はっぱのまんま part4 バンコク編

インドネシアで日本語教師&お気楽OL生活→東京で学生生活→そして、バンコクへ。何が待ち構えているのか?!

Share精神⁉︎

2017-01-19 06:53:41 | 人ー子育て
住んでいるところが
インター校の近くだからなのか
プレイグランドで遊ぶ子供たちの殆ど(日本人も含め)が
英語を使っているのですが....

夕方は子どもだけで2-30人いて
それぞれにおもちゃ持ってくるので
プレイグランドは
子ども+見守りの大人+おもちゃで
ごっちゃごちゃ。

魅力的なおもちゃもたくさんあり...
他の人のだから勝手にダメだよ...と思っていてもつい手がでてしまいます。
そんな時よく耳にするのが

Let's share it! (シェアしよう)
Can you share it? (シェアしてくれる)

...日本だと貸し借りが基本ですが
何となくそれとは違う雰囲気。
誰かのものを...ではなく、そこにあるものを一緒に使おうという感じ。

いいなぁと思います、この精神

だから私もムスメには
「シェアしようね。」と声掛けをしているのですが
最近「貸して」を覚えたムスメは
ジェスチャー付きで「貸して」を連発。

丁寧と言えば丁寧だけど…
日本語だから通じていない

でもshareの気持ちはあるようで
おもちゃを他の子たちに貸すのは得意
まぁ…ほったからされてるオモチャで勝手に遊ぶのも得意だけど(苦笑)

みんなでオモチャをshareして遊ぶ。
その気持ちがこのまま育まれていくといいなぁ〜
そんな風に感じさせられるプレイグランド遊びです。





最新の画像もっと見る

post a comment