11月11日(日)
本日は奈良在住の二女宅に愛車を停めさせてもらい、ならまち(みたらし団子)~猿沢池(弁当)~興福寺~春日大社~浮見堂~ならまち(格子の家)のコースをウォーキングしてきた。
最近は登山する時間がなく運動不足になっていた。とはいえランニングする元気もないので秋の季節を満喫しながらのウオーキングを決行することになる。
「ならまち」とは元興寺や興福寺の門前町だった奈良時代にはじまり、今では多くのショップ、ギャラリー、カフェ、飲食店、寺院などが集まる地域。
ならまちを散策しているとある店から生ギター演奏が聞こえてきた。
ライブをしていた様子。江戸末期の町家を再現したスポットなどを楽しみながら、途中、みたらし団子の店に立ち寄る。辛口と甘口の2本を食べる。
猿沢池の見えるベンチで昼食。興福寺から春日大社へ向かう道は外国人観光客とシカで賑わっていた。
春日大社は全国に1000社あるとされる春日神社の総本社。
女性が参拝すれば仕事や才能が開花し出世運がアップ、男性には強い精神力・実行力がいただけ権力を手にできる御利益があるとか。
縁結びや夫婦円満・開運招福など多くの御利益も授かる春日信仰の聖地を参拝してきた。
約4時間のウオーキングコースで腰が痛くなったが、気持ちの良い一日となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます