はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

Loy Krathong @幼稚園

2018-11-22 22:02:00 | タイー楽しむ
幼稚園が1年で1番賑やかになる日。
ロイクラトン。

まずは朝一でカトン作り🙂
ロイクラトンでは、このカトンを川に流し、水の女神様に感謝し、自身の不幸や災いを洗い流し魂を清めます。

ナーサリーの時は親が一人でつくりましたが、
幼稚部は子供も一緒に作っていいようだったので「一緒に🎶」と誘いましたが
「遊んでいたい」と教室から出てこなかったので、母ちゃん一人で作成。

材料はバナナの木の幹や葉っぱなど全て天然素材。
先生や周りの親達に教えてもらいながら作成。

していたら、最後の最後にやってきて手伝ってくれました。

一応...共同制作(笑)



それから、娘たちは通常(?)保育。
タイダンスを踊る親たちはメイクとお着替え。

薄~い顔が宝塚風になりタイ衣装に着替え、
おやつを食べたり写真を撮りあって喜んだりしているうちに太陽が傾き気付けば夕方。

いよいよ園のロイクラトンが始まります。
ナーサリーから順番に教室でクラスごとに子どもたちが踊り、
その後の親と一緒にカトンを幼稚園の池に流します。

初めて娘たちのタイダンスを見ましたが、
一生懸命踊る姿が何とも言えず可愛く、目がハートになりました。



タイダンスを終えた後はカトン流し。
ギリギリ間に合った夫と願いを込めて流してもらいました。



それから、これまで練習してきたタイ舞踊の発表がありました。



まんまるお月様が優しく見守る下で
大切な人たちに届きますようにと祈りを込めましたが....
大切な人たちの心に届いたでしょうか?

それから、有志の母たちのタイダンスの発表。
娘は全く見向きもせず...ひたすら泥んこ遊び(苦笑)
母ちゃん、頑張って踊ったんだけどなぁ....💦

最後に年長さんと年長さんの親のココナッツダンスを見て、
長ーい長ーい1日が終了。

思い出がギュギュギュっと詰まった1日でした🤩