おはようございます。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
今日は朝から落ち着きません!
その訳は・・・
明日報告します!(引っ張るね~!)(笑)
さてもうすぐ納車予定の「スズキ スイフト XGエアロ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/355247b4df7a2c971d2d78b58687cbd8.jpg)
▲スズキ スイフト XGエアロ
どうです?かっこいいでしょ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/2e4a23f5ddf08d8c1878da738dbd6455.jpg)
▲後姿のこの角度もなかなGOOD!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/d80f04f08d02bab147b50565478c084e.jpg)
▲15インチアルミホイール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/1c28a04f891e75489df6489ef2a63a84.jpg)
▲オーディオ&フルオートエアコン
オーディオはレス仕様なので下取り車から
付け替えです。
出来ればナビを付けて欲しかった!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/923f759e735bd284075c3025f81a1544.jpg)
▲温度計やら燃費計やら
この写真には載っていませんが燃費が表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/ecda3d8a6109db7a0181c851f756f6ae.jpg)
▲キー穴はふさいであります。
イモビライザーが装備されていてキーは
差し込まなくてもエンジンがかかります。
整備士的にはプッシュスタートよりこちらの方がありがたい!
今ならエコカー減税、エコカー補助金を利用して
お得にお買い求め頂けます。
福知山で「スズキ スイフトXGエアロ」を
買うなら三和モーター商会へ!
TEL 0773-58-2692
三和モーター商会サイト
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
今日は朝から落ち着きません!
その訳は・・・
明日報告します!(引っ張るね~!)(笑)
さてもうすぐ納車予定の「スズキ スイフト XGエアロ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/355247b4df7a2c971d2d78b58687cbd8.jpg)
▲スズキ スイフト XGエアロ
どうです?かっこいいでしょ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/2e4a23f5ddf08d8c1878da738dbd6455.jpg)
▲後姿のこの角度もなかなGOOD!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/d80f04f08d02bab147b50565478c084e.jpg)
▲15インチアルミホイール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/1c28a04f891e75489df6489ef2a63a84.jpg)
▲オーディオ&フルオートエアコン
オーディオはレス仕様なので下取り車から
付け替えです。
出来ればナビを付けて欲しかった!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/923f759e735bd284075c3025f81a1544.jpg)
▲温度計やら燃費計やら
この写真には載っていませんが燃費が表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/ecda3d8a6109db7a0181c851f756f6ae.jpg)
▲キー穴はふさいであります。
イモビライザーが装備されていてキーは
差し込まなくてもエンジンがかかります。
整備士的にはプッシュスタートよりこちらの方がありがたい!
今ならエコカー減税、エコカー補助金を利用して
お得にお買い求め頂けます。
福知山で「スズキ スイフトXGエアロ」を
買うなら三和モーター商会へ!
TEL 0773-58-2692
三和モーター商会サイト
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。