![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/443e9d51de4844726395ce5c2abff256.jpg)
自転車で海老川へ行く途中、
ダーリンと飯山満駅周辺を探検してみました。
東葉高速鉄道に乗車していると、飯山満駅近くのお墓が
頻繁に移動しているのが気になっていたそうです。
RIOさんの前を通り、飯山満駅ロータリーの芝山サイドから、
飯山満町側へまわり、線路沿いを登る道路へ。
最初の交差点を右へ曲がりました。
分かれ道では右へ右へと2回進み、東福寺を通過。
その先、右側に少し開けた場所があったので、
入口に自転車を置いて入ってみました。
斜面を登って行くと目の前にあったのが飯山満駅。
トップ画像の景色が広がっていました。
そこで振り向いた景色が↓コレ。
電車内から見えてたお墓は別の場所だったようです。
自転車を置いてあった場所に戻り、更に探検。
秋には彼岸花が咲く切り通しのような道を進むと、
ほんの30mほど先、見えてきたのは薬師堂。
吉橋大師講の三十九番札所です。
真ん中の小さな祠の中にはご本尊と思われる像が、
裏返しになって倒れていました。
遠目にも少し荒れた感じですが、
2011年の東日本大震災で倒れたのでしょうか。
お供えの花や、新しい石の線香台があるので、
どなたかは来られているようです。
年代を見てみると、ほとんどが江戸時代。
それにしてもひどいありさまです。
また今後も更に崩れたりすることがあるかもしれませんし、
このままで置くことが歴史のひとコマですよね。
でもちょっと凹む風景ではありました。
この後、
東葉高校入口の前まで出て、右に行く細い道を進むと、
飯山満駅へ戻れる道へ続いてました。
途中、宅地になってる場所で黒い目隠しのフェンスを発見。
フェンスの上から墓石っぽいものが見えてます。
あっ、見つけましたっ!
しっかり囲まれて、あまり見えなくなってますが、
なぜかアチコチ動いていたお墓は、
宅地、それもどなたかのおウチの真ん前に。
周りの開発が進むに従って移動せざるを得なかったのか、
そしてやっと定住地となったのか、
もうしばらく観察してみないとなんとも。
車内から見てたお墓の場所を特定し、
すぐ近くで確認できたので満足したようです。
さ、海老川へGO!
すごい!
ディープなトコついてきましたネ!
さすが!
あの丘の上に登られるとは!
>なぜかアチコチ動いていたお墓
背景は私もわかりませんが、たぶんめっちゃくちゃ鋭い着眼点だと思いますヨ。意味深ですよね。笑
最後の写真の場所、自分だったら速攻でチビります。笑
でも、次の海老川の写真でメチャクチャ癒されました^^
>あの丘の上に登られるとは
登ってはじめて駅の南側だとわかったんですが、
どちら側もずいぶん高低差があるんですよね。
登ってきた空き地は作業の途中で中断してるような感じですが、
登り切ったとこのすぐ隣は農地でオジイサンが農作業してました。
なんか不思議な地域です。
>背景は私もわかりませんが~
主人もいろいろと仮説を立ててます(笑
薬師様の荒れようは物悲しかったです。
何百年も前に存在してた証だというのに、
これまた歴史により石を横たわらせられたんですよね。
あまりにも無残な状態だったので2枚だけにしました。
3枚だったらチビってましたかね(笑
海老川の帰り芝山緑地をはじめて通ったのですが、
あそこも良い雰囲気ですね。
夏とかも涼しそう。