こいのぼりが泳ぐ季節がやってきた
この里山にも、あちこちで気持ちよさそうにこいのぼりが泳いでいる
男の子がいる家、結構あるんだなあと思いつつも
我が家でこいのぼりを揚げていた頃とは、チョット違うなあと感じている
「何が?」と言えば、かなりコンパクトになっている
かなり昔になるが、我が家の息子達のこいのぼりを揚げていた頃は
どこの家も、長くて太い竹竿を準備し
尾っぽが地面に着くかと思うぐらい特大のこいのぼりを揚げていた
風が吹くと、竹がしなって折れるんじゃないかと思うほどだった
最近は、コンパクトなものが目立つ
ベランダに立てていたりもする
出すのもしまうのも楽でいいなあと思って見ている
高度成長期、何でも大きくて重厚なものが主流だった
産業でも、鉄鋼とか造船とか石油化学とか・・
こいのぼりもその流れだったのかも
半導体が登場してからは、「軽く薄く小型化に」がモットーになった
今時、重厚長大ははやらないわなあ
こいのぼりもそういうことなのだろう
この里山にも、あちこちで気持ちよさそうにこいのぼりが泳いでいる
男の子がいる家、結構あるんだなあと思いつつも
我が家でこいのぼりを揚げていた頃とは、チョット違うなあと感じている
「何が?」と言えば、かなりコンパクトになっている
かなり昔になるが、我が家の息子達のこいのぼりを揚げていた頃は
どこの家も、長くて太い竹竿を準備し
尾っぽが地面に着くかと思うぐらい特大のこいのぼりを揚げていた
風が吹くと、竹がしなって折れるんじゃないかと思うほどだった
最近は、コンパクトなものが目立つ
ベランダに立てていたりもする
出すのもしまうのも楽でいいなあと思って見ている
高度成長期、何でも大きくて重厚なものが主流だった
産業でも、鉄鋼とか造船とか石油化学とか・・
こいのぼりもその流れだったのかも
半導体が登場してからは、「軽く薄く小型化に」がモットーになった
今時、重厚長大ははやらないわなあ
こいのぼりもそういうことなのだろう