佑馬ブログ ちょっとためになる知識まとめ

ちょっとためになる豆知識をご紹介します。

あらゆる不調は自律神経のせい!?ストレスに負けない心身を作るには

2024年07月29日 | ヘルスケア

気圧が変化したり、寒暖差が激しかったりすると、頭痛など体の不調を感じる人が増えるといいます。
これは自律神経が乱れることが原因の一つです。
季節の変わり目や、人間関係や生活リズムなど環境の変化が起こった時にも自律神経が乱れやすくなります。
今回は、自律神経を整えて心身の不調を予防・改善する方法を解説しましょう。

 

■自律神経とは?

自律神経が乱れると、疲れやすくなったり、頭痛や肩こり、便秘や下痢もしやすくなります。
精神面では、理由もなくイライラする、緊張やストレスを感じる、集中できないといった不調を訴える人も。
体や心のあらゆる症状が自律神経の乱れによって引き起こされている可能性があります。
そもそも自律神経とは、体のどのような機能なのでしょうか。
自律神経の正体は神経のなかでも「末梢神経」に分類されるもので、「運動神経」も同じ仲間です。
運動神経は脳からの指令によって骨格筋を動かすことができますが、自律神経は自らの意思で動かすことはできません。
自律神経は呼吸や血液循環、消化などを司っており、それぞれを無意識のうちに調節しているのです。
また、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経のバランスによって成り立っています。
活動するときに活性化するのが交感神経で、リラックスしている時や脳が休息する時に活性化するのが副交感神経です。
交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのような役割を果たしており、交互に働くことで体を調節しています。


■自律神経が乱れるってどういうこと?

自律神経が乱れているというのは、交感神経と副交感神経がそれぞれ必要な時に機能していない状態をいいます。
例えば体を動かさなければならない日中の時間帯に交感神経よりも副交感神経の方が優位になると、やる気が起こらなかったり、眠くなったりしてしまうでしょう。
いっぽう体を休めるべき夜間に交感神経が活性化してしまうと、イライラしたり緊張が解けなかったりして寝付けなくなることがあります。
自律神経のバランスは体内リズムによって調節されますが、ストレスや生活習慣にも影響を受けています。
現代人は仕事や時間に追われる生活を送っており、家にいる間も緊張状態にある人が多いです。
仕事が終わったら次は家事や育児が待っている、明日の仕事のために準備しなければならないという人もいて、寝る直前まで忙しい人も増えています。
本来体を休めるべき時間帯になっても交感神経が優位なままだと、いつまでもリラックスすることができません。
その結果、胃腸の働きが悪くなったり、睡眠の質が低下したり、あらゆる不調を引き起こしてしまうのです。


■自律神経は整えることができる!

自分の意志で「交感神経を抑えて副交感神経を活性化させて!」と命令することはできません。
しかし、自律神経は環境や心掛け次第で整えることが可能です。

・整理整頓しよう
ストレス過多になりやすい現代は、常にイライラを感じている人が多いです。
仕事や人間関係で上手くいかなかったり、心配事があったり、気持ちの乱れが自立神経の乱れにつながっている可能性もあります。
環境を変えるのは難しいですが、気持ちをスッキリさせる方法はいくらでも見つかるはずです。
整理整頓もその一つで、朝起きた時や夜寝る前に毎日机の上をきれいにすることで気持ちを整える効果があります。
上手くいかないことがあっても、毎日1回すべてをリセットする時間を設けてみましょう。
仕事や家事に一区切りつける意味もあり、高ぶった気持ちを落ち着ける効果もあります。

・散歩をして気分転換!
適度な運動も自立神経を整える効果があるといわれています。
ジョギングや筋トレは交感神経を活性化させますが、軽い散歩や森林浴ではリラックスすることができるでしょう。
出かけられない場合は、自宅でストレッチをするのもおすすめです。
腹式呼吸で深呼吸を繰り返すと副交感神経が優位になり、心も体も休めることができます。
毎日の出勤に革靴やハイヒールではなく、スニーカーを選べば気分も軽やかに。
一駅歩く、階段を使うことを意識するだけでも良い運動になります。

・一日の楽しみを作る
ストレスを抱えていると、繰り返す毎日に嫌気がさしたり、生きている意味が見いだせなくなったりすることもあるでしょう。
モヤモヤしたまま過ごす日々は、やる気の低下や集中力の欠如につながります。
一日のなかにたったひとつでも、心から楽しめる時間を作ってみてください。
例えば食後のデザートに甘いものを食べる、好きなドラマを観るといったこともスペシャルなイベントになります。
毎日楽しみを見つけるのが難しければ、休日はお気に入りのカフェに出かけるなど、週に一度のご褒美でも良いです。
今日を乗り越えれば、今週頑張れば、楽しみが待っている。
こう考えるだけで、毎日ワクワクした気持ちで過ごすことができるでしょう。
頑張る時と、自分にご褒美をあげる時、一日にメリハリをつけると自律神経も整います。

・腸内環境を整えよう
最近の研究で、自律神経と腸内環境が密接に関わっていることが分かってきました。
これまでは自律神経が腸の働きに影響を与えているといわれていましたが、実は腸内環境の状態が自律神経を左右することもあると判明したのです。
お通じが整い、腸内環境が良くなると自律神経も整います。
自律神経が整うと腸の働きが良くなり、ますます腸内環境が整うというわけ。
腸のぜん動運動は副交感神経を活性化する効果もあるので、「腸もみ」も有効です。
便秘やお腹の張りが気になる時は、お腹のマッサージをしてみましょう。
善玉菌のエサになる食物繊維を多く摂ったり、発酵食品を意識した食事を摂ったりするのも効果的です。


■自律神経が乱れているなと感じたら…おすすめ食材

腸内環境から自律神経を整えたい人におすすめなのが、きのこ、海藻、バナナ、ヨーグルトやキムチ、味噌などの発酵食品です。
現代人は水溶性食物繊維が不足しがち。
きのこ類やおくら、長いも、海藻などのネバネバ食材に多く含まれているので、毎日摂取することを心掛けましょう。
バナナには水溶性食物繊維と不要性食物繊維の両方が含まれる「レジスタントスターチ」というでんぷん成分が豊富です。
特に茎がまだ緑色のバナナを選ぶと、腸内環境の正常化に効果的だといわれています。
発酵食品を食べるなら、夕方以降がおすすめ!
この時間帯に交感神経から副交感神経に切り替わると、リラックスして心や体を休めることができます。
発酵食品を摂るとスムーズな自律神経の切り替えのためのサポートをしてくれるので、夕食やデザートで積極的に摂りましょう。


■ストレスを感じたら上を向こう!

生活リズムを整えたり、腸内環境を整えたりしてもストレスから解放されるわけではありません。
仕事や家庭のトラブルで大きなストレスに直面すれば、自律神経は乱れてしまいます。
どんなストレスにも負けない強靭なメンタルを持つのは難しく、環境を変えない限り自律神経が乱れるのを回避することはできないかもしれません。
しかし、「病は気から」という言葉もある通り、人間の体は気持ち次第で健康にも病気にもなります。
嫌なことがあったら空を仰いで、前向きな気持ちを意識してみましょう。
気分が明るくなるだけでなく、息を吸いやすくなり、体に新鮮な酸素が取り込まれます。
深呼吸すると自律神経が整い、気分もすっきりするのを感じるはずです。
下を向いてうなだれていると、気持ちまで落ち込んでしまうもの。
ストレスを感じた時こそ、顔を上げて気持ちを切り替えましょう。

 

自律神経が整うと、仕事や環境のストレスに負けない強いメンタルを手に入れることができます。
腸内環境が乱れている人は、まずはお通じのリズムを整えるところから始めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社スタメン【代表取締役 大西泰平】とはどんな会社?

2024年07月18日 | 会社紹介

ITテクノロジーを活用したサービスを提供する株式会社スタメンは、クライアント企業に対しDX推進などのサポートを行っています。
注文住宅を手掛ける三井ホーム株式会社も株式会社スタメンのクライアントであり、同社が企画・開発したコミュニケーションツール「TUNAG」を導入しました。
今回は、株式会社スタメンとはどんな会社なのか、代表取締役 大西泰平とはどんな人物なのかを調べてみましょう。

 

■株式会社スタメンは何をやっている会社?

2016年8月1日愛知県名古屋市に設立された株式会社スタメンは、主にITテクノロジーを活用したサービスの企画、開発、運営を行っている会社です。
わずか3名の社員で創業し、コミュニケーションツール「TUNAG」の開発をスタートさせました。
クライアント企業に対し、業務のDX化をサポートするサービスや従業員の情報共有を促進するツール、オンラインサロンやファンクラブなどのコミュニティプラットフォームの提供を行っています。
また、転職エージェントとして国家資格認定キャリアアドバイザーによる求職者向け支援事業も行っており、さまざまな分野でのサービスを展開しているIT企業です。

 

■株式会社スタメンの企業概要

【会社名】株式会社スタメン
【グループ会社】
株式会社スタジアム
株式会社STAGE
株式会社Hypernova
【代表者】代表取締役 大西 泰平
【創業】2016年8月1日
【事業内容】ITテクノロジーを活用した事業やサービスの企画・開発・運営
【所在地】
東京本社
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F
名古屋本社
〒450-0006 愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8
【公式サイト】https://stmn.co.jp/

 

株式会社スタメン

株式会社スタメンは2016年に設立したスタートアップです。こちらのコーポレートサイトでは、スタメンの会社概要、採用情報、運営サービス、IRなどに関する情報をご覧いただ...

 

 

■株式会社スタメンの事業内容について

株式会社スタメンは、主要事業として4つのサービスを提供しています。
新規事業開発も積極的に進めており、今後も事業拡大が予定されています。

・TUNAG(ツナグ)
業務のDX化、従業員の情報共有を促進するプラットフォームです。
組織の課題解決のため、最適な施策の設計、運用ができます。
株式会社スタメンの専任スタッフによる導入支援が利用でき、業務改善にも役立つツールです。
カスタマイズ性が高く、強い組織づくりや従業員の定着率向上に貢献するでしょう。
従業員一人ひとりが手を取り合い、同じゴールに向かって進んでいくという姿をイメージし、「つなぐ」という名前がつけられました。
詳しくはこちらをご覧ください。

TUNAG公式サイト

 

TUNAG(ツナグ) | スマホひとつで組織まるごとDX

TUNAGはスマホひとつで、組織の情報共有や業務DXを実現するオールインワンツールです。飲食、小売、運送、介護、製造など様々な業界で利用拡大中!

TUNAG - エンゲージメント経営プラットフォーム

 

 

・FANTS(ファンツ)
オンラインコミュニティサービスを提供するアプリです。
オンラインサロンやオンラインスクール、ファンクラブなどの開設から運営までをサポートします。
会員制のオンラインビジネスを運営する人向けのオールインワンツールとなっており、会員管理やイベント管理、動画配信などの機能が利用可能です。
ECサイトとして活用することもでき、決済機能はもちろん、ポイントの付与もできます。
集客から顧客管理、コンテンツ投稿など、あらゆるシーンの作業もこれ一つで完了するという優れものです。
オンラインビジネスを考えている方は、ぜひこちらから詳細をチェックしてみてください。

FANTS公式サイト

 

オンラインサロン・コミュニティ専用サービス「FANTS(ファンツ)」

オリジナルの世界観でアプリをカスタマイズ。会員制オンラインサロン、クローズドコミュニティならFANTS(ファンツ)動画配信/決済/会員管理がアプリ1つで完結。専任プロデ...

コミュニティ運営に特化した「FANTS(ファンツ)」

 

 

・STAGE(ステージ)
キャリアアドバイザーの国家資格を持つ専任カウンセラーが、多様な価値観や志向性にマッチした仕事を紹介する転職サービスです。
求職者の市場価値を向上させるためのサポート、入社後のフォローアップも行っています。
株式会社スタメンは人生100年時代を見据え、転職が当たり前になり始めた今だからこそ「心から好きだと思える会社」を探す人が増えていると考えています。
STAGEは転職活動を「カルチャー重視の会社探し」と位置づけ、自分が今持っているスキルとともに、転職先の候補である企業の「Mission・Vision・Value(MVV)」を知るところからサポートする画期的なサービスです。
給料が良い、福利厚生が充実しているという条件のほかに、自分が「こうありたい」と思う姿を実現できるかが転職を成功させるカギとなるでしょう。
株式会社スタメンは求職者と企業の相互信頼関係を結べることを「カルチャーマッチ」と呼び、働く人の力を最大化するために最も重要な要素だとしています。
詳しいサービス内容については、こちらをご覧ください。

STAGE公式サイト

 

STAGE|カルチャー重視の転職エージェント

STAGEは東京・名古屋の転職エージェントです。経歴だけでなく、社内の雰囲気や文化と転職したい方が合うかどうかという点を何よりも重視しています。

株式会社STAGE|greeting page

 

 

・漏洩チェッカー
サイバー攻撃による情報漏洩が多発していますが、人的ミスによって内部から顧客情報などの機密データが漏れる可能性もあります。
DX化を進めるにあたり、正しいPC管理・監視のあり方を見直している企業も多いでしょう。
株式会社スタメンが提供しているクラウドセキュリティツール「漏洩チェッカー」では、簡単でシンプル、リーズナブルな情報システム管理サービスを利用できます。
IT資産やログのほか、端末機器の管理も可能です。
テレワークに必要なセキュリティサービスも搭載しているので、安心して新しい働き方を導入できます。
必要な機能だけを利用できるカスタマイズ性も魅力で、無料見積もりの利用が可能です。
詳しい機能や料金についてはこちらに掲載されています。

漏洩チェッカー公式サイト

漏洩チェッカー | クラウド型IT資産管理・ログ管理ツール

■株式会社スタメンの文化とは

株式会社スタメンが提供する転職エージェントサービスでも企業の「カルチャー(文化)」に注目していますが、自社のカルチャーとしてどんなことを意識しているのでしょうか。
まず、株式会社スタメンが考える会社のカルチャーとは、従業員が一丸となって一つの目標に向かうためのミッションやビジョン、そして会社が持つバリュー(価値)のことだといいます。
加えてその会社独自の文化や風土、従業員の人柄なども大切な要素となるでしょう。
株式会社スタメンでは、「一人ひとりがスターのように輝く会社」をビジョンに掲げ、時間をかけて文化や風土を作り上げてきたといいます。
ITテクノロジーを商品としている会社でありながら、あらゆるものを数値化できる時代だからこそ「人」や「組織」といった不安定な要素にフォーカスしたいと考えています。
それが従業員の情報共有ツール、コミュニティ運営プラットフォーム、転職エージェントなどの人と人を結ぶ、人と組織を結ぶサービスの開発につながったのかもしれません。
株式会社スタメンは自社の従業員同士の結びつきも重視しており、年齢や職歴を問わず、全員でお互いの成長を楽しみ称え合うことのできる社内風土を目指しています。
株式会社スタメンのカルチャーに興味がある方は、ぜひこちらを読んでみてください。

スタメンの文化(公式サイトより)

 

文化について | 株式会社スタメン

株式会社スタメンの文化について詳しくご紹介しております。

 

 

■働きがいのある会社ランキングで1位を獲得!

株式会社スタメンは、2020年度「働きがいのある会社」ランキングで小規模部門の第1位に選出されました。
このランキングは世界約60か国を対象に調査を行うGreat Place to Work Institute Japanによって発表されたもので、各国のメディアにも取り上げられています。
「働きがいのある会社」の定義として、マネジメントと従業員の間に信頼関係があること、一人ひとりの能力が最大限に生かされていることが条件に挙げられています。
株式会社スタメンは信用や公正、尊敬、誇り、連帯感などに関する取り組みと従業員の意識アンケートの結果により、世界で一番働きがいのある会社に選ばれました。

 

■株式会社スタメンの代表者は?

株式会社スタメンの代表取締役を務めるのは、1984年大阪府生まれの大西泰平(おおにしたいへい)氏です。
筑波大学を卒業後、大手広告会社に勤務したのち2014年にITベンチャーの海外拠点事業責任者を経験しました。
営業やマーケティング、デザイン、財務など、幅広いスキルを持ち、2016年に株式会社スタメンを起業します。
2023年1月からCEO兼CPOに就任し、経営戦略の推進などを担当しています。

 

■大西泰平CEOのSNSは?

株式会社スタメンの代表取締役大西泰平氏のSNSを調査したところ、XとInstagram、Wantedlyにアカウントを発見しました。

Xアカウント 大西泰平/株式会社スタメンCEO
https://x.com/taihei024

Instagramアカウント taihei024
https://www.instagram.com/taihei024/

Wantedlyアカウント 大西泰平
https://www.wantedly.com/id/taihei_onishi

 

株式会社スタメンは、「一人でも多くの人に感動を届け、幸せを広める」をモットーに2016年に創業、2020年には株式上場を果たしたITテクノロジーサービス会社です。
自社のDX化や業務効率化、コミュニティ運営についてお悩みの担当者の方は、ぜひ相談してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めは塗り直すべき?塗り方やタイミングを知っておこう!

2024年07月14日 | 美容

紫外線の量が増えてくる夏は、日焼け止めが手放せないという方も多いのではないでしょうか?
しかし、夏は汗をかきやすい季節でもあり、「日焼け止めが落ちてしまうのでは?」と不安になる方もいるでしょう。
この記事では、日焼け止めの塗り方やタイミング、塗り直しなどについてご紹介します。


■日焼け止めとは?

夏は1年の中で最も紫外線が多い季節です。
そんな時期に、日焼けを予防できるアイテムが日焼け止めです。
日焼けは、紫外線を浴びることで起こるものであり、紫外線からダメージを受けると肌を守るためにメラノサイトが活発になります。
この時にメラニンが過剰に作られると、色素沈着が起こって肌が黒くなったり、シミやそばかすができたりします。
また、肌の乾燥を引き起こすため、できるだけ日焼けをしない方が肌を守れるということです。
また、一言に紫外線といってもUV-AとUV-Bの2つに分かれています。
UV-Aはエネルギーそのものが少ないのですが、肌の奥にまでじんわり到達し、ダメージを与えます。
将来的にシミやシワになる原因があり、4月~9月にピークを迎えるのがUV-Aです。
一方のUV-Bは強いエネルギーを持ち、肌の表面に強く作用します。
目で日焼けしたことを確認しやすく、シミ、そばかす、乾燥を招きます。
特に夏にピークを迎え、冬になると照射量が減少するのが特徴です。
このような特徴から、夏の日差しは油断できないものであり、肌の健康や美しさを保つためには日焼け止めが必要になるでしょう。


■気になる日焼け止めの数値について

日焼け止めには、SPF、PAというアルファベットに加えて、数字や+などの記載がされています。
これらの意味について解説します。


・SPFとは

日焼け止めに記載されているSPFとは、「Sun Protection Factor」の略です。
UV-Bを防止する効果があり、数値が大きくなるとその分防止効果を保つ時間が長くなります。
SPFの後に数字が書いてある場合、1につき20分の効果があります。
つまり、SPF10なら200分=3時間20分、SPF30なら600分=10時間という計算です。
SPF50を超えた場合は、「+」がつくのでSPF50+となります。


・PAとは

PAの正式名称は、「Protection Grade of UV-A」です。
PAと日焼け止めに書いてあった場合は、UV-Aに対して効果をあらわすことがわかります。
PAの数値化は難しい部分があり、「+」の多さで防ぐ効果の高さを表示しています。
「PA+」なら効果がある、「PA++」なら効果がかなりある、「PA+++」は非常に効果がある「PA++++」は極めて高い効果があるという表示です。


■数値の高い日焼け止めを使うのが良い?

日焼け止めには数値や+で、どの紫外線に対応できるか判断できることを紹介しました。
それなら、数値の高い日焼け止めを使えばいいと考えるかもしれません。
しかし、日焼け止めの正しい選び方は、どれくらい紫外線を浴びるかによって決めるのがベストです。
安易に数値の高さだけで選ぶと、肌に負担がかかってしまうだけでなく、肌トラブルを起こすきっかけになる可能性もあります。
日常生活を送る場合は、SPF10~20、PA+くらいの日焼け止めが適しています。
屋外でのスポーツやレジャーなら、SPF20~30、PA++~+++くらいで問題ありません。
炎天下でマリンスポーツなどを楽しむ場合は、SPF50やSPF50+、PA++++のものがおすすめです。


■日焼け止めは強くても塗り直しが必要?

「日焼け止めは強いものを使っているから大丈夫」「これで1日中安心」と考える方もいるかもしれませんが、日焼け止めを塗っていても汗をかけば落ちてしまいます。
室内で過ごしていたとしても、差し込んだ光で日焼けする可能性もあるので、紫外線をしっかり防ぎたいなら塗り直しが必要でしょう。
水や汗に強いウォータープルーフタイプの日焼け止めでも、普通の日焼け止めより10分程度長く持つだけなので、どちらのタイプでも定期的に塗り直した方が紫外線をより防げます。
また日焼け止めは摩擦にも弱く、タオルで汗を拭いたり手を洗ったりしただけで落ちてしまいます。
外出時やオフィスなど仕事中に塗り直すのは大変かも知れませんが、できるだけこまめに塗り直すと良いでしょう。


■メイクをしている時にも日焼け止めは塗り直す?

メイクをしている場合、日焼け止めを塗り直したくてもどうしたらいいかわからないこともあるでしょう。
そこで、メイクをしている時の日焼け止めの塗り直し方についてご紹介します。


・メイク前はスキンケアの後に日焼け止めを使う

朝、メイクする前に日焼け止めを塗るなら、スキンケアの後に行いましょう。
日焼け止めを手に取り、おでこ、鼻、頬、あごに置き、頬、おでこ、鼻、口の周辺、フェイスライン、目の周りという手順で優しく伸ばします。
首、襟足にも数ヶ所置き、優しくムラのないように広げていきます。
この後からメイクをしましょう。


・メイク中に日焼け止めを塗り直す

メイクをしている最中に日焼け止めを塗りなおしたら、もう一度メイクし直さないといけないと考えるかもしれません。
このような場合は、日焼け止め機能のある化粧下地やパウダーファンデーションなどを使うと手軽に日焼け止めを塗り直せます。
軽くティッシュオフをして余分な皮脂を落としたら、メイクの上から乳液やジェルを使って保湿します。
この時に、メイクが汗で浮いたり落ちかけていたりする場合は、再度ティッシュオフで落とします。
特にメイクが浮かないなら、そのまま肌を保湿して水分と油分を整えておきます。
その後、塗り直しなので最初よりも少量の日焼け止めを薄く伸ばして肌になじませます。


・スプレータイプの日焼け止めもおすすめ

メイク直しをしている時間はないものの、日焼け止めを塗り直したいという場合は、スプレータイプの日焼け止めを選ぶのがおすすめです。
スプレータイプなら、シュッと吹きかけるだけで日焼け止めを塗り直したことになります。
手軽なので、時間がない場合でも簡単に日焼け対策ができるでしょう。
ただし、スプレータイプの日焼け止めでも直接顔にかけられるものとそうでないものがあります。
商品のタイプをよく見て選びましょう。


・パウダータイプならべたつき防止に

日焼け止め成分が配合されたパウダータイプの日焼け止めなら、持ち運びにも便利なだけでなく、日焼け止めのべたっとした感覚が苦手な方にも適しているでしょう。
べたつきはパウダーが抑えてくれて、メイクも崩れにくいです。
カラーコントロールができるパウダーなら、自分に合った色が選べます。


・スティックタイプで簡単に塗り直し可能

周囲に人がいても気兼ねなく使えるのが、スティックタイプの日焼け止めです。
顔や首の周辺なども塗りやすく、簡単に日焼け止めが塗り直せるのがおすすめです。


■日焼け止め以外にアイテムを併用して対策使用

日焼け止めを使いつつ、アイテムも使って紫外線対策をすれば、より高い効果が得られるでしょう。
日焼け止めと併用して使いたいアイテムは、サングラスや日傘などです。
紫外線は目からも入ってくるので、サングラスで目を守ることは紫外線対策としても有効です。
できるだけ紫外線透過率の低いものなら効果が高く、0.1%はであれば紫外線を99.9%カットできます。
また、日傘は夏の厳しい暑さから身を守るために欠かせないアイテムです。
最近、日傘を1年中使う人や男性の利用者も増えてきました。
これらを天候や気温に合わせて使うと、より日焼け対策ができるでしょう。

 

 

日焼け止めは、記載されているSPFやPAに加えて、数字や+などで強さや効果がわかります。
日焼け止めを使わないと、肌のダメージやシミなどが増える原因になるので、できるだけ日焼け止めを使うのがおすすめです。
この記事を参考にして、用途や目的に合わせた日焼け止めを選んでみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っているのに彼氏から連絡がない!その心理や対処法をご紹介!

2024年07月10日 | 恋愛

普段から定期的に彼氏と連絡を取りたいと考えている女性もいるでしょうが、その期待や気持ちを裏切ってくる彼氏もいます。
そんな時、「なぜ連絡をくれないのか」「いつになったら連絡をしてくれるのか」と考えてモヤモヤすることもあるでしょう。
そこで、この記事では待っているのに彼氏から連絡がない時の相手の心理に加えて、対処法などもご紹介します。
彼氏から連絡がなく、モヤモヤしている女性の方は参考にしてみてください。


■彼氏から連絡が来ない!その心理は?

待っていても彼氏から連絡がないと不安に感じますよね?
ここでは、なぜ彼氏から連絡が来ないのか、相手の心理について解説していきます。


・ゆっくり連絡するタイミングがない

彼氏が社会人や学生の場合、仕事が立て込んでしまう時期や課題に追われる時期などもあり、ゆっくり連絡している時間や余裕がないこともあるでしょう。
慌ただしい状態で連絡しても、次にいつ会えるか、連絡できるかもわからず、ただ「最近忙しいんだよね」だけで終わってしまう可能性もあります。
できるだけ彼女とゆっくり話したい、話を聞きたいなどと考えている場合は、慌ただしい最中に連絡してもハンパな感じになってしまうため、連絡できるタイミングまで待とうと考えています。
その結果、彼女に連絡しないという状態になってしまうのです。


・連絡しなくても特に気にしていない

彼氏が、今の彼女との距離感や関係に満足している場合、自分から連絡しないことを相手が不安に感じていることに気が付いていないケースもあります。
また、相手を信頼しているからこそ、頻繁な連絡がなくても元気だろうと思っている可能性もあります。
このような時、彼女の方から「連絡がないと寂しいよ」と言われて初めて気が付くケースもあるので、素直な気持ちを伝えると改善されるかもしれません。


・単純に忙しい

休日以外は仕事や学業、バイトなど忙しい日々を送っていたり、自分自身のことだけで精一杯になっていたりする場合も、彼女に連絡をしないことがあります。
これは、忙しくて彼女のことを忘れている訳ではありません。
1つのことにしか集中できないタイプの男性に多い傾向で、何かに一生懸命になっている時に他のことを並行してできないからです。
そのため仕事や学業、勉強とバイトの両立など何かに集中して忙しくしているから彼女に連絡ができないということです。
この忙しさに余裕ができない限り、彼氏の方から連絡することはないかもしれません。


・彼女からの連絡を待っている

彼女も彼氏の連絡を待っているのと同じように、彼氏も彼女からの連絡を待っているケースもあります。
これは、相手との付き合いが長くなった時に起こることが多く、お互いの関係性が安定しているからこその気持ちです。
連絡を面倒に感じているのではなく、連絡を頻繁にしなくても良い安心感から連絡をしないという行動になっている可能性もあります。
まれに、「彼女の方から連絡するのが当たり前だ」という亭主関白っぽい考えの男性もいます。
相手のタイプや状況に応じて、彼氏がどちらのパターンなのか見極めてみましょう。


・正直めんどうくさい

残念なことに、彼女に連絡するのが面倒に感じていたり、億劫に感じていたりする男性もいます。
彼氏からLINEが来たら即レスしていたり、いつまでも終わらなかったり、既読後に返信がないことを何度も催促していませんか?
このような対応を繰り返していると、彼氏もさすがに相手にしていられないと感じてしまいます。
相手にも相手の事情があることを理解し、「返事が後でいいよ」や「またね」などと再度に入れることで彼氏も少しほっとするかもしれません。


・他に気になる人ができた

いつまでも彼氏から連絡がない場合、もしかしたら彼氏は他の女性に夢中になっているかもしれません。
他に好きな相手ができたことに罪悪感があり、あわよくば自然消滅を狙っている可能性もあるでしょう。
彼女に本当のことを話せば、相手にショックを与えてしまうため、あえて連絡しないで忘れてもらおうと考えているかもしれません。


・スマホの紛失や故障

LINEを送っても既読にならなかったり、連絡しても通じなかったりする場合、スマホの故障や紛失で連絡できない状態の可能性も考えられます。
スマホがあると彼女の電話番号すら覚えていないことも多く、連絡先がないから連絡ができないという事態に陥っている場合もあるでしょう。
データが復元できないなどのトラブルがあった場合は、彼女への連絡にも時間がかかってしまうため、連絡したくてもできない状態かもしれません。


■彼氏からの連絡、何日待てばいいの?

このように、彼氏から連絡してこない心理にはいくつかの理由があります。
彼氏の性格やお互いの関係性などを考えて、彼氏からの連絡はどれくらい待てばいいのでしょうか?


・アンケートでは1日がトップ

20~39歳の女性を対象にしたアンケートでは、「彼氏からの連絡を何日待てる?」という質問について、最も多かった答えは「1日」でした。
次いで、「3日」「一週間」「二週間」という結果になっています。
このアンケート結果から、女性は彼氏と常に連絡を取っていたいと考える方が多いことがわかりました。


・まずは3日待ってみる

1日連絡が来ないことも不安になるかもしれませんが、彼氏には彼氏の生活があり、連絡できないことにも事情があるかもしれません。
しつこくしてウザいと思われるのが不安なら、まずは3日連絡を待ってみるようにしましょう。
彼氏から3日も連絡がないと考えただけで、長くて辛い時間に感じるかもしれません。
とりあえず3日連絡を待っても来なかったら、こちらから連絡をしてみましょう。


■彼氏から連絡がこない時の対処法は?

彼氏から連絡がこない時、「もしかして冷めた?」「何かあったのかな?」など不安な気持ちが大きくなるでしょう。
ここでは、彼氏から連絡がこない時の対処法についてご紹介します。


・連絡がないことを心配する

以前から連絡を頻繁にする彼氏でない場合、連絡の間隔が空いていても日常的なことでしょう。
しかし、急に連絡が来なくなった場合は、彼氏を気遣うように「最近連絡ないけど元気?」など軽い内容で連絡してみましょう。
ここで「なんで連絡しないの!私が待っているってわからない?」などと強く言ってしまうと、相手も反論したい気持ちになってしまいます。
相手を思いやるように、気遣った内容の連絡をしましょう。


・連絡が欲しかったと伝える

彼氏は、連絡がない間彼女が寂しかったことに気が付いていない可能性もあります。
彼女側から連絡する際には、「連絡がないと寂しいよ」という気持ちを素直に伝えるようにしましょう。
ストレートな気持ちを伝えれば、彼氏も気にして連絡をくれるようになるでしょう。


・電話してみる

忙しさで連絡が取りにくいと感じたら、彼氏に電話してみるのもアリでしょう。
単純にLINEなど文章を打ち込むことが苦手な男性もいるので、電話してみるとお互いの声から表情がわかるのでおすすめです。
また、電話なら彼氏の声も聞けるので安心できるでしょう。

 


待っているのにいつまでも彼氏から連絡がこないとモヤモヤした気持ちになりますが、彼氏側には様々な理由があることがわかりました。
お互いにそれぞれの事情や考えがあって、連絡しない、連絡できないということになっています。
今後も良好な関係を築いていきたいなら、連絡がなかったことを責めたりせず、彼氏の話や考えを聞いて理解してあげると良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から目線の人には特徴がある!使いがちな言動や改善策を把握して自分を変えよう

2024年07月06日 | ビジネス

上から目線の人とは、自分の立場が上位であるかのように、相手に対して偉そうな言動や見下すような振舞いをする人のことを指します。
尊敬している人から言われる分には気にならない方もいますが、そうではない人に上から物事を言われるとイライラしてしまうものです。
しかし、もしかしたら知らず知らずのうちに、自分が上から目線になっている可能性もあります。
プライベートや仕事など、上から目線だと人間関係でトラブルが起きる危険性もあります。
そこで今回は、上から目線の人の特徴をご紹介すると共に、話し方や改善方法をご紹介していきます。
自分が当てはまっているのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


■上から目線の人の特徴とは

上から目線の人には、ある特徴があります。
どういった特徴があるのか、解説していきましょう。


・自分の価値観を押し付けてくる

基本的に自分の意見が正しいと思っているため、周囲の気持ちを考えずに自分の意見や価値観を押し付けてきます。
例えば、聞いてもいないのに仕事のやり方をアドバイスしてくることがあります。
「このやり方はダメだよ、こうすると早く終わるよ」などと勝手に自分の意見を押し付けてくるのです。
アドバイスされた方としては、自分なりにやりやすい方法で仕事をしているため、余計なお世話だと感じてしまいます。
また、既婚者の場合は独身の人に対して服装や髪型といったアドバイスを一方的に押しつけるケースもあります。
「こういう服の方が男性は好きだと思うよ!」「こうした方が男ウケ良いよ、絶対に」などと既婚者なりにアドバイスをしているつもりなのでしょう。
しかし、アドバイスを受けた側からすると、自分の好みに合わせたファッションを楽しんでいるだけ、男ウケは全く狙っていないという場合もあります。


・勝ち負けを意識している

上から目線の人は勝ち負けを意識しています。
競争心が強く、負けず嫌いな性格の人も多いため、自分が勝っていないと気が済まないのです。
仕事であれば、「自分の方が結果を出している」「上司に気に入られている」などと自慢するような人が上から目線の人に当てはまります。
周りからすれば張り合っている意識がないため、面倒だと思われがちです。


・自慢話が好き

上から目線の人は、自慢話をする回数も多いです。
周囲から「すごい人」だと思われたいため、自分を褒める言動が多い傾向にあります。
仕事で成功を収めたこと、過去に褒められたことなどを何度も口にするのです。
「自分はすごいんだ」ということを知ってもらいたいための行動ですが、周囲からすればただの自慢話となり、何度も聞かされていればウンザリしてしまいます。


・他人に厳しい

他人に厳しく自分に甘いのも上から目線の人の特徴です。
自分の能力に絶対的な自信があるので、周囲の失敗は許せないと感じるのです。
例え自分が要因で間違ったことをしたりミスをしたりしても、それを正当化して人のせいにするケースもあります。
そのため、周囲に不快感を与えて嫌な人だと思われやすいです。


・自分が中心でいることを好む

自分中心で話を進めることが好きです。
そのため、相手の主張を聞かずに自分の意見を通してしまう傾向にあります。
人が話をしていても、それを遮って自分の話をする人も多いです。
無意識に人の話を遮るため、周囲に不快感を与えてしまいます。
悩みを相談されても、「私もこんなことあったんだよね」「それより聞いてよ!」と話をすり替えられるため、相談しても意味がないと思われてしまいます。
自分が中心にいたいという考えが強いためですが、中にはその思いに気が付いていないケースもあります。
気が付いた時には頼られることがなくなり、不思議に感じている場合は上から目線な対応で周りに迷惑をかけている可能性があります。
これまでの行動を振り返ってみましょう。


■上から目線の人の話し方

上から目線の人には共通する話し方があります。
自分の口癖になっていないか、頻繁に使っていないかチェックしてみてください。


・否定的な単語が多い

上から目線の人は「でも」や「だって」という否定的な言葉から話をし始める傾向にあります。
アドバイスをされても自分が一番正しいと感じているため、意識せずとも否定的な話し方をしてしまうのです。

◎でも、これって○○じゃないんですか?
◎でも、こっちの方が良いと思う
◎だって○○って聞いたから
◎いや、私はこう思う

上記のように否定的な言動が多いです。


・英語や専門用語を使う

人からすごいと思われたい、知識が豊富な人だと思われたいといった思いから、英語や専門用語を使いがちな人も上から目線に見られやすいです。

◎エビデンス
◎ローンチ
◎アテンド
◎アサイン
◎ブッシュアップ

仕事で使うようなビジネス用語を多用し、難しい言葉を使うことで知識をアピールしています。
相手が言葉を知らない場合は優越感が増し、聞かれてもいないのに言葉の意味を解説することもあるでしょう。


・人を傷つける言葉が多い

自分が上という認識があるので、人を下げるような言動も平気で言ってしまいます。
仕事であれば、以下のような言動で人を傷付けてしまうこともあります。

◎そんな簡単なことも知らないの?
◎簡単なのに時間かかってるね
◎その作業って意味あるの?

プライベートでも、友人に対して様々な言動で傷付けている可能性があります。

◎彼氏(彼女)いないってどんな気持ち?
◎結婚してないって不安にならない?

相手への配慮や相手の立場になって考えることをしないため、思ったことをすぐに口に出してしまいます。
普通なら躊躇するような言動も平気でしてしまうため、気が付いたら周りに人がいなくなっている可能性もあります。


■上から目線は直せる?

上から目線の人の特徴や話し方を見て、「もしかしたら自分に当てはまっているかも…」と不安に感じる方もいるはずです。
そんな時には、以下の改善策を意識して人と接してみましょう。


・アドバイスをやめる

「私はこうした」「こうした方が絶対に良い」など、自分ではアドバイスをしているつもりでも、相手にとっては余計なお世話だと感じるケースもあります。
上から目線だと思われないためにも、まずはアドバイスをやめることから始めてみましょう。
例えば、恋愛の悩みを相談された時、相手はただ単に共感してほしいだけの時も多いです。
アドバイスが欲しい時には、ほとんどの人が「どうしたら良い?」とはっきりと聞いてきます。
そのため、質問がない場合はアドバイスを求めていない証拠なので、親身になって話を聞いてあげてください。
話をすることで物事を整理し、結果的に自分で解決法を考えていきます。
「そうなんだね」「大変だね」などと相槌を打ちながらじっくりと話を聞いてあげると、相手の気持ちもだんだんと落ち着いていくはずです。


・言い方を意識しながら話す

言い方も大事なポイントです。
上から目線だと、言い方がきつくなりがちです。
仕事をお願いしたい時も「次はこれやってよ」「早めにお願い」などと、相手の都合を考えずに頼み事をしてしまいます。
そのため、「申し訳ないんだけど、次はこの仕事進めてもらえる?」「忙しいところごめんね、この仕事できるだけ早くしてもらえるとすごく助かる!」などと、気遣う一文を入れるだけで相手も受け入れやすくなります。
命令口調にならないよう注意してください。

 

今回は、上から目線の人の特徴をご紹介してきました。
他人に厳しく自分の価値観を押し付けてしまいがちな人は、気が付かないうちに周りに迷惑をかけているかもしれません。
人間関係を悪化させないためにも、上記の行動や言動に心当たりがあれば、改善できるよう行動を改めましょう。
アドバイスをやめる、命令口調をやめるだけでも周囲からの評価は変わってきます。
そして相手のことを思いやれるように、人の立場に立って物事を考えるようにしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする