こんばんは。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
少し記事にするタイミングを逃してしまいましたが
2月3日は大原神社の鎮火祭(ほしずめまつり)に参拝してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/648849b8da5ebcd5b675e239139e3e89.jpg)
大原神社と書きましたが大原神社の摂社というのが正しいのでしょうか?
大原神社の脇?にある火之神神社です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/c959fa3d6dc91f893cb198c3b1d8c3ac.jpg)
こちらの祭壇?に点火した後、ひょうたんにくんだ水を
かけたり、砂をかけたりして鎮火!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/db66e2229e614fd3bb6801afcad61089.jpg)
古くから続く儀式だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/5815725c043d2ef7fe2e1704f08803f3.jpg)
その後、細見分団に新しく小型ポンプ積載車が納車となりましたので
入魂式に一緒に参加しました!
今年1年無火災であります様に!
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
TEL 0773-58-2692
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
少し記事にするタイミングを逃してしまいましたが
2月3日は大原神社の鎮火祭(ほしずめまつり)に参拝してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/648849b8da5ebcd5b675e239139e3e89.jpg)
大原神社と書きましたが大原神社の摂社というのが正しいのでしょうか?
大原神社の脇?にある火之神神社です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/c959fa3d6dc91f893cb198c3b1d8c3ac.jpg)
こちらの祭壇?に点火した後、ひょうたんにくんだ水を
かけたり、砂をかけたりして鎮火!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/db66e2229e614fd3bb6801afcad61089.jpg)
古くから続く儀式だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/5815725c043d2ef7fe2e1704f08803f3.jpg)
その後、細見分団に新しく小型ポンプ積載車が納車となりましたので
入魂式に一緒に参加しました!
今年1年無火災であります様に!
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
TEL 0773-58-2692
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。