goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥撮り二人三脚

主に夫婦で撮影した野鳥写真を掲載しています。

遠いコアオアシシギ

2019年08月22日 | 野鳥
小雨の降る農道から距離のあるコンクリーと畔の側にコアオアシシギもいました。いろいろ入ってますね~(^^♪
クリックで別画像

飛び上がってほんの少しだけ前に~


ブルブルしているとエリマキシギがやって来ました


一緒に餌探し


移動しながらムナグロやエリマキシギとコラボ


冬羽に換羽中のコアオアシシギは遠かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリマキシギ&ウズラシギ

2019年08月21日 | 野鳥
雨模様の日に隣県へ出かけて行きました。一挙にシギが渡ってきたようです(^_^;)
クリックで別画像
ムナグロやコチドリに混じってエリマキシギが目立ちました。


水浴び














別の水田には大きさが違うエリマキシギの♂♀  遠かったです。


ウズラシギも2羽


賑やかになって探鳥が楽しみな時季になりました(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ親子とケリetc

2019年08月20日 | 野鳥
少し前の炎天下での撮影です。一面に浮草のある池でカイツブリ親子の微笑ましい姿が観られました。
クリックで別画像

一見涼しそうな浮草の色ですが、強い日差しの中カイツブリ親鳥が魚を咥えて~


散らばっていた雛が寄って来ました。


ちゃんとお食べなさい!!


次々やって来て餌を与えていました


雛が自立するまで親鳥は大忙しですね。


見守る眼差しが優しそう





水の張った田圃にはケリがいました。


逆光でネラネラのケリ


タカブシギも渡って来ていました。


シギチの秋の渡りも本格的になってきてこれからが楽しみです(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ & オオヨシキリ

2019年08月18日 | 野鳥
台風通過後も暑さが続きます。いつになったら涼しくなるのでしょう
でも、今朝見上げた空にはトンボが高く飛び交い鱗雲がでていたり、お盆が過ぎて虫の音も賑やかになり秋の気配もどことなく感じるようになりました。   


コヨシキリの続きです。初認7月中旬から2週間してぴたりと姿が見えなくなりもう移動したのか? 繁みで繁殖しているか? 鳴き声も聞かなくなりました。 しかし諦めきれず、鳥友さんらと交代で葦原に出かけ覗いていました。 そして、10日目の夕方葦原の手前に出ているコヨシキリにやっと会えたのです!! 未だいてくれて嬉しかったです(^^♪
クリックで別画像

この個体は地肌が見えたり摩耗したような羽等があり、若鳥のようにも見えますがどうでしょうか?  


後頭部も地肌がみえてました。








葉の間を少しだけ飛んで移動




この個体は一回観察できたのみで他の雛等はみていません。タイミングもあったかも知れませんが暑くて粘れなかった~(T_T)

今年生まれの若鳥でしょうか? ご意見、ご感想の程宜しくお願い致します  台風後はコヨシキリもオオヨシキリ親子もいなくなりました。 来年も立ち寄って欲しいものです。



巣立ちしたオオヨシキリの雛~幼鳥


親鳥が餌を運んで葦の中に何度も入ってたので未だ雛がいる様子でした。 中で雛の鳴き声がしていましたがその様子は見えません。 この位大きくなるともう餌は与えてくれないようです。


自分で餌を探して生き延びて欲しいです。


沢山ご覧下さり有難うございました<(_ _)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリの観察

2019年08月15日 | 野鳥
毎年6月上旬になると、MFの広い葦原に北海道へ渡る途中立ち寄っていた少数のコヨシキリです。
でも、昨年頃から徐々にその場所は造成され葦原は無くなり広大な工業地帯に変貌しつつあります。
今年もオオヨシキリが渡って来る6月頃から他の葦原を探していましたが、なかなかコヨシキリは見当たらず諦めていました。 ところが、7月中旬に隣県の鳥友さんがこちらに来られていてコヨシキリの姿と鳴き声を確認したと連絡を貰い駆けつけました。 その日は姿は観れず、翌朝葦原の中のセイタカアワダチソウの天辺で囀っているコヨシキリにやっと出会う事が出来ました<(_ _)>
何度も通って探していた農耕地の狭い葦原で、例年より1ヵ月も遅い出会いでしたが嬉しかったです(^^♪

その時の様子をスクリーンでご覧ください


毎年立ち寄っていた個体なら、広い葦原が無くなっていたので戸惑った事でしょう  草の天辺で元気よく縄張り宣言をしては繁みに入っていたので安心しました。今年も立ち寄ってくれて有難う


下記クリックで別画像







それから2週間後には囀りも姿も観察出来きなくなりました。もし繁殖していれば餌運びや雛が観れるかなと期待して猛暑の中短時間でも覗いていました。汗たらたら    続きます。

大型台風10号は勢力を維持したまま、四国地方に近づいています。比較的ゆっくりと北上の為大雨や暴風が長引きそうで心配です。どうか各地で被害が少ないように祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする