ミニ四駆、もう一度始めてみたよ

少年時代に夢中でいじったミニ四駆を、20数年ぶりに再開してみた素人の活動日記です。

49 旅先で新型を買ったよ!【後編】

2019-08-30 | ミニ四駆
こんにちは、ロングです。
 
 
また少々更新が途絶えてしまいました...。更新頑張ります。
 
 
一応途絶えた理由と言いますか、言い訳と言いますか、実はちょっとした報告があります。
先日僕の使っていたスマホ iPhone7が突然圏外と表示され、電話とネットがロックされてしまったのです...。
しかもただの圏外ではありません...。
 
 
 
 

「!圏外」と、持ち主の僕だけでなくスマホ自身もビックリの様子で、これはもうただ事ではないぞ... と。
普段からこちらの糞ブログでしょうもない文章ばかり打ち込んでいたり、エッチな画像を見ていたりするものですから、いよいよキャリア側から通信を遮られてしまったのか、はたまは異次元の世界へ飛ばされてしまったのでは...とか一瞬しょうもない考えがよぎりましたが、どうやらそちらは杞憂でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アップルの公式サイトより、ごく一部のiPhone7がエラーを起こし圏外となってしまうことがあるとのことでした。そして可能性のある対象の品番が表示されていたので自身のスマホの品番を調べてみると....これがなんとバッチリ大当たり><
冗談じゃないぞと....どうして僕がそんなことに巻き込まれなければならないのかと。電話はおろか、ネットも使えないんですよ!もうストレス溜まりまくりでどうやってエッチな画像見ればいいのかto....いやいや違います、ブログを更新する際のスマホ内の画像がアップできなかったこともあり、更新するのに少々困り果てていました...。もちろんそれだけではありません、妻との連絡のやり取りや仕事でも大変不便が生じていました。
 
 
このニュース、少し前から発表されているみたいなんですが、全国ではまだiPhone7を使ってる人も多いと思いますので、もっと大々的にニュースとかで取り上げてもいいんじゃないかと思いますね。大事なシーンに限って突然圏外にされたらたまったものではありませんよね...。ホント、勘弁してもらいたい。
で結局、アップル側から無償修理が提供されているということなんですけど、修理に3日ほどかかると言われたので、せっかちで待てない僕は....
 
 
 
 
 
(そういえばもうすぐ消費税上がるしなぁ...)
 
 
3倍は勘弁ですが、社会派の僕は来たる将来の増税が頭の中でよぎりましたので、この際、今のうちに新型に買えておくか...手っ取り早いし...ということで思い切って新型のiPhoneXRに機種変更し、無事電話とネット通信を回復することができました。
アップル側の不手際でiPhone買い替えるとか冷静に考えてみればバカな選択をしたかもしれませんが...。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、前回の続きから、新型MAマシンの組み立ての話を書かせてもらいます。
 
 
 
 
まずはタイヤ...このデザインは今の流行なのかな、以前のしめ縄君が使っていたダンディタイヤと同じデザインです。(フィン でしたっけ?)
以前、同じデザインの強化カーボンホイールを買ってますので、後に付け替えることとしましょう。とりあえずこちらの標準タイヤをはめ込みます。
 
 

標準のローラーは6個あり....ん?6個??
 
 
これまで扱ってきたスーパー2シャーシのマシンたちの標準ローラーは4個でありました。どうして6個もあるんだろう....
 
 
 
説明書通りに組み立てていけば...なるほど、後ろが始めから2段ローラーなんですね!しかもローラーの下には、プラ製のブレーキまで付いてるときたもんです。標準装備に2段ローラーとブレーキ...スーパー2とは随分格差があるようです。さすが新型、恐れ入ります...。
 
 
 
 
 
そしてなんといっても、スーパー2シャーシのモーターとは違う、異彩を放つこの両軸モーター。片軸と両軸で何が違うのでしょうね...。計測が楽しみです。
 

モーターと直結する部品をはめ込み...
 
 
 
シャーシに固定します。モーターをシャーシのど真ん中の配置することでマシンが限りなく左右対称だなぁという第一印象を受けました。重心とバランスが良さそうで走行時はとても安定してくれそうな気がします。
 
 
 
モーターが両軸なので、カウンターギアも2つとなるようです。
ギアの中心には低摩擦プラ製の軸受けが付いていました。
本当にスーパー2とは標準装備の充実度が違ってきますね。
 
 
カウンターギアを設置し、軽く動かしてみます。
なるほど、駆動方式はモーターの方軸ずつがそれぞれ前後のタイヤシャフトを回転させていることが分かりました。スーパー2の前後のタイヤをつないでいたプロペラシャフトが無い分、四輪駆動の力が強そうです。
 
 
 
そしてモーターカバーを設置すれば....MAシャーシの完成!
帰宅後の計測が本当に楽しみです!
(言いそびれましたが、ローラーのネジは手持ちの鍵を使ってなんとかねじ回しをすることができました)
 
 
さあ...お次はいよいよ問題のボディ。
 
 
旅先につき、手持ちの爪切りでのカットはかなりの高難度...
一応試してみましたが......やはり無理でしたorz
 
 
この時の時刻午前1時....
 
 
今からフロントに内線をしてハサミを借りるのは少々気が引けました。
深夜にハサミを要求するのはなんとなく恥ずかしかったし、この宿泊客はこんな深夜に何をしているのだろう...と変な想像をされても困ります。
「ミニ四駆のボディをカットしたいので (`・ω・´)キリッ」
と堂々と言えばいいのですが、いい大人が...ちょっと勇気が出ませんでした。
 
 
 
 
何かないのかと部屋の中や荷物を漁っていたところ....
 
 
 
こちら、妻の化粧ポーチから眉毛切りを発見!
刃先が少し婉曲していて使いづらいハサミでしたが、もはやこれしかありません。これでいってみましょう...!
 
 
 
説明書に従い、ちびりちびりと眉毛切りで切ること約30分....
 
 
 
 
 
 

出来たwww
いかがでしょう、割とキレイにカットできたのではないでしょうか。
ポリカボディのカットに眉毛切りを使用....もしかしたら世界初の試みだったかもしれません。いやぁ、頑張った!僕。
 
 
 
ボディにシャーシと繋げる部品を付け、一度ボディとシャーシを繋げれば....まずまずの完成!
 
 
 
このスケルトンが程よいカッコよさを醸し出していましたので、これはこれで良かったのですが...
 
 
 
やっぱりシールを貼ったほうが締まりがあっていいかな?
このマシンのシールの多さには少々うんざりでしたが、なんとか気力で貼り終えることができました...。

 
 
では最後に恒例の、このマシンに名前をつけることにしましょう...。
何といっても目をひくポイントはトヨタ車であるということ...
 
 
トヨタ自動車....ご存じ誰もが知るグローバルメーカー。日本を代表する大企業の中の大企業であります。
 
 
この凄さにあやかりたい...
 
 
今のトヨタを語るうえで.....やはりあのお方は外せないでしょう....
 
 
 
 
 
 
 
トヨタ自動車 社長:豊田章男氏。
 
 
創業一家の出身であるために、当初社長に就任した時は周囲から疑問の目を向けられていましたが、蓋を開けてみれば歴代の中でも極めて優れた、最強クラスの敏腕経営者といっても過言ではない豊田章男氏。
トヨタ自動車の最高益を更新するだけではなく、今の自動車業界を「100年に1度の変革の時。勝つか負けるかではない、生きるか死ぬか」と断言し、巨大な組織の再編を断行したり、将来有望視されている「自動運転」「ネットとの繋がり」「電動化」「人工知能(AI)」の分野においてソフトバンクなどの外部と積極的に連携し、今まさに変革をとげようとしている真っ最中の経営者です。
 
 
なかにはこの変革に疑問視する方もいるでしょうが、例えば20年ほど前、世界最大のカメラメーカーであったあのコダックでさえ、デジタルカメラの普及を読みきれず、あっという間に倒産してしまいました..。ですから豊田社長の判断と改革は、僕は個人的に正しいと思っています(何様だw)
考えてみればトヨタ自動車は日本経済を支える、背骨のような存在。
その巨大企業のトップが変革をしとうとしているわけで、ひいては彼の判断の是非で日本経済の構造や行く末がかかっている....そう表現してもおかしくなはないでしょう。そう考えてみると彼のプレッシャーはいかほどばかりのことでしょうか...。
 
 
現代を見つめる一日本人として、トヨタの行く末は見守っていきたいし、応援していきたいですね....
 
 
ということで、敏腕社長様にあやかって...いや、応援する意味も含めて....
 
 
 
命名:アキオ
 
 
...怒られるかな?
 
 
 
 
 
 
次回、帰宅後にアキオの実力を計測&早速改造を施していこうと思います。
 
 
おわり
 
 
 
 
たま~にポチっとお願いします!
 
 

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノリ)
2019-08-30 08:07:30
ポリカボディの表面に、保護フィルムが貼って有ると思いますが、剥がしましたか?
私も過去にそんな失敗したことあるので。
返信する
Unknown (mini4-restart)
2019-09-01 09:18:19
ノリ様へ

お久しぶりです!
いやあ....前話でも他の方から同様の指摘を受けたのですが...剥がしておりませんでしたorz
説明書のイラスト、初めから貼ってあるとは書いてないので、
てっきり僕は塗装の時は保護フィルム貼っておけって意味かと...今思えば妙な勘違いでした。

このお話は次に書いていきたいと思います。
コメントありがとうございました!
返信する
Unknown (かるふ)
2019-09-01 23:29:28
先日の記事にコメントさせていただいたのですが、改めて文章を見直すとフィルムを剥がしてと書いたつもりがフィルムを剥がさないでというニュアンスで書いてしまっておりました。
申し訳ありません。
自分も初ポリカボディの際に同じミスをしてしまいましたが、剥がれに気付いた際に縁をマスキングテープで隠して初塗装に挑戦してみました。(ボディの切り口をマスキングしないと塗料が侵入する為)
コックピットのステッカー等は綺麗に剥がせると内側から貼り直してマスキングテープ代わりにも使えます(しっかり密着させれればですが)
50件目の記事も楽しみにしておりますね。
返信する

コメントを投稿