日 時 :2013年12月26日(木曜日) 曇りのち晴れ
場 所 :箕輪山(1728M)みのわさん 福島県耶麻郡猪苗代町横向
パーティ :単独行
コースとタイム(山行形態:駐車場からの周回:スノーシュー)
*箕輪スキー場駐車場(9:40)→Cリフト終点(10:05)→箕輪山(11:20~12:00)→鬼面山きめんざん1481.6㍍(13:15~13:25)→旧土湯峠(14:25)→横向よこむきスキー場(15:10)→箕輪スキー場駐車場(15:20)
駐車場の様子
ファルコンスーパーライナー(4人乗りリフト)利用による楽々登山開始
リフト終点から見上げた箕輪山
深雪の中へ入山開始
曇り空の銀世界が明るくなって来ました
見事に樹氷が出来ています(標高1500㍍付近)
振返ると綺麗な白銀の世界が広がります
箕輪山北斜面から見た お椀を伏せた様な鬼面山
標高千六百㍍付近から先は急斜面が続きます
箕輪山々頂風景(奥に見えるのは飯豊いいで山地)
箕輪山々頂から見た吾妻小富士あずまこふじ1707㍍
箕輪山々頂から見た磐梯山ばんだいさん1816.3㍍と秋元湖(右手に見える湖)
箕輪山々頂から望む那須なす連峰(微かな右奥が表日光連山)
箕輪山三角点付近から見た飯豊山地
箕輪山三角点付近から見た西吾妻
箕輪山三角点付近から見た安達太良山あだたらやま1699.6㍍
コルから振返った箕輪山が大きい
鬼面山々頂風景
鬼面山々頂から見た蔵王連峰
鬼面山からの下りで見えた野地のじ温泉
旧土湯峠の分岐点標識
横向スキー場に続く下山道(送電線と電線設置有り)
自然の造形(雪の波紋・*シュカブラ・海老のシッポ・ルビー色のナナカマドの実)
当日の箕輪山案内図
当日の様子
東北南部は久々に風の無い穏やかな高曇りの天候となりました、高速道からは吾妻・安達太良の峰々が雪に輝き綺麗に見えています。土湯トンネルを抜けると、雪化粧で綺麗に着飾った磐梯山が出迎えていました。今回はリフトを利用した楽々登山で山頂を目指します。箕輪スキー場の高速リフトでいっきに1350㍍付近までやって来ました、スキーヤーで賑うリフト降り場を後に、ダケカンバの樹林帯から入山の開始です。普段なら見る事の出来ない景色を求め、夏には歩けない尾根の北側沿いを登って行きます。ウラジロモミノキの樹氷地帯を抜けると青空に白銀と眺望の世界が広がっていました。1550㍍付近からは冷たい風の中、シュカブラと海老のシッポの急斜面が山頂まで続きます。広い箕輪山々頂、南側は薄い高曇りですが青空が広がっていました。山頂からは蔵王連峰、吾妻連峰、飯豊山地に磐梯山、燧ケ岳ひうちがたけ、日光連山、那須連峰に阿武隈山地の山々が連なります、栗ドラを食べながら熱いコーヒーで大展望を独り占めに至福のひと時です、シアワセ~~。下山は鬼面山を辿り旧土湯峠から横向スキー場を経由します。鬼面山からの下りでは覚悟はしていたものの、雪に埋もれる潅木帯のうるさい木々のアルバイトに悪戦苦闘の連続でした。今シーズン初めての雪山は穏やかな天候と素晴しい絶景に恵まれ充分満足出来る山歩きでした。
往時(片道82㎞)
自宅出発(7:50)→国道4→国見IC 東北自動車道→福島西IC→国道115→県道70→箕輪スキー場(9:20) 時間には途中休憩1回含む
わぉ&寛の飼い主のあつこと申します。
素敵なブログですね。
癒されます♪
ご訪問有難うございます、山歩きの楽しさを中心にブログを作っています、これからも宜しくお願いします。
追 わぉ&寛・・・ 時々のぞいています