はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

ムスメの言葉の発達

2016-07-24 19:44:25 | 人ームスメと言葉
1歳半くらいから急におしゃべりになったムスメ。
1日中モゴモゴゴニョゴニョ喋っていますが、
そんなムスメのモゴモゴゴニョゴニョの中にも
結構きちんと意味を持った言葉がかなりたくさん出てきました。

最近ブームのようにしょっちゅう口にしているのが

ワンワン
ニャーニャー
イタイ
ノー
ナイ
ガオー
〜ネ

某子ども向け番組のおかげで「ワンワン」は
1歳半くらいには言えるようになっていたのですが、
その時は動く動物は全て「ワンワン」(苦笑)

猫を見るたびに「ニャーニャ」と教えていたら
最近「ニャー」を覚え・・・たのはいいのですが、
今度は犬以外の全ての動物が「ニャーニャー」に。

そこで、絵本などでライオンが出てくると「ガオー」と語りかけていたら、
最近ハリネズミやサイなど猫っぽくない動物は全て「ガオー」になりました。


「イタイ」は負のイメージのもの全てが「イタイ」らしく、
実際に痛みを伴うことのほかに
泣いている子を見掛けても
物を落としても
「イタイ・イタイ」を連発しています。

この、ムスメの言語のカテゴリー化、
面白い!

それから最近「〜ネ」と終助詞を使うようになりました。
ワタシがよく言っているからかもしれませんが
助詞が出てきたってことは
2語文(ママ行く/これ好き…等)の前触れかしら?

こんな感じで
急に発する言葉が多くなってきたムスメ1歳8ヶ月。

「NO」のように、なぜに英語?と思うものから
「マイミー」のように、もしかしてタイ語?と思うものなど
タイで暮らしていて自然と言語がまざった中にいるので
日本語以外の言葉も発するムスメ。

なかなか面白い。
これからのどのように言葉を獲得するのか楽しみです


そんな、ムスメは最近ピースが微妙にできるようになりました。



しかも、ダブルピース!
・・・どこで覚えたんだろう?!
ほとんど日本人と接していないのに・・・何だか日本人っぽいわ〜〜(笑)