ゆるれぴ

キーワードは簡単・半額・手抜き
ゆるく(こっそり)断捨離中。減っても増えるのはなぜ?

10月のCO-OP委員会

2015年10月06日 16時47分32秒 | ┣ CO-OP

10月のCO-OP委員会ですよー!

今回の試食注文担当は私。

でもね、何時もは水曜日だけど、今回は火曜日。

注文書が間に合わんかったー!w

生協さんからの電話でひょぇ~~ってなりましたよ。

でも担当の方が『僕が何とかします!』と言ってくれて、何とかしてくれました

助かったちやー

なので何時もの明細書と違う明細書です。

今日は商品が早く届いたのと、時間が沢山あったので、私がちゃっちゃと作ることに。

と言っても、袋から出して器に入れるだけですがw

出来上がり惣菜ですが、味付けが薄く、自分ちで作ったて言うてもばれん味やね。

と好評でしたよ。特に切干大根。

ついでににお芋が沢山あったので、大学芋を作っときました。

(※芋は予め旦那に切ってもらってました。)

これがまた好評でw 後から追加でもう1回作りました!

ボチボチと集まって来たので、メインのおかずを。

『豚味噌ステーキ』と『さんまの蒲焼』のW丼にするのよ~

できあがりました~!

3名は遅れて来るので、先に食べまーっす!

色々話を進めながらの食事です。

次回は 米粉を使ってのシュトーレン作りですよ。

お楽しみに~

いつも有難う


9月のCO-OP委員会でした!

2015年09月16日 17時15分26秒 | ┣ CO-OP

8月はお休みしてたので、2ヶ月ぶりのCO-OP委員会です。

12時になっても商品が届かず、めっちゃ焦りましたが、15分遅れで無事届きました^^

今月の注文書を出した方が、用事があるので遅れるとの事。

「適当に作っておいてくださーい」との事なので

と言っても、切るのとチンで出来上がりますw

あ、水餃子は31年使い込んだ鍋で4分ゆでました。

できあがりましたよ。

これはお菓子作りが上手なIさんの手作りケーキ。珈琲味ね。

すっごく良い香りがします。

生プルーんはJちゃんのご実家で作られてるとの事で、ご馳走になりました~

こんなにいっぱい出来上がったのに、今日は欠席者が2人で、4人の食卓に。

なので・・・そばでゲームやってた長男も

ご馳走にあやかりました^^。

「海老は食えんで!」 と返品された。

満腹で晩御飯作れん!


7月のCO-OP委員会やったで。

2015年07月08日 14時58分10秒 | ┣ CO-OP

今日は7月のCO-OP委員会でした。 試食担当は私。

内訳はこちらですが、他の委員会の試食商品と混じってしまい

納品書がぐちゃぐちゃになったそうです。

4品目で合計2000円だと高級なもん頼んだがやね・・・と気になったりw

今日は訳あって、商品が早く届いたので、お先に私が作っておきますねー

マイルド中華くらげにキュウリを足して混ぜときました。

2種類のカットサラダも混ぜておきました。

お豆腐も分けておきましたw

「ごはんがススムうま辛胡瓜」もね。胡瓜がもやしに埋もれてますが、今回の人気商品でした。

デラウエアは 「種があるからブドウは食べるのめんどくさ!」っていう私向きw

チャプチェは 春雨を戻してレトルトになってる具と炒めたもの。

美味しかったです! でもちょっと高め。

ビビンバは4人分の分量を4合のご飯と炒めました。

味が薄いかなとおもったので冷蔵庫に入ってたキムチも混ぜ込みましたよ。

オコゲを付けるためにフライパンに広げてます。

※ 炊いたご飯に混ぜ込むだけでもOK 

盛り付けたらこんな感じに仕上がりました。

先日の、タカキベーカリー工場見学のまとめ、次回のイベントの話で今回は終了。

8月は委員会も夏休みです。次回は9月ね。

お疲れ様でした。


タカキベーカリー見学&パン作りツアー

2015年07月02日 21時57分50秒 | ┣ CO-OP

はーい!ただいまですぅ~♪

今日はCO-OP委員会のイベントで

「タカキベーカリー」岡山工まで行ってきましたよ~

もうね!産地見学参加は10年ぶりです!うれしぃ~~~♪

パン作り体験+昼食+バス代込みで、参加費1500円!

あ・・・いきなり工場の中なんですけど

バスが工場の玄関に止まったので、そのまま工場内へ。(予定時間も過ぎてたので)

この場所で全員の集合写真を撮った後、エレベーターで3Fに上がりました。

右側がテストキッチン。 左側がお客さまホール。

こちらが右側の「テストキッチン」。ここでパン作り体験をさせていただきます。

左側の「お客さまホール」 こちらでDVD見ながらお話を聞きます。

そしてその奥のお仕事してるラインの見学は撮影禁止なので画像なしです。

ホールの中には美味しそうなパンが並べられてますよ。

中でもひときわ目を引いたパンがこちら!

思わず手にとってしまいました! でかい!

石窯ライ麦ブレッド!

ここの並べられてるパンは、後に私たちのお昼ご飯になる予定。

その前に、工場内見学して、いよいよパン作り体験です。

ここからは携帯画像になります。

パンはすでにこの状態まで出来上がってます。

発酵してガスがたまってるので、ガス抜きをしますよ。

左手を上向けに真っ直ぐに広げ、その上にパンを乗せます。

右手は親指は平行に、残りの4本は「猫の手」状に。

左手の上に乗せられたパンを、猫の手そっと包みくるくるくるくるくるとガスを抜きます。

コレが意外と難しい。クルクルしていると、生地の感じが変わってきます。

たった3個の(1人3個)分のくるくるなのにめっちゃ腕が疲れたちや。

もう1種類は とても思い入れがあるパン。デニッシュペストリー。 (名前間違ってたらごめんなさい)

この状態まで出来上がってます。

1人2個担当。 1個にはアーモンドスライスを。 もう1個にはダークチェリーを。

たったコレだけの作業なんだけど、足立先生の教え方はなかなか厳しく面白いです。

駄目ダシが激しいw

それだけパンへの思い入れが熱いんです!

足立先生の手さばきを真剣に見てます。

 

そして、パンが焼きあがるまでの時間に昼食タイムになります。

別室でパンを作ってる間に、ホールでは色々用意されてました!

美味しそう~

パンの上にトッピングしたり、ディップを塗ったり。

パンを切るのも忙しい~どんんどん無くなります!

こっちも無くなる~~

私も早く並ばなくちゃ!

・・・でほとんどトッピング材料がなくなってました(笑)

でも美味しそうでしょ?

ディップがどれもこれも美味しい~♪

2回目~ 

そうこうしてる間に 自分たちのパンが焼けたようです。

できちゅ~

足立先生に言わすと、駄目なパンが結構あるようです^^;

いくつか駄目パンと良いパンを比べて見せてくれました。

これは私のパン。

私のパン。

裏側から見て、まわりが白くなってるのはガス抜きができてるパンだそうです。

ガス抜きがうまくできてないパンは、裏側が全部茶色く焦げてます。

私のは取りあえず合格やね?

自分の作ったのはお土産に持って帰ります。

で、パンをいただいて、ホールに戻ってくると・・・・

あれ?こっちもお土産?

中にはパン3種類と、 入り口で撮った集合写真まで入ってました!

すごーい!

と、帰りもバスが玄関前にきてたので、タカキベーカリー全体の建物画像が撮れてません!

およよ・・・。

あ!最後にこれこれ!

工場内のトイレですが、ドアは入る時は自動ドアになってるんですが、

でる時は・・・

手を洗った後、このジェットタオルのランプを1・2・3まで点灯させないとドアが開きません!

最初に説明してもらったけど、聞いてなかったらトイレでパニックになってしまいそう~

そして、私達のバスが工場を出るまで、今日お世話になった工場の方々、

厳しい口調の足立先生まで笑顔で手を振って見送ってくれました。

ありがとうございました~

帰りは与島でお買い物かねて休憩。

予定より30分遅れで高知に帰ってきました。

あぁ~楽しかった♪  お疲れ様でした!

 

 この豚ちゃんはなんですか?

と聞いてみると、以前シールか何かを集めてもらえた景品らしいです。

見学に来られた方に、以前はプレゼントしてたそうですが・・・今はない・・・。

これいいなぁ。

追伸:タカキベーガリーは添加物は一切使ってないそうです。


6月のCO-OP委員会やったよ。

2015年06月17日 16時33分11秒 | ┣ CO-OP

今日は6月のCO-OP委員会でしたよ。

商品を受け取った時に、ペッちゃんこの袋を見て

「今日のこれだけ? 少なくない?」

「少ないねぇ」

・・・・・・。

「あ!何か高級なものがあるがや!」

がさがさがさと袋の中を確認。

「さくらんぼ!きっとこれや!」

「きっとそれや!」

あぁ~ね~

さくらんぼと、あなごの散らし寿司で1000円越えでした。

「ベリースムージー+ヨーグルト」

スムージー? 普通にヨーグルトって感じです。

ヨーグルトが入っちゅうき「ヨーグルト」みたいながでね!

「ヨーグルトがなかったら・・・スムージーながでね!」

やき「ベリースムージー+ヨーグルト」ながか。

ややこしい・・・。

このへんにあるカップうどん。

きつね入り。

みんなで一生懸命カップの中のキツネを探しましたw

癒される表情やね♪ このミニうどん美味しかったですよ

あなご散らし寿司の素は3合用ですが、4合に混ぜました。

具が少なくなりますが、味付けは4合でも全然OKです。

壊れやすい「あなご」は最後に混ぜ込んでできあがりです。

「国産鶏肉巻々ローストチーズフード」も切り分けてトッピング。

「コレお弁当に使えるね!」と言う声がありました。

「しめじと舞茸のひろうす」はレンジでチンしただけ。

美味しく味付けされてるのでそのままでも美味しかったです。

次回の産地見学や今後の予定を、生協の職員さんの話を聞きながらすすめていきましたよ。

今回予定してる産地見学、ここ10年くらい仕事の都合で参加できなくなってたのですが、

今回は職場移転で様子が変わったので、思い切って相談してみたら

休みもらえた~~~~やったー!

へっへっへ

台風こんかったらえいにね~


5月のCO-OP委員会でしたよ。

2015年05月13日 17時23分59秒 | ┣ CO-OP

今日はCO-OP委員会でしたよ。

職場が新しくなって、機械も最新式になったおかげで、作業時間が短縮され、余裕で帰ってこれました。

今日の試食品が届きました。

7月にタカギベーカリーの工場見学を予定してるので、今日はタカギベーカリーのパンです。

非常に残念なことに私は参加できませんが・・・ あぁ・・・まっこと残念や・・・。

本日のメニュー担当の方が注文した食品、作り方をまとめて来てくれました。

素晴らしいわぁ~

作業開始です。

今回使った「ポテトサラダベース」は味付けもされてないし、マヨネーズも入ってなく、

ポテトのみ!

卵アレルギーのある方も安心して使えますよー。

今回はマヨネーズで混ぜたけどね^^v

 

たまねぎスープ、分配中。

で、もう一方で進められてたのは・・・

壁新聞のような・・・報告書? やっぱり壁新聞?

ほとんどJちゃんが作ってきてくれてたけど、最後の仕上げです。

と言うのも、「写真送ってくださーい」と言われてたけど私が送ってなかったからw

今、私の写真が切り抜かれてる所です。

こちらの画像は、私のブログ記事から。と言うか、言葉もそのまま使ってくれてました^^

どこかで見かけたら「あぁ~あれね!」とつぶやいて下さいw

全部並んだ画像撮るつもりが遅かった・・・。すでに食べ始めた後でした^^;

今回のメニューで1番のお気に入りは「淡路島産 たまねぎスープ」。

本日のセット。(実はパンは1人4個もありました)

毎度の事ですが、お片づけありがとうございます 


4月のCO-OP委員会&バスボム作りパート2

2015年04月16日 20時48分29秒 | ┣ CO-OP

今回のメニューはこちら~☆

内訳はこちら~☆

今回の商品、ぜーんぶ美味しかったです。

特に人気だったのは、モチモチニミチヂミと唐揚げかな。

これは差し入れの宇治抹茶ミルクオレオ。

めっちゃ珍しい「のどくろせんべい」。これも差し入れ。

豪華なケーキは、今回委員会会場となったJちゃんからの差し入れ。

ランチした後で、こんなに食べてしまいました^^;

で、次は「バスボム作り」ですが、実際はバスボム作りが先で、食べるのはおやつ時間でした。

ちなみに前回のバスボム作りはコチラです 3月のCO-OP委員会

講師の先生が基本の分量を量ってくれてます。

生徒の私たちはここからスタート。

重曹、クエン酸、コーンスターチ、塩が入ってます。

エッシェンシャルオイルとクレイや天然色素で色を付けますよ。

塩の水分で大丈夫な場合もありますが、水分の足らないときは、霧吹きで少しずつ足していきます。

型を使ってもいいし、意外と手で丸めた丸いのが可愛かったりします。

できあがり。

中には秘密のおもちゃを今回も潜ませています。

水分を入れ過ぎてしまった場合、発砲してしまうので

ティッシュや、キッチンペーパーで押さえて水分を取るといいようです。

今回使った塩が結構水分を含んでいたので、私が作ってたボムが、押しても押してもぷわぁ~と膨らんできます!

先生が、勝手に膨らんでこないように重石を(笑)

しばら~くしてみてみたら・・・

何とか固まってました。

が、クッキーの型に入れたのは失敗! 取り外せなくなってしまいましたよ 爆w

今夜はクッキーの型のままドボンさせます^^;

香りが逃げていくので、ラップで包んでおくね♪

どんな感じにプクプクなるのか、先生の作ったボムでおためし~

 レシピ①  重曹25g  クエン酸20g コーンスターチ5g

レシピ②   重曹25g  クエン酸 12,5g  塩12,5g

レシピ③     重曹20g   クエン酸10g   塩20g

泡の立ち方が微妙に違うね。 作りやすかったのは「レシピ2」でした。

今回使った塩のせいなのか「レシピ3」は水分が多かったです。

 

記念撮影タイムです。

こんな感じ?

 かわいいね~

丸いのかわいいやん~

なんかお菓子みたい~

で、実はこの日、中学校の家庭訪問も兼ねてて、途中で先生が来るので・・と言うことで

「○○先生なんだけど、結構何年も居てるから知ってるんじゃない?」と言う。

うちの子が卒業してもう何年も経っちゅーもー。知らんわぁ~ って話してたんですが・・

「こんにちは~」と入ってきた先生見て・・・

「あっ! 先生!」 次男の担任だった先生でした^^;

 


3月のCO-OP委員会&バスボム作り

2015年03月09日 21時52分21秒 | ┣ CO-OP

さてさて、今日は3月のCO-OP委員会だったわけですが、 

今回は我が家でなく、広いお家を会場に頼みました。

そして、今回は講師の先生を招いての「バスボム作り」も兼ねています。 わくわく♪

なんやかんやと話をしながら、先生の手は働いてますよー。

ボム用のレシピを量ってます。ではその間に・・・

先生が作ってきてくれた「バスボム」の見本をお湯に投入してみまーっす。

しゅわしゅわしゅわ

あれ? 何か出てきた!

次は塩の入ったバスボム。 泡のたち方が違います!(時間も違うそうです)

あれ?また何か出てきた!

これって何ですの~?

わぉ! 怪しいカプセルは美しい白鳥に! 白鳥ちゃうやん!緑やし!

なんとこれ、100均で売ってるおもちゃらしい。

お湯に投入するとスポンジの動物が現れると言うお楽しみグッズ。

こんなんあるがや~ 初めてみたよー。面白いねぇ^^

最後のバスボムは洗面器の方に投入。

何がでるかな?何が出るかな?

あれ~~凄い! こんなん出てきました~!

水に強い、マスキングテープで作ったらしいですが・・・

めんどくさかったそうですww

では「バスボム作り」開始したいと思います。

まずは先生がお手本に作るのを見学。

はかりで計った分量に 好きな「色」を混ぜ、好きな「香り」も混ぜます。

その後は、霧吹きでシュ! 1回ごとに良く混ぜて、入れ過ぎにないように注意です。

ここはかなり慎重に進めていきます。

真ん中画像の右側の玉が完成ボム。

左側は水分が多すぎて、時間が経っつにしたがって、じゅわじゅわと崩れてきた失敗ボムの例です。

ではでは、私たちも作ってみましょう~

部屋中にアロマオイルの香りが充満中w

画像のバスボムは私の作品ですが(作品と呼べるか!)、左側と右側の違いわかります?

オレンジの四角いのは、水が少し多すぎたみたいで、時間が経つと美味しそうにひび割れてきました。

こんなお菓子あったでね? 実物の方がもっと美味しそうです(笑)

ひと段落ついたので、ここからがCO-OP委員会の試食タイムです。

今日は1時から開始なので「おやつの試食」にしました。

いっけん、このケーキがメインのように見えますが・・・

じつはこちらの「つまみ」の方がかなり美味しかったです。

ポップコーンは絶品!

美味しくいただいてるうちに、先生の誕生日が今月だとわかり・・・

おめでとうございまーっす

みんなの作品の記念撮影をして終了となりました。

今回参加できてない委員さんもいるので、来月「バスボム作り、第2弾!」をします。

次回はもう少し上手にできるかも

楽しすぎて、気づけば17時をまわってましたよ!長時間おじゃましました^^;;


2月のCO-OP委員会

2015年02月24日 16時06分35秒 | ┣ CO-OP

今日は珍しく火曜日だけどCO-PO委員会の日です。

パートから帰ると荷物はすでに届いてました

今日は・・・・サラダですね^^

こんな感じで盛り付け完了。

この「朝食ドーナツ」は前に注文した事があるがよねー

お砂糖がかかってないので甘ったるくなくていいですよ。

自分では買えない「せとか」。贅沢みかんです。

左の白いのは友達がフリマで売ってる文旦ね^^; 一緒に試食です。

で、今日はこのセットと別に、「おしゃべりなんちゃら」って言う集まりも兼ねててまだ食料があるんですよ。

後から追加:パスタと、パスタソースと、大福。

明細がないので詳しいことはわかりませんが、「グラッツェ ミーレ」さんのソースだとか。

ソースの量が少なくてちょっと残念なパスタになりました。

これが大福ね。 コミベーカリーさんの「チーズケーキ大福」

中はこんな感じ。 一瞬「たまご?」って声があがりましたが、 まさかね~

材料の中に「アンズ、ミカン」と言う言葉があったのでそれだと思います。

めちゃ美味しかったです!

それと、私は都合が付かず参加しませんでしたが、「薬膳セミナー」で使われた残り物らしい。

マグの中に入ってるのは「サンザシ」。

これに紅茶を入れて飲むと美味しかったそうですが・・・

私がハーブティを選んでしまったので、味がハーブティに負けてしまいました。

ごめんよ^^;

こんな感じですかね?

次回のイベントをあれこれ話してたときに思い出しました!

これが昨年から残っちゅうがやけど~

あ~ははww そうやったね!飲もう!

こういうのが好きだと言うJちゃんに開けてもらいました^^;

ポン!

私は絶対いやや。 お~こわ!

次回の集まりは『楽しい○○作り』予定。



つくってたべよう!おいしいごはん★

2015年02月11日 17時05分52秒 | ┣ CO-OP

今日はCO-OP中央支所の2階にある「調理実習室」に行ってきました!

私たちのCO-OP委員会で講師を招いての「親子料理教室」を開催。

私は途中からの参加です。

子供さんにも分かりやすいように、丁寧にかわいく書かれたレシピ。

おだしのいい香りがぷ~~~ん。

何ができゆうろう! めっちゃいいにおいがする~♪

すり身にキャベツ、えび、ねぎ、小麦粉、卵、塩を混ぜ込んだものを揚げてるらしい。

折角だから温かいうちに味見しましょうー!っとみんなで試食。

めっちゃ美味しい! これはうまい!

こちらでは胡麻をゴリゴリやってます! こっちもいい香り~

白味噌、砂糖、薄口醤油で味付けしたものに水切りをした豆腐、、ゆでた野菜も投入。

上手にできたねー、凄い!

こちらでは煮物ができてますよ。

芽ひじき、切干大根、こんにゃくを先にコトコト煮てます状態。

柔らかくなったら、鶏肉と人参を加え、砂糖、みりん、、醤油を入れて再びコトコト。

最後にいんげんを入れて3分くらい煮てできあがりです。

こちらの煮物には「にぼしのだし」が合うそうですよ。

私はなんでも「ほんだし」ですが^^;

あら?大豆はいつ入れたろう! 人参と一緒に入れたかな?

熱気でくもってきたガラスに落書き中。

なんとこの調理室、換気扇がついてません!

そしてこれも美味しいかった!

「ささみの柚子味」です。 塩と酒で下味をつけた「ささみ」に片栗粉をまぶして揚げています。

私「低い温度から入れるんですか?」

先生「これねー、私、ためしてガッテンが好きでよく見るがやけど、そこでやりよったがですよ」

との事です。

手前のフライパンは私が担当。

揚がったら真ん中の「ゆずだれ」にジュ!っと絡めて出来上がりです。

柚子だれ:濃い口醤油、砂糖、水、を沸騰寸前まで沸かして、火を止めて「ゆのす」を加えたもの。

ご飯は雑穀ご飯です。おおきな昆布まで入ってますよ^^

おいしいお味噌汁もあったのですが、もうひとつ「すいとん」も作ってます。

中力粉を水で溶いたものを、沸騰したおつゆに入れていきます。

私はお味噌汁でこれを作るんだけどね。

今日はすいとんが1人1個の割合だったけど、家で作るときはどっさり作るw

お腹すいたね~ もうちょっとで食べれるね!

このピンクの女の子、実は最近CO-OP委員会記事で見かけなったあの方ですよ。

もうこんなに大きくなってます!保育園に行ってるのでCO-OP委員会不参加ながよねー。

あかちゃんの頃

待ちきれなくなった子供たちがお先に「いただきまーっす!」

私のいない間に「みかんジュースゼリーも作られてました。

ぜーんぶ美味しい!参加してよかった^^v

美味しくいただいた後は、後片づけです。えらいね!

で、本日の残り物たち。

右上の「?」は何だったか思い出しました!「ゆずだれ」です!

先に帰られた委員さんもいますが、残った4人でじゃんけん大会ですよ。

じゃんけん ほぃ!

人数に比べて、食材が多いので数回じゃんけんして・・・

1番のお目当ての「かつおぶしのダシガラ」ゲットできた!

お腹いっぱいで帰ってきましたよー。

ご馳走様でした。