10月11日
終日雨だった10月7日。
仕方ないので、その日の予定をキャンセルして移動日に充てた。
そのせいで、一日分、予定が前倒しで進んでいる。
11日は何もすることがない。
とは言え、12日にフェリーを予約した関係で、仙台近くにいる必要がある。
(さて、仙台近くのどこに行こう。そして何をしよう。)
そんなことを、車の中でぼんやり考えていた。
ハッ!Σ(゜▽゜;)!!
これだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/526f84c3f618d92bb1d770ed75380632.jpg)
ニッカウヰスキー宮城蒸留所があるじゃないか。
旅の初頭にここを訪れた際、
工場見学には予約が必須と知り、涙を飲んで立ち去った苦い思い出がある。
今こそ、無念を晴らすのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/f68e9ee98d390c7a28243a6abd29dad9.jpg)
今回はちゃんと、予約も済ませている。
フッフッフ
私はしつこいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/95296e231450809e372a21e2f2628076.jpg)
ガイドのオネエサンの後ろに着いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/7ac3dd03b14aee2e9318aeb03b8b61ef.jpg)
乾燥棟(キルン棟)
現在は使われていない。
「特徴的なデザインの建物で、宮城蒸留所の象徴として残されています。」(ガイド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/0931bd2b6ace7eb0b990f617560539a8.jpg)
カフェ式連続式蒸留棟
「グレーンウイスキーをつくっています。」(ガイド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/c3d700c88127ce7ffb6f85b6c7b4f2a9.jpg)
白い建屋は何て言ったけ。
麦芽の粉砕棟だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9a/cf466e982c03d25357d78333318e4121.jpg)
仕込棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/607a69fc3f33b5cb67283e9d72909d8a.jpg)
ここで麦汁を発酵させる。
「発酵した物をもろみと言い、気の抜けたビールの様な味がするそうです。」(ガイド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/766906ccde8819a4f6787ff6cc41c34e.jpg)
周辺の木々の木肌が黒い。
これは辺りに漂うアルコール分のせいらしく、特殊なバクテリアがこうさせるそうだ。
「ただし、黒くなっても、木には影響はありません。」(ガイド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/2bd2044dba57c5c415945c0398e3ef5f.jpg)
蒸留棟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/0ca35232a03e6eb6d5d821c52eb55c4e.jpg)
おなじみのポットスチルが立ち並ぶ。
余市では石炭での直接加熱だったが、ここでは蒸気で加熱とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/3c01d46a80e29106b236b2837f7a1e0e.jpg)
ポットスチルに巻かれた注連縄が、いかにも酒蔵出身の竹鶴政孝らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/048a05b62fcd4d0980f135382a652346.jpg)
そして、古風な注連縄の下には、このエンブレムである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/c4d33c6da11e53d6af58cd1a6fd92748.jpg)
「正面が貯蔵棟でございます。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/e0637773988ea320c3548c24a36a6a1e.jpg)
「この剪定のやり方って、あれかな。ウイスキー樽をデザインしたとか?」(私)
「さあ、うちの植木屋さんの好みかと。」(ガイド)
そこは嘘でも、「勿論ウイスキー樽に決まってますよ!」って言おうよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/97dde2efdc390611c050a184177b4608.jpg)
この棟にもニッカのエンブレム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/63e5e957751c0285121ae38f0c95d2fa.jpg)
「工場見学は以上です。皆さん、ご覧になって電線が一本も無い事にお気づきでしょうか。」
「あ、本当だ。」
「これも竹鶴政孝の指示でして、自然と一体になるという思想の元、設立当初から全部埋設しております。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/e08509304ed7f2adae2f396ab9f187d5.jpg)
最後に試飲コーナーへ移動である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/4cb6da974116ab5d3ec300724b132028.jpg)
しかし車で来店の私に渡されたのは、トホホのこれである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/59/88d92d079ef0dec0cda88c2deb60c096.jpg)
試飲コーナ。
私ともう一人を除いた他の面々は、琥珀色に輝くショットグラスに手を伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/ab810641c73fafb68b3cdc75e3f8d421.jpg)
同じ琥珀色でも、私が手に持っているのはリンゴジュースである。
しかし考えてみれば、マッサンが余市で大日本果汁を設立し、一番最初に商品化したのはリンゴ汁だ。
リンゴジュースだって、おろそかには出来ないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/c38d55eb059c0cc46ef0a52c291af5df.jpg)
温泉は三峰荘 600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/2273cede8df64ec837f6f29c00797ce8.jpg)
ねぐらは道の駅三本木やまなみ
wifi 良好 d
明日、船に乗る。
私の東北の旅が終わる。
走行距離95km 累積走行距離2804km