鳥撮り二人三脚

主に夫婦で撮影した野鳥写真を掲載しています。

ホオアカetc

2022年03月16日 | 野鳥
気温が急に上がって野外では日焼けしそうなくらい暑かったです
季節の変り目は疲れが溜まりやすく体調を崩さない様気を付けたいですね(^-^)

クリックで別画像

農耕地に未だホオアカがいて近くに飛んで来てくれました!


胸の2本の横帯が特徴ですね。


お澄まし顔や尾を上げたり、とても可愛い姿でした



  

水路側でカワセミ♀が餌を狙っていました。瞬膜閉じた口開けシーン


飛び込みはシーンは間に合わず('◇')ゞ ヤゴ?のようなものを咥えて別の枝に移り


パックン!!



  

遠くの海上にヨシガモ & ヒドリガモと一緒に交雑個体が混じってました。



  

オオジュリン & キジ 


新顔さんはいないけど空振りにならずに済みました(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光沢羽のホシムクドリ

2022年03月14日 | 野鳥
ホシムクドリ情報をもらって出かけ2年弱振りで観察することが出来ました(^-^) 地元では最近見かけていません。
クリックで別画像

待ち時間は長かったけど次々と飛んで来てくれたホシムクドリ


やはり綺麗な光沢羽!!


2羽揃って





夏羽は頭頸部から体下面は白い斑が少なくなり黒く見えます。








距離はあったけど、灌木の中に入ったり、飛び移ったりするホシムクドリを堪能しました(^^♪



  

上空には時々チョウゲンボウやハイタカが舞っていました。


ご一緒した皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシギ

2022年03月12日 | 野鳥
青鷸という和名の由来は、顏や体の白色部がうっすらと青灰色みを帯びていることからだそうです。
冬鳥として全国的に渡来して山間部の河川や渓流などで生息。しばしば足を屈伸させ、体を上下にゆする動作をしていました。 在庫から~
クリックで別画像

スローな動きで色々なポーズを披露してくれました。


























沢山ご覧下さり有難うございました
静かな山間に渡来し単独で生息していたアオシギに来季も会えます様に・・・見つけてくれた鳥友さんに感謝致しますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ羽のオシドリ

2022年03月10日 | 野鳥
オシドリが沢山いる池を教えて貰いました 昼間は水辺の崖や木の枝で休息していて、
時々「クァッ、クァッ」という鼻に抜けたような鳴き声がしていました。

クリックで別画像

池の奥の暗い所にいた♂が斜面に上がって休憩


池は所々に陽が当たり、シイorカシ?の木漏れ日の間を泳ぎ抜けていく番


奥の方には何羽いるのか姿が見えません。


羽ばたきシーンを見せてくれて・・・


♂ばかり目に付きますが、♀は地味な色合いに目の周りの白い「まが玉模様」が目立ちます(^-^)


キラキラ水面が輝いて♂の繁殖羽がとても美しい  三列風切のイチョウ羽の橙色は素敵です!


仲良く並んで~ 既にペアになっているのかな?


♂数羽が急に水しぶきを上げ追いかけ合うシーンもありました。 ♀を巡っての争いかな?


警戒心が強いオシドリを堪能しました(^^♪   暖かくなってきましたが何時迄いてくれるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリンetc

2022年03月09日 | 野鳥
葦原でオオジュリンを見かけました。地元では段々数が少なくなってきています。
彼方此方で護岸工事や開発が進んで葦原が減少しとても残念です。

クリックで別画像

この時も2羽のみでした。








夏羽に移行している♂にも会いたいものです。

  

同じホオジロ科のミヤマホオジロ♂は枝被り


♀も一瞬現れ慌ててブレブレ(T_T) もっとゆっくりして欲しいな~


  

ジョウビタキ♀は行った先で見かけます(*^-^*)


丸く膨らんで可愛いのでつい撮ってしまいます(´∀`*)ウフフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする