As Miyu’s sees it\(^o^)/

毎日、英語漬け(^O^)

Active recall ;記憶を定着させる

2025-04-11 13:39:00 | 日記
Hi there!
いつもより少しひんやりの4月。
桜も長持ち🌸


造幣局近く、大川沿いの桜


そんな中、プロ野球も開幕😃
阪神タイガースもまずまず!?
一喜一憂せず、長いシーズン楽しませてもらおう⚾️

「夜始まる試合のために昼過ぎから準備をする、体が覚えるまで練習する。試合はその確認をするためのもの」
ある選手の言葉。

自分に重ねて考える。
準備不足でTOEICや英検を受けても同じこと。

こんな名言に出会った。
Determine that the thing can and shall be done, and then shall find the way.
Abraham Lincoln.

それはできる、それをやる、と決断しなさい。それから、その方法を見つけるのだ。

自分に重なる理由がもう一つ。
Actually, I just started working as a part-time worker.There’s a lot to learn.
覚えることがたくさん😅

I’ve only just joined.
不慣れであること、しばらくは許してもらえるが、新入りでお客さん扱いはそう長くはない。

結局慣れて覚えるしかない。
自分で取ったメモを清書するより、まず何を教わったか思い出して書き出していく。それからメモを見る。
その方が記憶に残る気がする😃

同じことを英語の勉強にも取り入れている。何も見ずに、今日勉強したところを思い出し、白い紙に書き出す。

とにかく、このところ、ひたすら書くので紙がいる。量が多くて少々文字が乱れても気にしない。
自分しか見ない!


きっちり準備して、次からその仕事が一人で出来るようになろう。
そして、ちゃんと力をつけて確認のためにTOEICを受けよう。
あの選手のように。


っていうか、家にはそんなに裏紙ってないなぁ。
我が家の新聞保管袋をガサゴソする。この頃は、裏の白いチラシってほとんど無いことに気づいた😅




SGLスタジアムに行ってきました⚾️

2025-02-26 17:47:00 | 日記
Hi there!
2月ももう終わり。
ようやく元気になったので、
SGLスタジアム🏟️に行ってきました。  

阪神タイガースのファーム本拠地が鳴尾浜から移転、もうすぐ柿落としのウェスタン戦が行われます。


スタジアムの中には入れなかったけれど、周りを散策しました。

球団グッズ売り場、まだ準備中。

 
駐車場はあるけれど‥ま、何もない日だったのでスムーズに駐車。




試合のある日、施設の駐車場の一部は関係者専用になるみたいですね。
その名もゼロカーボンベースボールパーク!
やはり阪神電車でGO!
最寄り駅は、
大物駅(だいもつ)。
駅から徒歩でもそう遠くはなさそう。

早く始まってほしいなぁ⚾️
Can’t wait!





健康ってありがたい; the blessing of health

2025-02-15 13:55:00 | 日記
Hi there!
It’s been a while.

Actually, I have had vertigo for the past two weeks.

めまいがひどく、
ほとんど何もできず、
ただずっとソファーに座っていた。

頭を動かすと自分の周りがグルグル回る日々。

皆さんは、遊園地のグルグル回るロックンロールとかいう乗り物をご存じだろうか😵‍💫
降りてすぐはまっすぐ歩けない💦

とにかく、もうほとんど乗り物酔い状態🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀

According to my family doctor, I have BPPV due to peeled off otoliths.
BPPV stands for Benign Paroxysmal Positional Vertigo.
It occurs by some chance.

かかりつけ医の先生曰く、
良性発作性頭位めまいだと。
過度のストレスや、疲れ何かの拍子に内耳の耳石が剥がれてしまうため起きると。

正社員で働いていたころ、時折めまいに襲われ、受診してそう言われた。あの頃なんせ休めなかった。
ひどい時は注射💉

今も、もしもの時のためにと、薬はもらっていた。
仕事をしているわけでなし、その薬を飲んで家にいたら治ると思っていたけれど、時間がかかってしまった



ようやく動けるようになったと思いきや、なんと、今度は右足首を捻挫してしまった‥情けない😢


We don’t know the blessing of health until we lose it.
この格言のような英文、
健康であることの有り難さを、
今、しみじみと感じている。




あれから30年、そしてこれから

2025-01-21 15:54:00 | 日記
Hi there!
気がつけば、新しい年ももう半月以上過ぎた。

神戸の震災から30年のニュースを見ながら当時のことを思い出していた。

あの頃、ネットもスマホもなく、情報源はテレビかラジオ。
時間の経過とともに見えてくる甚大な被害に言葉を失った。

地震のあった朝、
家の電話が全く使えなかったことを思い出した。携帯電話なんて、ごく一部の人しか持っていない時代だった。

とりあえず、近所の公衆電話まで行ってみた。

長蛇の列。

皆考えることは同じ、自転車でいろいろ回るも、並ぶよりほかなかった。

今やその公衆電話も姿を消しつつある。緊急時に備えて今の子供たちにその使い方を教えているニュースも見たことがある。



Thirty years ago, nobody could have imagined such advances in technology.

時代は進んだなぁ。
30年前、技術がこんなに進歩しているなんて本当に想像も出来なかった。

そして30年後、2055年はどうなっているのだろうなんて思ってしまう。

We would often post on Social Media.

なんて言ってるのかな。

あ、わたしはその頃84歳!
うーん🧐長生きしてるかなぁ笑笑




明けましておめでとうございます

2025-01-05 11:03:00 | 日記
Happy new year!
May this be a happy and fruitful year.

今年も実り多きになりますように。

わたしは‥
できることを積み重ねて、日々をより丁寧に生きる。
時間があるからこそできる暮らしをしようと思う。

年末、調子が悪くなった食洗機がきっかけだ。

ちょっとの間、使わないでいた。

あーやっぱり少し不便と思いつつ、
食器が少しならカゴに置いて自然乾燥、ちょっと拭いて片付け。

あ、慣れてきた。
昔はこうだったな。

幸い、昨日復旧した😃

でも、これからは必要なときだけ使おう。

ほんの少しの心がけ、
何事も日々の積み重ね。
省エネもチリも積もれば山となる。限りある資源、浪費はやめよう。
近所のスーパーは歩いて行く、車でなくてとか、笑笑

幸い時間はたくさんある。

A little something can go a long way. I think individuals can make a difference.

そして英語もコツコツ勉強して、揺るぎない土台を作る。

There is no elevator to success.
You have to take stairs.
 
そして今年はまた海外旅行に行きたいなあ✈️



コロナ前に行ったイタリア。