‥
ここのところ
休みが続かないのと
連日の雪で田舎に帰っておりません
今回の雪が降り始める前
春の陽気に用事もあって
ちょこっと帰りました
庭先には一弾目の雪がまだ結構ありました
そこに今回の雪です
どんなことになっているやら‥
そんでもって大問題は
水栓破損による水漏れです
ジャージャー音がすると思ったら
混合栓のレバーが凍結で破損し
ダダ洩れ状態でした
数日出っ放しです
水は地下水だからいいけど
電気・ガスは多少なりとかかっているかと(=_=)
若干湯ですもの
どうでも取れたレバーがはまらないので
止水栓を閉め
汲み上げポンプの電源を止めました
ようするに原状では
住めないということ
修理を頼むにも
こう雪深くてはね‥
しばし田舎とは
おさらばです
この寒さで
またどこかが壊れないことを
祈りつつ
こんな風にパックリなってました
あーあ
除夜詣で以来の田舎です
よりによって
大寒波と帰郷が重なって
心置きなく田舎を満喫‥
とはなりません
今年は今まで楽をさせてもらってたけど
やはり自然は手厳しい
画像はどれも朝8時頃です↑↓
そう寒いとは感じなかったけど
外気温はマイナス4度位
雪は股近くまで積もってました
灯油補充してなかったところに
予期せぬ大寒波‥
停電にでもなったら
大惨事です(+_+)
ガーデンの構造物も
どうか壊れませんように
予想を超えるほど
雪は降りませんでした
それでも朝遅くに
除雪車がやってきました
日曜なのに
ご苦労なことです‥(';')
雪は奇麗ですが
金もかかります
雪が降れば降るほど
除雪費用が町政を圧迫します
そして税となって
家計を圧迫します
(おそらく)
キラキラ
ヒラヒラ
ワタクシには白い雪が
時々
コガネ色に見えます
これは
いよいよ
白内障
テヘヘヘ
世間を騒がす
骨肉の争い
に
あらず
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
大雪になった
先日の数時間前
小雪舞う中で
返り血ならぬ
泥を浴びながら
水路の土と石を掻き出しました
毎度の猪の仕業です
塞がれた水路から
水が道に溢れ
田に水があたり(流入)
迷惑極まりない‥
奴が出てきたら
クワで
戦ってみたいと思います
(╥ω╥`) ウウ・・・
これは4時間ほど前‥
今はどれ程になったでしょうか?
朝からハラハラ降っていた雪が
昼過ぎに本降りとなりました
その割に積もった量は少なめで
キュッツ、キュッと
いい雪質です
冷えてるんでしょうが
そう寒いと感じませんでした
それでも朝が怖いので
町の家に早々に避難しました
風が強く
途中まで吹雪いて
前が見えないほどでした
数キロ走ったら別世界
そして
やっぱり
町は穏やかです
昨夜のミゾレが
朝には雪となり
結構な降りになりました
田舎に常在してないので
これが初雪かどうか
定かではないけど
たぶん初雪です
しかも結構
激しい初雪です
(; ̄▽ ̄)・・・うぇぇ
昼には山を超え
奥へ
奥へとお出かけなので
急遽冬用タイヤに換えました
けど
こんなに降っていたのは
意外にも
ここいらだけ‥
慌てて損しました(-"-)‥
まーいいけど
雪を待っているわけではなく
昨日からの冷え込みに
雪を覚悟していました
けど結果
初雪ならずで
ホットしています
ついに我慢していた
炬燵を出しました
今日は家の中より
外の方が断然暖かで
久々に
一日外で野良仕事しました
昼ごはんも外です
家の中は室温計が1度を示し
超寒いんです…
田舎の家って
冬は地獄です(-"-)
室温計が壊れてるかと疑ったけど
事実冷蔵庫みたいでした
周囲の紅葉も
ボチボチ見納めが近づいています
草むら化した
田んぼガーデンも秋の様相です
近頃ほったらかしで
みたことはありません (-_-;)
(※ヒドイ有様をいう)
台風が二つ通り過ぎ
気づきました
ミツバチもスズメバチも
台風とともに姿を消しました(ホッ)
なので
蜜の元となっていたムクゲの木を
ノコギリでチマチマと選定しました
おかげで体中が痛い‥
木々の成長が早いのか
人間がふけるのが早いのか
ずっと
ちょうどいいサイズ
ちょうどよい年頃‥
って
わけにいかんもんです
ブーン ブーーーン
ブブブーン
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
八月からセッセと巣作りに励んでいたミツバチが
数週間前から無数のスズメバチに
襲われています
家の裏なので
スズメバチを狙って専用殺虫剤で
やっつけてましたが
高価なのにさして効果もないし
ミツバチにも被害が及ぶので
やめました
奴らはミツバチに夢中なので
ワタクシを襲いはしませんが
時々玄関先にやってきて
ワタクシを威嚇してきます
抵抗せず体をかわして
刺激しないよう心がけています
それと『死ぬ』とは思ってませんが
蚊取り線香を腰につけ
煙幕代わりにしています
ミツバチたちは健気に
蜂球を作って一致団結して
敵と戦っています
なので
冬が来るのを
じっと待つことにしました
ここ数日TVで話題にもなっていますし
刺されて死んだら
「そら見たことか」です
ここは自然に任せましょう
腰も痛いし
すこし野良仕事休憩ですね
※蜂球‥体温差を利用して集団で囲んで熱中死させる方法(たぶんこんな感じ)
関連記事 : 西洋ミツバチに期待
「いえ、一人で食ってみせます」
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
3~4週間ぶりでしょうか
とにかく久しぶりに
草を少し刈りました
サボっていたら草丈が腰あたり
こうなると更にキツイです‥
でも一気に涼しくなったので
熱中症の心配はなくなりました
それでも小まめな水分補給は必要ですから
小玉スイカを一気にペロリ食べてやれ
そう思って食べ始めたが
無謀でした
胃が小さくなったのかしら?
さあ冬が来る前に
ボチボチ刈り進めて参りましょう
田んぼガーデンも
今はただの草むらです(涙)
八月上旬に裏屋根の軒に
ミツバチの集団を見つけました
根拠なく
『ミツバチは守らなきゃ』
そう思い見守っています
どうやらこれは西洋ミツバチのようです
人の手を借りないと生きていけない種のようです
だからそっと見守っています
周囲の草取りが大変ですが‥
ただここは
冬に雪掻きの拠点になるのですが‥
それまでに去ってくれるのを期待します
また
蜜を狙って
熊が来ないことだけを
切に願っています
*
*
*
*
*
*
*
*
*
ブーーーーン
ブーーーン
殺 殺 殺 シュー
ミツバチは果物や野菜の受粉を助ける
我々の味方!
だから
彼らを襲うススメバチを
時々撃退しております
いつか
ミツバチの恩返し
があると期待しつつ‥