ようこそ「LENTO」小路へ

旅にお出かけ、おいしいもの、そして日常。「LENTO」(ゆっくり、のんびり)に、いきましょう♪

花粉症対策スタート

2023-02-08 | 日々のこと
そろそろ花粉症の季節・・・

いつものように薬を出してもらおうと、
かかりつけの耳鼻科医院へ。

この時期の耳鼻科は
皆さん、同じことを考えるので
大混雑ながら・・・

こちらの医院は、
予約しても30分以上待つなんて、
いつものこと。

というのは、丁寧に診てくださるからなんです。

ありがたいことなんですが、
さすがに、1時間待ちは、
ぐったりと、待ち疲れ~~😫 



診察は
まず、スメア(鼻汁)検査から始まります。

どんなに長く、花粉症で通院していても、
これはマストなのです!


先生とのやりとりは
以下の通りでございます。

「う~ん、大変なことになっている。

(「いったい、何が!?」ビビるわたし)

ブドウ球菌が大増殖だね。

鼻の粘膜の皮が剥けちゃっているから、
守る力がなくて、コロナにもかかりやすいし、
いろいろなウィルスが寄ってくるよ。

・・・

早く、寝なきゃダメよ。

(先生、わたし、9時半に寝ています!)

寝室を暖めて寝ている?

(はい、先生から、室温23度に、と伺ったので、
そうしています!)

一晩中、朝まで23度にしている?

(・・・途中で切っています・・・)

それだ!

寝ている間も、室温23度をキープしないと、
身体が冷えちゃうからね、
そうすると免疫力が落ちるの。

それでなくても、
今みたいに寒いと冷えるんだからね。」


・・・と、ご注意を受けた後、
花粉症対策の薬を、すぐに服用しなさいと
処方箋を出して下さいました。



点鼻薬↓は、初めての粉末スプレー。
粘膜の皮が剥けているから
液体でない方が良いそうで・・・

プラス、いつものアレグラなど
飲み薬を2種。


(夫は、左・いつもの液体タイプ、わたしは右の粉末)



ところで、
一晩中、暖房をつけ、23度で眠る」って、
どう思われます?

横浜の我が家では、
暑くて布団を蹴飛ばしちゃいそう・・・


結局、昨夜も
ご指示に従わず、
暖房は切って寝てしまいましたw

幸い、今朝も元気です😁 

******************
冒頭画像は、
ウォーキングで撮影のヤブツバキ。
日に日に、暖かくなってきました♫

最後まで、おつきあいいただき、
どうもありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 老舗のカフェで | トップ | パソコン不調 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あっこちゃん)
2023-02-09 21:37:48
いよいよ花粉の季節がやってきますね。
今年はその勢いも激しいとか言われていますね。
恐怖です!!
でも、私、自慢でないけれど花粉症との付き合いは
既に50年を超えていますが・・・
ここ数年、若い時の苦しさがかなり穏やかになって来たんですよ。
加齢とともに治まってきたのでしょうね。
あっ、でもくしゃみや鼻つまりはありますが。。。
耳鼻科の先生がおっしゃる寝室の温度23度の維持。
なるほど〜と思います。
我が家は オイルヒーターを温度を一定にして朝までつけたまま寝ています。
そして、布マスクを付けて寝ています。
これが私にとってはとても良い方法のようです。
鼻も喉もいいお湿りでここ3年、風邪もコロナも知らずです。
(目る前にイソジンでうがいも欠かせません)
明日は夕方には関東も積雪があるとか。
お大事にお過ごしくださいませ。
返信する
あっこちゃんさま (ぴあ野)
2023-02-10 05:50:42
あっこちゃん、コメントをどうもありがとうございます。

あっこちゃんと同じく、わたしも小3以来の花粉症、
半世紀を超えましたね~
でも、おっしゃるように、年齢と共に楽になりました。
感覚が鈍くなっているのでしょうかw
おかげで、立春が楽しみになりましたよね~
以前だったら、立春は恐怖でしたから・・・w

お部屋は暖かい方が良いんですね、やっぱり~
寝るときのマスクも、以前はつけたいたのですが、
今年は、知らない間にとれてしまうことが続き、
やめちゃいました。
う~ん、こちらも復活させるべきだったのか。
ホテルなどでは空気が変わるのでつけていますが、
そのときは、とれないんですよねw
これは緊張感の違いでしょうか???
いずれにせよ、大好きな、この季節、上手に乗り切りたいですね~

昨日から雪の情報に、戦々恐々。
大事ないことを願うばかりです。
お気遣い、、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿