
今思えば・・・・・・
新型コロナウイルスに警戒し始めたのは、
1月の下旬、ちょうど沖縄へ旅した頃でした。
マスクはもちろんですが、
普段から持ち歩いているアルコールジェルも忘れず携帯、
現地では、既に感染が広まっていた某国の方々とは、距離を取っていました。
・・・あの頃は、のんきだったなぁ・・・

それはさておき・・・
旅と城の回想編、第一弾!w
「初めての沖縄は『沖縄バヤリース』と共に♫」でございます。
いや~~~~、沖縄バヤリースが、あんなに違うとは・・・!
忘れもしない、到着した那覇空港。
シークヮーサーのバヤリースを一口飲んで・・・
「何コレ!?おいしすぎるっ!!」と、目がまん丸になりました。
わたしの驚きに、夫も、続けて一口。「ホントだ!」
二人して「沖縄バヤリース」に一目惚れ、
いえ「一口惚れ」の瞬間でした。
私が知らないだけかと思いましたが・・・
新しもの好きな「ペットボトルおじさん」の夫も、大感動していたので・・・
・・・・沖縄バヤリースおそるべし!

ググってみたところ、
1972年に遡る「沖縄バヤリース」の歴史があると知りました。
オレンジの「バヤリース」も1951年以来、変わらぬ味なのだとか・・・
沖縄では、アメリカからのオレンジ濃縮果汁を使っていたけれど、
当時、本土では、規制があり、これを使えなかった・・・。
その結果、「バヤリース オレンジ」には、今も二つの味があるのだそうです。
沖縄・滞在中は、アサヒ飲料の自販機をひたすら追い、
オレンジ味以外のバヤリース探しに血眼になりました。
「南国フルーツシリーズ」のグァバ、シークヮーサー、マンゴー
「石垣島パイン」、「シークヮーサー四季柑」の全てを制覇しようと
決めていたからです・・・
残念ながら「シークヮーサー四季柑」は巡り会えなかったものの
他はみんないただくことが出来ました♫
我が家の好みは「シークヮーサー」が一番♥
別れがたく、空港の搭乗口で、「沖縄バヤリース」を
お土産に購入したほどでした。

ところが・・・
日常に戻ると、
あんなに飲みまくった「沖縄バヤリース」に手が伸びないのです。
あのときの沖縄は、1月だというのに、連日27度・・・。
暑さの中でこそ、あの美味しさは生きるのでしょうか・・・
何よりも、普段の私は、ペットボトル飲料を、ほとんど必要としません・・・
まさに、「沖縄バヤリース」は、旅先・沖縄の非日常の象徴だったと、
今、思うのです。
いつの日か、城(グスク)と御嶽(ウタキ)を中心に、
また沖縄を旅できたらなぁ・・・・・・
そのときのお供は「沖縄バヤリース」に決まっています!w
「緊急事態宣言」・発令6日目・・・
自由に旅のできる日が、早く取り戻せるよう、
「人との接触8割減」を、お互いに、心がけてまいりましょう。
皆様も、我が家も、どうか、今日の日を無事に過ごせますように。
************************************
皆様も、我が家も、どうか、今日の日を無事に過ごせますように。
************************************
お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
勝手ながら、ただいま、コメントをご遠慮しております。