冬の風物詩でしょうね~ こたつを出すという事は!
独身の頃には 暖房は こたつにストーブという模様替えで 冬を迎えておりました。
新婚時、女房と二人の時は、部屋の中央で 差し向かいで こたつに入っており
部屋の暖房がストーブでした。
子供が増えたら 大きな長いこたつに 買い換えました。むろん!ストーブはあります。
そのうち ファンヒーターというものが出てきて、台所や子供部屋にはファンヒーターが
デン!と 構えておりました。
こたつは ずーと冬と共に 部屋の模様を冬のシーンでかもしだしておりましたが
年と共に 腰を悪くして 長くこたつに入っていることが 困難になってき出した時に、
ハロゲンヒータというものができて 部屋のどこにいても 温まると言う時代を迎えてからは
こたつでじっくり 動かないという事を しなくても 良くなってきました。
ストーブとハロゲンヒータで、部屋は 暖かくなり こたつの出番は 正月だけになり
正月は 何もしないで 家族でこたつに入ってテレビ三昧。 動くことが ありません!
正月までは こたつの出番は 無いのです。
家族を囲むのは やはり こたつなんですね。