見出し画像

Tシャツとサンダルの候

第一術科学校(旧江田島海軍兵学校)

11月4日


海軍日和が続く。


海上自衛隊幹部候補生学校第1術科(旧海軍兵学校)

番地からして、「江田島町国有無番地」なのだ。

郵便番号はちゃんとあるらしいが、特別感をぐっと感じさせるじゃないか。


受付を済ませ、集合場所で簡単な見学心得を受ける。



先ずは大講堂から。





案内を務めるのはこの方。

ここのOBである。









講堂内











旧海軍兵学校庁舎。







創建当時と殆ど変わっていないとのこと。













玄関ホール

ここでは現役の幹部候補生も帯同してくれる。












きっと何かの意味があるのだろうが、ここでは、こんな中庭さえも無味乾燥な砂地である。

勿論、雑草の一本も生えていない。



掃き清められた庭。

箒跡が清々しい。






「あれが有名な【同期の桜】です。」(幹部候補生)

「えっ!今、なんつった?『同じ兵学校の庭に咲く~♫』のあれ?」(私)

「そうです、そうです。私ら、今でもそれ歌ってますよ。」(幹部候補生)

「マジすか!」(私)


鳥肌が立つ思いである。

この旅一番の感動は、この瞬間かも知れない。



資料館




海軍創建当時からの貴重な資料が収められている。

内部は撮影禁止となっている。



戦艦大和の主砲の徹甲弾。




「この芝地の奥に、あの戦艦陸奥の主砲があります。」(OB)

え、どこどこ?



あれか!





2階建ての建物と高さは殆ど同じだ。





庭を掃く生徒




見学が終わり売店へ。




戦闘帽ゲットー!

これかぶって山に登ったら、格好いいだろうな。



温泉は江迫温泉和の湯 880円

宿泊は道の駅潮彩市場防府 wt

走行距離253km 累積走行距離888km

コメント一覧

minou_yamatai
> Tomi さんへ
おっしゃる通り、呉も江田島も空襲は受けてないそうです。
海軍工廠や兵学校なんか、すでに脅威ではなかったんでしょうね。
久留米もゴム3社を避けて、商店街中心に落としてるし。
日本統治に必要な施設は破壊せずに、戦争継続意欲だけを削ぐ狙いかと。
Tomi
第二次世界大戦では空襲は受けてないんですね。
米軍は戦後何かに使うつもりだったのかな?
minou_yamatai
@kinonukumorikan 朝はパンとか握り飯ですませ、昼は適当にそこらの店で。
名物を食べたのは、今回、宮島の穴子飯だけやったね。
今回、泊まった所に居酒屋もなく、夜はスーパーの惣菜で車飲みばかり。
寂しそうやけど、俺にとってはこれがなによりたい。
kinonukumorikan
道中の食事は?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「車旅とかキャンプとか」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事