はーい!ただいまですぅ~♪
今日はCO-OP委員会のイベントで
「タカキベーカリー」岡山工場まで行ってきましたよ~
もうね!産地見学参加は10年ぶりです!うれしぃ~~~♪
パン作り体験+昼食+バス代込みで、参加費1500円!
あ・・・いきなり工場の中なんですけど
バスが工場の玄関に止まったので、そのまま工場内へ。(予定時間も過ぎてたので)
この場所で全員の集合写真を撮った後、エレベーターで3Fに上がりました。
右側がテストキッチン。 左側がお客さまホール。
こちらが右側の「テストキッチン」。ここでパン作り体験をさせていただきます。
左側の「お客さまホール」 こちらでDVD見ながらお話を聞きます。
そしてその奥のお仕事してるラインの見学は撮影禁止なので画像なしです。
ホールの中には美味しそうなパンが並べられてますよ。
中でもひときわ目を引いたパンがこちら!
思わず手にとってしまいました! でかい!
石窯ライ麦ブレッド!
ここの並べられてるパンは、後に私たちのお昼ご飯になる予定。
その前に、工場内見学して、いよいよパン作り体験です。
ここからは携帯画像になります。
パンはすでにこの状態まで出来上がってます。
発酵してガスがたまってるので、ガス抜きをしますよ。
左手を上向けに真っ直ぐに広げ、その上にパンを乗せます。
右手は親指は平行に、残りの4本は「猫の手」状に。
左手の上に乗せられたパンを、猫の手そっと包みくるくるくるくるくるとガスを抜きます。
コレが意外と難しい。クルクルしていると、生地の感じが変わってきます。
たった3個の(1人3個)分のくるくるなのにめっちゃ腕が疲れたちや。
もう1種類は とても思い入れがあるパン。デニッシュペストリー。 (名前間違ってたらごめんなさい)
この状態まで出来上がってます。
1人2個担当。 1個にはアーモンドスライスを。 もう1個にはダークチェリーを。
たったコレだけの作業なんだけど、足立先生の教え方はなかなか厳しく面白いです。
駄目ダシが激しいw
それだけパンへの思い入れが熱いんです!
足立先生の手さばきを真剣に見てます。
そして、パンが焼きあがるまでの時間に昼食タイムになります。
別室でパンを作ってる間に、ホールでは色々用意されてました!
美味しそう~
パンの上にトッピングしたり、ディップを塗ったり。
パンを切るのも忙しい~どんんどん無くなります!
こっちも無くなる~~
私も早く並ばなくちゃ!
・・・でほとんどトッピング材料がなくなってました(笑)
でも美味しそうでしょ?
ディップがどれもこれも美味しい~♪
2回目~
そうこうしてる間に 自分たちのパンが焼けたようです。
できちゅ~
足立先生に言わすと、駄目なパンが結構あるようです^^;
いくつか駄目パンと良いパンを比べて見せてくれました。
これは私のパン。
私のパン。
裏側から見て、まわりが白くなってるのはガス抜きができてるパンだそうです。
ガス抜きがうまくできてないパンは、裏側が全部茶色く焦げてます。
私のは取りあえず合格やね?
自分の作ったのはお土産に持って帰ります。
で、パンをいただいて、ホールに戻ってくると・・・・
あれ?こっちもお土産?
中にはパン3種類と、 入り口で撮った集合写真まで入ってました!
すごーい!
と、帰りもバスが玄関前にきてたので、タカキベーカリー全体の建物画像が撮れてません!
およよ・・・。
あ!最後にこれこれ!
工場内のトイレですが、ドアは入る時は自動ドアになってるんですが、
でる時は・・・
手を洗った後、このジェットタオルのランプを1・2・3まで点灯させないとドアが開きません!
最初に説明してもらったけど、聞いてなかったらトイレでパニックになってしまいそう~
そして、私達のバスが工場を出るまで、今日お世話になった工場の方々、
厳しい口調の足立先生まで笑顔で手を振って見送ってくれました。
ありがとうございました~
帰りは与島でお買い物かねて休憩。
予定より30分遅れで高知に帰ってきました。
あぁ~楽しかった♪ お疲れ様でした!
この豚ちゃんはなんですか?
と聞いてみると、以前シールか何かを集めてもらえた景品らしいです。
見学に来られた方に、以前はプレゼントしてたそうですが・・・今はない・・・。
これいいなぁ。
追伸:タカキベーガリーは添加物は一切使ってないそうです。