見出し画像

Tシャツとサンダルの候

古墳巡り

筑後川流域には、無数と言っていいほどの古墳群がある。

その中でも貴重な装飾古墳の幾つかが、一般公開されると言う。

普段は入ることも、見ることも出来ないものばかりだ。


こんなチャンス、逃す手はなかろう。



先ずは屋形古墳群の中から原(はる)古墳から。





直径12mほどの円墳である。




羨道である。

普段は厳重に施錠され、中を窺うことは出来ない。



円墳の後部に剥き出しになった巨石。

これは玄室奥壁との事。

少し説明がいる。


かつてこの辺りの村人が、自分の墓石にと盗んだところ、たちどころに祟りがあったそうな。

恐れ入った村人は石を返したものの、裏表を逆に置くという不届きの2乗をしでかす。

この村人にさらなる不幸が訪れたであろうことは、想像に難くない。

以来、古代人が描いた装飾は、雨ざらし日ざらしとなった。


そんな由来の奥壁だが、

「元に戻すと古墳そのものが壊れかねません。なので、このままにしてます。」(ガイド)


代わりに、ガラスで厳重に区切られている。

それでもうっすらと舟の形と、弓を持った人物の姿が見える。



同じく屋形古墳群から珍敷塚(めずらしづか)古墳

墳丘は残っておらず、石室全体を覆う建物で保護がなされている。






この日公開された古墳には、それぞれに専門のガイドがいて、発見された由来やその古墳の時代背景、壁画の解釈などの話が聞ける。




珍敷塚古墳は土に埋まった状態で発見されたんだとか。

埋まっていたのが幸いしたか、装飾はかなり明瞭に残っている。



舟や太陽、月、ユギなど、モチーフは他の装飾古墳も大体同じで、


「恐らく、死者があの世に旅立つイメージじゃないかと。」


なるほど、なるほど。

今も残る精霊流しの風習も、何となく合点がいくね。



狐塚古墳







玄室・前室に分かれ、墳墓の直径は40mはあっただろうとの事。

装飾は染料を用いたものでは無く、数少ない線刻と言われる技法を用い、更には合葬墓でもあったらしく、


「かなり貴重な古墳です。」(ガイド)



仙道古墳





玄室内部

傷みが激しく、この距離からは、ほとんど装飾を識別する事は出来ない。



「ここは地形が特殊でして、大雨の時なんか、地面から水が湧いてきます。」(ガイド)


遠い遠い我々のご先祖様も、厄介な場所に墓を作ったものだ。






花立山穴観音古墳





かつての厳かなる場所も、今では深い森となってしまった。

右の「祭祀跡」の盛り上がりが後円部。

左の「テラス」とある場所が前方部。



羨道入口








かつての古代人が眠る場所は、いつの頃からか観音信仰の場となった。

埋葬された本人は、ビックリ仰天であろう。



ふと天井を見上げてみた。


??



古代人に代わりここの主となったコウモリが、侵入者の我々など知らぬげに就寝中である。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事