
くちぶえはなぜ~遠くまで聞こえるの
(さあどうしてだろうねぇ)
あのくもはなぜ 私を待ってるの
(待ってはいないと思うんじゃがのぉ..)
おしーえてーおじいーさん
(なんじゃな?)
おしーえてーおじいーさん
(じゃから何度もいわずとも聞こえておるわい)
おしえてー アルムのもみの木よー
(ワシ無視?)
どうも、家庭教師のトライのCMで流れてくるハイジの「教えて~~」が、最近になって頭から離れないロングです、こんにちは...。
あの歌の歌詞って、結構耳に残りません?
昔から有名なアニメってこともありますけど、トライさんのCM上手に作ってますよね。センスあるな~と感心しております。

CMは全部で43本もあるそうですよ...すげー作ってんな...
しかし登場してくるキャラが原作と違ってもう何でもアリなんですよね。
ゼーゼマンがユーチューバー風に「ハイ、トライについて調べてみた!ということでね~」とか、おんじがDJやってたりお便りの手紙を焼き捨てるとか、もうやりたい放題で原作崩壊なんですけど、見事にくすっと笑いを誘い出してて上手に編集してますよね。
あんなふうにこちらの糞ブログももっと上手に綴っていければいいのですが...

ダメだなぁ...僕の頭の中はしょうもない下ネタが大体を占めてますから、あんなセンスのいいことは言えませんね...
そうそう、おし~えて~と言えばポリカボディですよ...
前回・前々回と読者の方からポリカボディについて大変ありがたいご指摘を頂きました...。
ポリカボディって、始めから保護シートが張ってあるのね...
残念ながら全く気付きませんでした...。
ホントかよ~?と思ってボディをちょこっと触ってみたら...

あっ!ホントだ!めくれる!!(驚)
薄いシートをめくったら、本来の透き通ったポリカボディの姿が現れてきました。
なんということでしょう、僕は塗装用に保護されていた保護シートの上からシールを貼ってしまっていたのです...。あーあ、やっちまった...。
塗装はボデイの裏から白く塗れと説明書に書いてありましたが...まさか初めからその保護シートが貼ってあるとは思わなかったのです。
保護シートを貼って、裏側は白く塗ってね~っていう意図かと思っていたのですが、てっきり勘違いしてしまいました。くそったれ~!

「新しいト〇タをご覧下さい」
新しいじゃねー!...と、僕の頭の中で一瞬ボケとツッコみが展開されましたが、もはや致し方がありません。このまま使うことにします...。
後でだんだんシートがめくれてきてしまった時は...まあ脱皮したということで、ツルツルスケスケのボディに何か塗装をしてみましょうかね...orz
とりあえず 当分はめくれないでおくれ保護シートよ...
さて、くだらない前置きはこの辺にして...
今回はニューフェイス・アキオの実力を計測し、改造も施していこうと思います。
おっと、その前に...まずはこちらもご紹介しておきます。

普段使用している部屋の家具を全て撤去し、本日よりミニ四駆専用の部屋と化しました。
新型アキオの検証が始まりますし、是清の改造も進めていかなければならないですからね....色々これからが正念場と言えるでしょう。そのためにミニ四駆に集中できるよう、余計なものは一切排除して環境を整えてみました。
六畳一間の部屋いっぱいに、広々とコースを設けてみれば...いかがでしょう。
悠然と佇む3レーンコースがなんだか一層立派に見えてくるじゃあありませんか。
ただそれとは反比例に、家具を他の部屋に押し込んだことで妻の怒りが沸々と湧いてきてるような...いえ、恐らく... 気のせいなので... 大丈夫でしょう…
妻は無言でしたが、僕は例のごとく「いや~アンビ君との勝負があるからさ~。仕方無いんだ、アンビ君がさ~」と一見それっぽい言い訳をしてみましたが、よくよく考えれば全く理由になっていないのだけど...まあいいでしょう。
最早やってしまったので済んだことです。
.

それではまずはノーマル状態で、いつもの電池を入れて検証してみます。

重量は140.6g。ポリカボディのおかげでどれだけ軽くなるのかなぁ~と期待していましたが...

ノーマル状態でこれまでの歴代車種と比べてみると、なんとアキオは最も重いことがわかりました。
MAシャーシは後ろが2段ローラーだしブレーキも初めから付いてるけど、ただし軽いポリカボディを装備してるというのに、この重さは一体...?
そういえばMAシャーシは触ってみて剛性が増しているのが分かりましたので、その分シャーシの質量が多いのでしょう。シャーシ単体を計ってみれば分かることですが、是清もアキオもいちいち分解するのが面倒なのでやめておきます...。(組み立てる前にシャーシの重量を計っておけばよかったなぁ)
それでは参ります。5周100m走です。

27.75秒!これは...

是清と比べ、6秒も速い!!
すげえ...すげーぞアキオ!さすが新型のMAシャーシ!
ちなみにしめ縄君は50m走で23秒くらいでしたので、100mで46秒とすると...
話になりませんね...。
重いのに最速とは恐れ入ります...。
一番の要因はやっぱり両軸モーターでしょうか?
こいつがパワフルな走りを実現してくれるのでしょう。大したもんだ!

ますます改造が楽しみです!いいぞーアキオ!!
よーし、気分がいいのでここは調子にのって、いっちょ大型投資と踏み切りましょう!期待の新人ですからね!しめ縄君の意志を継いだ是清の力を超える可能性も...ひょっとしたらあるかもしれません。
それにト〇タ車ですし、名前が大物の方から(勝手に)お借りしてますからね...ここは名前負けしないよう、相応しい大型投資をすべきでしょう...!

ジャジャ~ン!!
いかがでしょう、これだけのアップグレードパーツを並べると壮大ですね。
一気に数千円程度の大型投資であります!
これまでスーパー2シャーシで培ってきたノウハウをもとに、アキオに合いそうなパーツを揃えてみました。

中空シャフト、ゴールドターミナル、フッ素コートギアシャフト、六角穴ボールベアリング...

前後に使うカーボン製のプレート...

各種アルミローラー...

今回の注目の1つ、こちら2段アルミローラー。
ローラ―1個で2段の役割を果たすという、働き者のローラーです。
以前、読者の方からこちらのほうが安定するとコメント頂いてましたので、気になっていたローラーでありました。この度の大型投資に採用させてもらいました。

そしてもうひとつ注目すべきはこちら、サイドのプレートです。
スーパー2シャーシではサイドに装着できなかったので(本当は装着できるウイングが別売りであるそうなんですが、見つからなかったので買ってません)前々から装着してみたかったので楽しみにしていました。だってサイドにアイテムつけると、なんだか玄人っぽくなるじゃないですか。前からやってみたかったんですよね。サイドにはマスダンパーをつけてみようと思います。

要となるモーターは、マッハダッシュモーターを採用させてもらいました。
こちらは...

PROシリーズで最速のモーターになります。
使うからには最速を狙いますよ僕は....!ただし使いこなせるようなセッティングは難しいと思いますので、そこは頑張っていきたいと思います。

残るはこちら、以前用意した強化カーボンホイールと、両軸シャフトと、真ちゅうピニオンギアと、HG丸穴ボールベアリングです。ボールベアリングはカウンターギアに使います。
さあ、これだけのアイテムを揃えました!
これらを身に着けたアキオの姿は...!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
と、ここでなんとトラブルの発生>< しかも3つ><
トラブル①

HG丸穴ボールベアリングがカウンターギアの中に入らない...
どうやらMAのカウンターギアはスーパー2のカウンターギアとサイズが違うようです...
ま、まあ、こちらは既存の在庫品でしたし...次はサイズの合ったベアリングを
準備しますよ...

標準仕様のプラリングをはめ直しました...残念。
トラブル②

画像でわかりづらくて恐縮なんですけど、
後部に19mmアルミローラーをつけるためプレートを重ねてみたところ、
なんとカーボンプレートの穴と、シャーシのバンパーのローラー位置と全く同じだったのです...
つまり、プレートあっても無くてもローラー幅は同じということです...。
スーパー2はプレートをつけることでローラー幅を拡張していくものでしたが...これは軽く衝撃でした。初めからカーボンプレートと同じ幅とは...
シャーシのバンパーを切り取ってプレートを付けるか、剛性を上げるためにバンパーの上にプレートを重ねるべきか...一度考えてみます。
トラブル③

サイドのプレートに、買ってきたマスダンパーが付かねえ><
ねじ穴の位置が合わなかったのです...。
しっかり確認していませんでした....クッソ~~~
まだまだ僕の理解不足でした...
MAシャーシに、苦戦の予感です...
果たして、アキオの改造は無事完了できるのか??
続く
たま~にポチっとお願いします!
タミヤから発売されてる充電電池のネオチャンプは中身がエネループライトだそうです。
ロングさんが使われてるエネループはエネループライトより容量が大きいですが当然重量も重くなります。
すぐに公式大会に出るのでなければ必要ないかもしれませんが、公式レギュレーションに則った電池を使ってみてはどうでしょうか?
重量が違えば速度も変わりますし制御しやすさも変わってきますよ。
初めまして!お返事が遅くなってしまいすみませんでした!
そう...それ!その電池!最近までその電池について疑問をもっておりませんでした...電池なんてどれも一緒だと....公式試合では、電池の不正改造防止のため、決まった電池しか使えないんだと....その程度で思っておりました。
実は最近、その電池の良さに気付いたところです...^^;
そのことについては、次の次の次くらいにブログで書かせてもらう予定です!!w
アドバイスありがとうございます!またどうぞご覧下さいね!!