1/13(日)
今日の名古屋は良いお天気で暖かく、
ブラブラ歩くにはもってこいでした。
久屋から栄まで地下街を歩き、
栄のラシックを見て、矢場町へ、
「ナディアパークのLOFT」で手帳と定期入れを購入。
昼食はどこも満員で並んでいるので、
天気も良いので伏見まで歩く。
伏見は私が始めて名古屋に就職し
16年修行した事務所があったので、
どこを歩いても懐かしい。
上さんも2年ほど勤めた事務所が
同じ伏見だったので、あちこちで懐かしんでいる。
ポーラビル地下の「大戸屋」で昼食。
最近注目の伏見・納屋橋地区である。
よく話題になるのは新しい「御園座」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f6/03e6dfd091219db0ccaf50f02855fa7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/7fde250ab670e591e01ac453579d30ff.jpg)
隈研吾さんが監修。
すぐ南にある碧海信用金庫も隈さん。
私はその間にある山口銀行の建物が好きである。
昭和41年との事、もう50年以上になるが、
いまだに良くできた建物だと思う。
建築家・円堂政嘉の作品。
今日は日曜日なので見れないが、
中のロビー壁画「城を築く」が有名。
御園座の1階のお店を見て歩く。
イートインの店で、
色々食べたり飲んだりできる席が沢山ある。
特色ある名古屋土産が沢山あり楽しい。
今度何か名古屋らしいお土産がいる時はここで買おう。
三蔵通・御園通など少し裏の通りを懐かしく歩き、
東鮨本店も無くなり、マンションがほぼ完成前。
かつてトーヨーボウルがあり、
劇団四季のキャッツで有名だった
名古屋ミュージカル劇場もなくなりました。
西側はもう掘川。
川沿いが大分整備されたが、今だ水は汚い。
いつまでも名古屋を象徴する川である。
人がいないので浮浪者が寝ていたり、
整備しても人を呼ぶ事ができなければ何もならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/49ede3a789f329c4dc237ee8d72dcae9.jpg)
納屋橋の船着場方向
福島正則公の像
後ろに写っているURの賃貸「納屋橋ルネッサンス」は
監理で係わった建物であり懐かしい。
四季桜が咲いていました。
大きく変貌しつつある伏見・納屋橋地区である。
笹島のモード学園のスパイラルタワーズから地下へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/2f4d5194698f9cfd75801d33536e2d59.jpg)
さすが名駅は人が多い。どこを歩いても人・人である。
高島屋のおかげと言っていいだろう。
ゲートタワーをウィンドウショッピングをして歩き、
上さんはお気に入りのお店で
好みのバックを見つけ、SALEで半額でご満悦。
ゲートタワーもKITTEも
お茶をするには並ばなければならないので、
古い名駅地下街でコーヒー休憩して、
地下鉄が混む前に5時過ぎに帰宅。
よく歩いたので15950歩でした。
久々の楽しい広小路ブラでした。
今日の名古屋は良いお天気で暖かく、
ブラブラ歩くにはもってこいでした。
久屋から栄まで地下街を歩き、
栄のラシックを見て、矢場町へ、
「ナディアパークのLOFT」で手帳と定期入れを購入。
昼食はどこも満員で並んでいるので、
天気も良いので伏見まで歩く。
伏見は私が始めて名古屋に就職し
16年修行した事務所があったので、
どこを歩いても懐かしい。
上さんも2年ほど勤めた事務所が
同じ伏見だったので、あちこちで懐かしんでいる。
ポーラビル地下の「大戸屋」で昼食。
最近注目の伏見・納屋橋地区である。
よく話題になるのは新しい「御園座」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f6/03e6dfd091219db0ccaf50f02855fa7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/7fde250ab670e591e01ac453579d30ff.jpg)
隈研吾さんが監修。
すぐ南にある碧海信用金庫も隈さん。
私はその間にある山口銀行の建物が好きである。
昭和41年との事、もう50年以上になるが、
いまだに良くできた建物だと思う。
建築家・円堂政嘉の作品。
今日は日曜日なので見れないが、
中のロビー壁画「城を築く」が有名。
御園座の1階のお店を見て歩く。
イートインの店で、
色々食べたり飲んだりできる席が沢山ある。
特色ある名古屋土産が沢山あり楽しい。
今度何か名古屋らしいお土産がいる時はここで買おう。
三蔵通・御園通など少し裏の通りを懐かしく歩き、
東鮨本店も無くなり、マンションがほぼ完成前。
かつてトーヨーボウルがあり、
劇団四季のキャッツで有名だった
名古屋ミュージカル劇場もなくなりました。
西側はもう掘川。
川沿いが大分整備されたが、今だ水は汚い。
いつまでも名古屋を象徴する川である。
人がいないので浮浪者が寝ていたり、
整備しても人を呼ぶ事ができなければ何もならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/49ede3a789f329c4dc237ee8d72dcae9.jpg)
納屋橋の船着場方向
福島正則公の像
後ろに写っているURの賃貸「納屋橋ルネッサンス」は
監理で係わった建物であり懐かしい。
四季桜が咲いていました。
大きく変貌しつつある伏見・納屋橋地区である。
笹島のモード学園のスパイラルタワーズから地下へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/2f4d5194698f9cfd75801d33536e2d59.jpg)
さすが名駅は人が多い。どこを歩いても人・人である。
高島屋のおかげと言っていいだろう。
ゲートタワーをウィンドウショッピングをして歩き、
上さんはお気に入りのお店で
好みのバックを見つけ、SALEで半額でご満悦。
ゲートタワーもKITTEも
お茶をするには並ばなければならないので、
古い名駅地下街でコーヒー休憩して、
地下鉄が混む前に5時過ぎに帰宅。
よく歩いたので15950歩でした。
久々の楽しい広小路ブラでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます