100均でレンジでご飯が炊ける容器を売ってるみたいですが、
調べてみると、吹きこぼれてしまうそうで、レンジの中が汚れるんだそうです。
その場合は広いお皿の上に容器を置いて炊くといいらしい。
たまたま我が家に、ラーメンがレンジで作れる容器があったので試してみることに。
米1合を炊いてみます。
洗った後、30分放置。
水の量は1合で200cc レンジの場合+20ccだそうです。
が、柔らかいのは嫌いなのであえて200ccにしてみました。
私のカメラ、白いものにはピントがあわんのよねー
ボケボケですが、蓋をしてレンジに入れます。
500W でまず5分。(この時間で沸騰するみたいです)
5分経過したら200Wにセットし直して12分。
水分が多めですがこの時点でこんな感じ。
12分経過したらそのまま10分以上放置。
1回混ぜてから放置と書かれてる方もいましたが、めんどくさいのでそのままレンジの中で放置です。
20分放置しました。
ほらっ!ボケる!
ボケ防止の金麦です。金麦があることによってボケる事が防げますぜよ。
炊き上がり、20分放置後のご飯です。
ちょっと硬めですが、芯があるわけではありません。
やっぱり+20cc入れたほうがいいかも^^
おにぎりにしてみよ~っと。
インコ飯のふりかけもかけて・・・。
できあがりました~
このどんぶりの大きさで1合~1、5合かなぁ。 2合炊くと吹きこぼれそう・・・かな?
水を入れて容器の半分以下でないと吹きこぼれるそうです。
ダイソーのラーメン用はもう少し大きいような気がするので2合も大丈夫かも。
ただ、洗ってから食べれるまでに1時間くらいかかるので 朝の忙しい時には不向きやね。
晩におにぎりにしておいて、あくる日にお弁当代わりにって手もあります。
※最初の米を浸す時間、最後の蒸らす時間がないと芯のあるご飯になるそうですよ。
便利なようで便利でないアイテムやね。
でも1人暮らしで、たまにしかご飯を炊かんのやったら、炊飯器を置く場所とか考えると私なら使うかもなぁって思いましたよ。
髪は驚くようなロングではなかったけど、ず~っとその長さで過してたので、今みたいに短くしたのは20年ぶりくらいなんですよ。
あぁ~軽いw 私もよくもつれて、それが嫌やったわー
もつれんなったけど、寝癖がつくようになりました!w