佑馬ブログ ちょっとためになる知識まとめ

ちょっとためになる豆知識をご紹介します。

サーフィン初心者はチェック!始め方や必要な道具まで徹底解説

2024年09月30日 | アウトドア

「サーフィンを始めてみたいけど、何から始めればいいか分からない」「何を揃えればいいのかも分かっていない」という方は多いでしょう。
サーフィンを始める前に、まずは始め方や必要な道具などを知っておくことが大切です。
そこで今回は、サーフィンの始め方や必要な道具について、詳しくご紹介します。


■サーフィンの始め方

サーフィンに挑戦してみたいものの、どうやって始めれば良いのか分からない方も多いはずです。
ここでは、サーフィンの始め方についてご紹介します。


・ネットで調べた情報を元に始めてみる

当記事も含め、ネットには数多くのサーフィンに関する記事が投稿されています。
サーフィン関連の記事にはどのように始めればいいか記載された記事もあることから、その情報を元に始めてみるのも良いでしょう。
ただし、ネット上の情報には間違っているものや、最新の情報ではない場合も少なくありません。
また、実際にサーフィンをするためには自分から一歩を踏み出さなくてはならないため、途中で諦めてしまう人もいるでしょう。
1人で始めるのは不安という人は、別の始め方を取り入れてみましょう。


・サーフィンをしている友人や知人に連れて行ってもらう

身近にサーフィンをしている友人や知人がいる人は、興味があることを伝えると連れて行ってもらえる可能性が高いです。
まだ海に行くのにハードルが高いと感じているのであれば、始める上でどんなものを用意すれば良いか、どんなことに気を付ければ良いのかなど、相談に乗ってもらうだけでも始める際の不安を取り除けるでしょう。


・サーフィンスクールに通う

サーフポイントの近辺にはサーフショップがあり、中には初心者向けに体験スクールを実施しているところもあります。
サーフィンスクールに通うことで、経験豊富で教え方のうまいスタッフから基礎を丁寧に教えてもらえるでしょう。
また、体験スクールであればサーフボードやウェットスーツのアイテムはすべてレンタルできるので、まだ興味がある程度で本格的に始めるかどうか悩んでいる場合でも始めやすくなっています。
いきなり道具を揃える必要がない点は、始める上で大きなメリットと言えるでしょう。


■おすすめの始め方はサーフィンのスクールに通うこと

ここまでサーフィンの始め方を3つご紹介しましたが、その中でも特におすすめなのは最後にご紹介した「サーフィンスクール」です。
サーフィンスクールは技術面を教えてくれることはもちろん、全国各地で異なる独自のルールやマナーまで丁寧に教えてもらえます。
インストラクターから指導を受けられるため、波に乗れるまで上達するスピードも自己流で行うより早いでしょう。
サーフィンスクールを選ぶ際には、自宅から通いやすいか、料金は高額すぎないか、インストラクターと相性が良いかなどをチェックしておくと、自分に合ったサーフィンスクールも見つけやすくなります。


■サーフィンに必要な道具

サーフィンを始めるにあたって、道具を準備しなくてはなりません。
体験スクールなどに参加するとレンタルも可能ですが、本格的に始めるのであれば遅かれ早かれ自分で道具を準備しておく必要があります。
具体的にどのような道具を準備すれば良いのか、カテゴリごとにご紹介しましょう。


・サーフボードとセットで用意するもの

サーフィンをするのに欠かせないサーフボードはもちろん、フィンやリーシュ、ワックス、デッキパッド、サーフボードケースも用意しましょう。
フィンはサーフボードに取り付けて舵取りをする役割があります。
デッキパッドはテイクオフする際やライディング中に足がボードから滑らないよう、グリップを良くするために取り付けるものです。
ミッドレングスやロングボードだとそこまで必要性は高くありませんが、ショートボードの場合は必須となります。
リーシュはサーフボードが流れていかないようにするためのコードです。
太さは強度も考慮して7mm程度を選んでおくと良いでしょう。
ワックスはサーフボードのデッキ部に塗って滑り止めとして活用します。
水温に合わせてグリップ力なども変化するので、水温に適したワックスを使用しましょう。
ただし、購入したばかりのサーフボードにワックスを塗る際には、下地用のベースコートを塗ってからワックスを塗るようにしましょう。


・ウェットスーツ

ウェットスーツは1年を通して海水温や気温に対応できるよう、購入しておいてください。
ウェットスーツにも様々な種類がありますが、それぞれ対応する季節が異なります。

◎スプリング:真夏
◎シーガル:初夏から秋口にかけて
◎3mmフルスーツ:春または秋
◎5/3mmセミドライ:冬の寒い時期
◎ドライスーツ:真冬

ウェットスーツのサイズは既成サイズとオーダーメイドで販売されています。
体に適したサイズのウェットスーツを着るのがベストなので、本来はオーダーメイドがおすすめなのですが、その分費用も高くなってしまうので、まずは既成サイズの中から自分に合うものを探してみましょう。


・サーフィンで用意したいおすすめのアイテム

サーフボードやウェットスーツ以外にも、必須のアイテムやあると便利なアイテムもチェックしてみてください。

◎インナーウェア
インナーウェアはウェットスーツの下に着用するものです。
海水が冷たい時期には防寒用のインナーウェアを着用するのがおすすめです。

◎バスタオルやポンチョ
着替えや体を拭くためにバスタオルやポンチョを用意しておきましょう。
体を拭くためのタオルとは別に、サーフボードやフィンを拭くためのタオルも用意しておくと安心です。

◎シャワー用の水
サーフポイントにもよりますが、シャワー設備が整っていない場所もあります。
初心者の方はシャワー設備などが整ったサーフポイントで始めた方が良いですが、近場のサーフポイントにシャワー設備がない場合はシャワー用の水をペットボトルやポリタンクなどに入れて持って行きましょう。

◎防水性のバッグ
濡れたウェットスーツなどを入れておける防水性のバッグを用意しておくと便利です。
また、大きめの防水性バッグを用意しておくと、その中でウェットスーツを脱ぐこともでき、周りを汚さずに入れたまま持ち帰ることができます。

◎サーフボード用のスタンド
サーフボードにワックスを塗ったり、水洗いをしたりする時にスタンドがあると便利です。
特にミッドレングスやロングボードを使う方は、スタンドを持っておくと良いでしょう。

◎サーフロック(セキュリティボックス)
サーフィン中の車の防犯対策として、サーフロックを持っておくのもおすすめです。
以前までは車の鍵をウェットスーツのインナー部分にあるキーポケットに入れる人が多かったですが、現在はスマートキーが主流となっているため一緒に持って行けなくなってしまいました。
そこで活躍するのが、サーフロックです。
サーフロックは車のドアや牽引フックなどに取り付けられるもので、4ケタのダイヤル式によってロックをかけられます。
この中に鍵を入れておけば防犯対策も問題ありません。
ただし、4ケタの番号は分かりやすい数字(1173や車のナンバーなど)にすると突破されてしまうため、注意が必要です。

 

今回は、サーフィンの始め方と必要な道具についてご紹介してきました。
サーフィンをいきなり始めようと思ってもハードルが高いですが、スクールに通うことで始めやすくなります。
また、サーフィンを始める時は色々と用意するものも多いですが、スクールによってはレンタルできる場合もあるので、レンタル可能なサーフィンスクールを探してみると良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてテント泊登山をする方必見!必要なもの&知っておきたいルール・マナーを解説

2024年09月25日 | アウトドア

日帰りで何度も登山をしている方の中には、「テント泊登山に挑戦してみたい」と考える方もいるでしょう。

しかし、登山は経験しているもののテント泊自体はやったことがなく、どんなものが必要なのか、テント泊をする際にはどんなルールやマナーがあるのかなど、知らない方もいるかもしれません。

テント泊登山は突発的に行うものではなく、計画をきちんと立てることが大切です。

そこで今回は、初めてテント泊登山をする方に向けて、必要なアイテムから知っておきたいルール・マナーまで解説します。

これからテント泊登山をしようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 

 

■山小屋では感じられない!テント泊の魅力

登山では日帰りの他にも山小屋に宿泊して、2日かけて登山するケースもあります。

山小屋への宿泊も楽しいものですが、そこでは感じられない魅力がテント泊にはあるのです。

まずはそんなテント泊の魅力についてご紹介しましょう。

 

・大自然を体感できる

テント泊における最大の魅力は、大自然を肌で感じられることです。

登山をする中でも自然を感じられますが、テント泊ではテントはあるものの、布1枚を隔てて自然の中に横たわることになります。

山の大自然を感じつつ、普段とは異なる時間を過ごせるのはテント泊ならではと言えるでしょう。

 

・山小屋よりも自由度が高い

山小屋では食事の時間などがある程度決められているものです。

しかし、テント泊であれば少し早めに食事をとっても良いですし、過ごし方は自由です。

また、山小屋だと他の宿泊者もいることから夜間や早朝の騒音には注意しなければなりません。

テント泊は近くに同じくテント泊をしている人がいなければ、そこまで音に気を遣わずに済みます。

ただし、周囲に他の人がいれば、迷惑をかけないように音への配慮は必要なので注意してください。

 

・山小屋泊よりもお得

テント泊はテントを張る場所によっても異なりますが、数百円~数千円程度で宿泊できるため、山小屋泊と比較すると安く抑えられます。

食事なども自由になるため、できるだけ金額を抑えられるように工夫することも可能です。

経済的に登山を楽しみたい方には、テント泊を選択した方が良い場合もあるでしょう。

 

■テント泊登山に必要なもの

 

テント泊登山を始めるためには、用意しなくてはならないものもあります。

具体的にどのようなアイテムが必要になるのか、ここで確認しておきましょう。

 

・テント周りのアイテム

まず必要になってくるものは、宿泊するためのテントと寝るためのギアです。

まずテントはキャンプ場などで使用する一般的なものではなく、「山岳テント」と呼ばれる登山用のテントを使用します。

山岳テントは一般的なテントとは異なり、防水性や強度が高く、なおかつバックパックで背負っても登れるよう、軽量であるものが多いです。

どのような山岳テントを選べばいいか迷ったら、ポールを本体に組み込んだ際にテントの形状が出来上がる「自立式」で、インナーテントとフライシートに分かれている「ダブルウォール」のテントを選ぶようにしましょう。

さらに、テント内には強度の高いグラウンドシートを敷き、寝やすいようにマットも用意します。

さらに快適な睡眠に欠かせない「シュラフ」も用意しておきましょう。

シュラフにも様々な種類がありますが、登山をするシーズンに合わせて選ぶのがおすすめです。

 

・テント内外で必要なアイテム

テント泊で一晩過ごすことになるため、明かりや衛生用品などが必要です。

例えば夜間にテント場やトイレ、水場などを移動する際やテント内で活躍する「ヘッドライト」は、使用する時間も考慮して予備の電池も一緒に持参するのがおすすめです。

また、テント内で周囲を照らしてくれる軽量のLEDライトなども持っておくと良いでしょう。

衛生用品は携帯トイレや汗拭きシート、歯磨き用品などを準備してください。

特に歯磨き用品は自然に優しいものを選んでくと良いです。

日中は暑かったとしても、夜になると冷え込み、寒くなるケースも少なくありません。

夏でも気温差が激しくなる場合があるため、防寒着は持って行くようにしましょう。

おすすめなのは、保温性に優れていて持ち運びもしやすい、中綿入りの防寒着です。

 

・テント泊をより快適に過ごすためのアイテム

上記でご紹介したアイテムに比べて必須ではないものの、より快適に過ごしたい方は以下のアイテムも持参してみましょう。

1つはサンダルです。

テントから少しだけ外に出たい時に、わざわざ登山靴を履くのは大変なものです。

しかし、サンダルを持って行けば外での調理やトイレへ行くのにも登山靴を履かずに済むため、より快適に過ごせます。

また、テントではマットを敷いても足先が冷えてしまうこともあるため、足先を冷やしたくない人にはテントシューズがおすすめです。

特に秋の少し寒い時期にはテントシューズで足先が冷えないようにしておきましょう。

さらに、せっかくテント泊をするならクッカー類などの調理ギアを持参して、温かいご飯を作って食べるのも良いでしょう。

 

 

■テント泊登山をする前に知っておきたいルール&マナー

 

テント泊登山を実際に行う前に、周りの人に迷惑をかけないようルールやマナーについても知っておくことが大切です。

ここでは、テント泊登山のルールやマナーをご紹介していきましょう。

 

・テントは指定された場所に張る

まず、テントだからといって山の中で好きに張っていいものではありません。

基本的にはテントを張れる指定地(テント場)が用意されており、それ以外の場所にテントを張ることは禁止されています。

緊急避難時でのテント泊は認められていますが、そうでない場合はきちんと指定された場所にテントを張るようにしましょう。

 

・テント場によって予約が必要になる場合もある

それぞれのテント場によって異なるものの、事前予約が必須の場所もあります。

また、テント場によっては当日受付時に現金払いとなるケースもあるでしょう。

前もって予約が必要か、支払い方法はどうなっているかを確認しておくことが大切です。

 

・テントを張る場所は先着順で決まることが多い

オートキャンプ場とは異なり、山のテント場では区画などが決められていません。

そのため、基本的には事前予約をしていたとしても設営場所は先着順で決まることが多いです。

より良い場所を確保したいとなった場合、早めにテント場へ到着する必要があります。

初めてだとテントの設営にも時間がかかってしまうことから、なるべくテント場には14時頃に到着しておくと良いでしょう。

 

・水場で食器を洗わないようにする

テント泊で調理をするのは問題ありませんが、食べ終わったクッカー類などは水洗いが禁止されています。

基本的には汚れをペーパーなどで拭き取り、袋に入れて持ち帰るのが基本です。

紙皿や紙コップを使ったり、汚れをなるべく出さないようパンで食器を最後に拭って食べたりするなど、洗わなくてもいいように工夫しましょう。

 

・テント場での騒音に注意する

テント場では他にも同様にテントで宿泊している人がいます。

起床時間・就寝時間にルールはなく、それぞれの登山者によって異なりますが、基本的には20時までにはテントに入り、翌日に備えて休むことが大切です。

この時、周りの明かりや話し声が気になってしまう場合もあることから、耳栓も持参しておくと良いでしょう。

 

 

今回は、テント泊登山に必要な持ち物やルール&マナーを解説してきました。

初めてのテント泊登山は不安に感じてしまうことも多いかもしれませんが、しっかりと準備をしていき、事前にルールやマナーについて理解しておけば失敗する可能性は低いでしょう。

ぜひ今回ご紹介したことを参考にしつつ、大自然を肌で感じられるテント泊登山に挑戦してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社アールナイン(代表取締役 長井亮)は何をやっている会社?

2024年09月23日 | 会社紹介

人材育成や企業の採用活動などを支援する株式会社アールナインは、面接や面談の代行を行う中小・スタートアップ企業向けサービスを展開しています。
2024年9月には既存の採用代行サービス内容を一部変更し、より多くの代行業務を依頼することができるようになりました。
今回は、株式会社アールナインとはどんな会社なのか、代表取締役の長井亮氏についても調べてみましょう。

 

■株式会社アールナインとは

株式会社アールナインは、採用コンサルティングや教育研修のサービス、採用活動(面接・面談など)の代行サービスなどを提供し、厚生労働大臣から有料職業紹介事業者として認可されている会社です。
個人向けキャリアコンサルティングサービスを展開する一般社団法人国際キャリアコンサルティング協会(ICCA)への運営委託も行っています。
経験豊富なコンサルタントが独自のノウハウ・メソッドを提供し、さまざまな分野の人材採用を成功させてきました。
特に採用実務の代行においては、1,500名の「採用のプロ」を派遣できる強みがあります。
関西電力や三菱重工など、日本のなかでもトップクラスの大企業から頼りにされている会社です。
クライアント企業専用のチームを形成するため、自社の風土や採用制度に合ったサービスを利用できます。
新卒採用ではスカウトの代行、中途採用ではエージェント向けの説明会を実施するなど、欲しい人材、欲しいスキルに合わせた採用業務の代行を依頼することが可能です。
2009年の創業以来15年間で合計700社以上の採用を支援した実績があり、採用代行のパイオニアといえるでしょう。

 

■株式会社アールナインの企業概要

【会社名】株式会社アールナイン(R09)
【設立】2009年7月10日
【所在地】〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-6-1虎ノ門ヒルズ ステーションタワー35階
【資本金】1,000万円
【代表取締役】長井 亮
【事業案内】
採用コンサルティング 
採用実務アウトソーシング 
社外面談代行 
教育研修 
【公式サイト】https://r09.jp/corporate/

 

株式会社アールナイン|採用から人材育成、離職率の改善まで人材に関するあらゆる課題の解決をご提案

NEWSアールナインの最新情報・プレスリリース・メディア掲載情報 お知らせ一覧を見る SERVICE 採用アウトソーシング 人材領域のプロ1,000名が貴社の採用業務を代行 「マンパ...

株式会社アールナイン

 

 

■株式会社アールナインの採用代行サービス



株式会社アールナインは企業の採用活動を支援するため、次のようなサービスを提供しています。

・人事ライト

月額40万円(ライト)または60万円(ベーシック)のプランで、新卒・中途どちらにも対応しています。
代行スタッフ2~3名で対応、カスタマイズ不可の基本プランです。
採用に関する業務を1ヶ月単位で選択し、月が替わるごとに採用状況に応じてサービス内容や期間を変更できます。
幅広い採用業務をまとめて依頼でき、支援内容はプランナーからも積極的に提案してもらえるため、初めて採用担当者になった社員でも安心して利用できるでしょう。
専任の採用担当者を設けず、会社の代表や役員が採用業務を行っている企業にもおすすめです。
人事部の繁忙期は年5回あるといわれ、3~6月は採用活動や新入社員への対応などで人手が足りなくなるタイミングもあります。
そんな時に株式会社アールナインの人事ライトプランを利用すれば、1ヶ月単位で必要な時に必要なだけ採用業務の代行を依頼することが可能です。
2024年9月からはさらに「ベーシックプラン」が2つのコースに分かれ、日程調節業務の代行を省き、面接や面談をより多く依頼できる新コースが増設されました。
同じ1ヶ月60万円のプランで、日程調節から面接まで全て依頼したい企業、日程調節は自社で行う代わりにもっと多くの候補者と面接したいという企業、それぞれのニーズに合わせて柔軟に選択することができます。
人事ライト・ベーシックのいずれでも人材プロフェッショナルである「業務委託パートナー」からの支援が受けられ、複数人でのプロジェクト体制によって採用の「勝ちパターン」を形成できるとか。
株式会社アールナインが自信を持って提供する人事サービスは、単なる採用業務の代行ではなく、クライアントのニーズにマッチした「人事のプロ」を派遣するサービスなのです。

・人事アドバンス

アドバンスプラン(月額75万円)またはプレミアムプラン(月額100万円)から選べるサービスです。
豊富なネットワークにより、条件に合った人材を即座にピックアップできます。
正社員だけでなく派遣社員の採用、フリーランスの委託などにも対応し、専門性の高い知識や多彩な経験を持つ人材の確保も可能です。
クライアントの業務オペレーションにマッチする業務フローを設計するため、これまでのやり方を変えずにそのまま採用業務の代行へシフトできるでしょう。
プロジェクトの管理者は専任制となっており、一貫した人事サービスの提供ができます。
アドバンスプランでは人材確保における戦略の立案から進捗管理までを行う「プランナー」、候補者との面談など実務対応を行う「リクルーター」が派遣され、プレミアムプランではさらにバックオフィス業務を行う「オペレーター」の利用も可能です。

株式会社アールナインのサービスを利用するには、まずはオンラインで打ち合わせを行い、担当者がクライアントから現状の課題や採用代行サービスに対する要望などをヒアリングします。
その上で、予算や状況に合わせてサービス内容のプランを提案するという流れが一般的です。
人事パートナーの決定や業務のインプットなど、実際にサービスが稼働するまでには1ヶ月程度かかるといいます。
クライアントの希望に合わせて定例会議や資料の提出などにも対応しており、進捗状況を共有できるため安心して任せられるでしょう。

 

■株式会社アールナインの代表者は?

株式会社アールナインの代表取締役を務めるのは、キャリアに関する講演や研修も行っている長井亮(ながいりょう)氏です。
1999年に青山学院大学経済学部を卒業し、株式会社リクルートエイブリック(現リクルート)に入社しました。
トップセールスマンとしてMVPを連続受賞するなど、優秀な社員として活躍します。
2009年には人材採用支援サービスを手掛ける株式会社アールナインを設立し、代表取締役に就任しました。
2000社以上の経営者や採用担当者から依頼を受け、5000人以上の就職・転職活動に貢献してきた実績があります。
北陸学院大学では非常勤講師を務め、全国の学生や社会人、経営者に向けて年100回以上のキャリア形成・育成・定着・採用についての講演や研修も精力的に行っている人物です。
長井亮氏は株式会社アールナインが運営委託を行っている一般社団法人国際キャリア・コンサルティング協会(ICCA)の代表理事も務め、社内外で人材プロフェッショナルの育成にも取り組んでいます。

 

■長井亮代表取締役のSNSは?

株式会社アールナインの代表取締役 長井亮氏のSNSを調査してみたところ、Xにアカウントを発見しました。
Xでは主に株式会社アールナインの業務内容や自社で企画・運営しているイベント、人事関連ニュースなどを紹介しています。
さらにアメーバブログにも「長井亮の世界人材流動化計画」としてブログを開設していました。
自身の活動や日本のビジネスについての考え、日々の気付きなどを投稿しているようです。
興味がある方はぜひご覧ください。

【X】https://x.com/ryonagai
【アメーバブログ】https://ameblo.jp/r09

 

株式会社アールナインでは、採用活動に悩みを抱える企業の良き相談相手として、豊富な知識・経験を持つ人事のプロを提供しています。
社内に採用担当者がいない、他部署の社員が人事業務を兼任している、面接・面談のプロがいないとお困りの企業は、ぜひ株式会社アールナインのサービスを検討してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする