はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

複言語・複文化を生きる7人の語り

2019-09-02 23:08:00 | タイー日本語教育
8月25日に属している研究会の複言語・複文化ワークショップが終了しました。

第6回目になる今回のワークショップでは、
複言語・複文化を生きてきた子どもと親のこれまでの体験ストーリーを聞き、
複数の言語・文化環境で生きる人間が持っている能力や、
複数性をリソースとして目指す能力について考えました。

私は今回は語り手のファシリテーターとして
参加しました。

研究会で「語る意義・聞く意義」のワークショップをすると耳にした時、
私が一番に話を聞きたいと思った方がいらっしゃいます。

私と同じく子どもを海外で長年育てている母親のFさんです。
その方のSNSなどで目にしていたお子さんのお話が以前から心に残っていて
今回のワークショップにピッタリではないかと思いお願いしました。

Fさんとはワークショップ当日までに3度インタビューを行い、
メールなどでもやりとりを重ねてきました。
最初は「何も語ることなんてない」と仰っていましたが、
国の移動を繰り返しながらの子育て、
国や学校を移動するごとに起こる出来事、
それに対峙する家族の姿勢など、
そこには「普通の子たち」が複言語・複文化環境で育つことから起こる物語がたくさんありました。

いつもお子さん一人一人に寄り添い全力でサポートしているFさんの姿。
同じような環境で子どもを育てる母親として、
子どもに共感する態度や
時に厳しくしながらも絶対的安全地帯である姿など
見習いたいことがたくさんありました。

「故郷って何?」「故郷がない」と言うお子さんたちに
「親のいるところが故郷、あなたたちの故郷は、移動する故郷よ。」
そう答えていると仰った、この一言もとても印象に残っています。
私も、そうでありたいです。