子どもを育てる、ことばを育てる
―子どもが自信を持って生きるための言語活動実践―
運営委員として所属しているJMHERAT(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会)の
年次セミナーが開催されました。
インター校や日本人学校などの教育現場の授業から親が作る日本語教室の取り組み、家庭での親の経験など
ことばを育てる様々な活動の実践例を中心に発表がありました。
運営委員としてはもちろんですが、
2歳になりお喋り好きになってきたムスメを抱える一親として、
このセミナーに参加し様々な実践例を聴けて本当良かったです。
今まで子育てについて考えることの多い、
複文化複言語環境下での子育てのヒントを得ることの多い、
そんな報告の数々でした。
特にコメンテータの先生方が仰っていた以下のポイントは
「家庭内の経験を豊かにする」
「言葉を発信する楽しさに繋げる」
「価値があるから真似をする」
「自分が持っている感覚を掘り起こす」
何となく感じていたことが言語化されていて
ストンと腑に落ちました。
豊かな経験は
「伝えたい」「思い出を残したい」という気持ちを引き起こし、
それが、言語発達も促すということです。
つまり、経験の豊かさは言語の豊かさにも繋がります。
まだまとまりのある話はできないムスメですが、
「伝えたい」「思い出したい」と思えるような楽しい体験をさせてあげたいなぁと思いました。
先を色々考えて無理さすより
今この時間をムスメが「楽しい」と感じていること、
それが一番大切ですね。
本当、得ることの多いセミナーでした。
優しい目をしたコメンテータの先生方のコメント力にも脱帽し、
すっかりファンになってしまいました。
次回(8月?)が今から楽しみです!
―子どもが自信を持って生きるための言語活動実践―
運営委員として所属しているJMHERAT(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会)の
年次セミナーが開催されました。
インター校や日本人学校などの教育現場の授業から親が作る日本語教室の取り組み、家庭での親の経験など
ことばを育てる様々な活動の実践例を中心に発表がありました。
運営委員としてはもちろんですが、
2歳になりお喋り好きになってきたムスメを抱える一親として、
このセミナーに参加し様々な実践例を聴けて本当良かったです。
今まで子育てについて考えることの多い、
複文化複言語環境下での子育てのヒントを得ることの多い、
そんな報告の数々でした。
特にコメンテータの先生方が仰っていた以下のポイントは
「家庭内の経験を豊かにする」
「言葉を発信する楽しさに繋げる」
「価値があるから真似をする」
「自分が持っている感覚を掘り起こす」
何となく感じていたことが言語化されていて
ストンと腑に落ちました。
豊かな経験は
「伝えたい」「思い出を残したい」という気持ちを引き起こし、
それが、言語発達も促すということです。
つまり、経験の豊かさは言語の豊かさにも繋がります。
まだまとまりのある話はできないムスメですが、
「伝えたい」「思い出したい」と思えるような楽しい体験をさせてあげたいなぁと思いました。
先を色々考えて無理さすより
今この時間をムスメが「楽しい」と感じていること、
それが一番大切ですね。
本当、得ることの多いセミナーでした。
優しい目をしたコメンテータの先生方のコメント力にも脱帽し、
すっかりファンになってしまいました。
次回(8月?)が今から楽しみです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます