ももなこママのダメダメ子育て日記

整理整頓、掃除が苦手なダメ母日記

おじいちゃん、おばあちゃんの訪問

2016-01-11 14:51:04 | 日記
昨日、旦那の両親が来ました。

前日の夜、この散らかった部屋を
徹夜で片付けるつもりだったのですが、
ぐっすり寝てしまい・・・

仕事だった為、8時半には出ないといけなかったので、
7時からの1時間半、出来る限りの事をし
後の事は旦那に任せて、仕事に行きました。

旦那が言うには、10時頃には来たらしく
そして、2階にも上がったとの事。

もちろん、2階の掃除なんてしているわけもなく・・・

旦那に「なんで、2階に行くの」と聞いたところ
「息子の部屋が見たかったんだって」と・・・・

「はぁー」
何のチェックだよ。 って感じです。

お正月、実家に行った時、息子はクロックスで行ったのですが、
靴を履いていない事を、不審に思っていたのでしょうね。

靴屋さんで、息子のサイズの靴があるか、聞いたと
言っていました。
どこでも買える靴のサイズなのに、なぜ靴が無いのか
不思議だったみたいです。

いやいや、息子がクロックスが楽ってだけで・・・

何が原因で不登校になったのか、
ちょっとしたことも気になると、
理由に繋げたくなるようです。

とりあえず、おじいちゃん、おばあちゃんチェック?
訪問が終わりました。









不登校になって1年になります

2016-01-09 22:42:50 | 日記
今日のお仕事は12月から入った新人さんと一緒でした。
年を聞いたら、高校3年生。
長女の1つ上です。

自分の娘の年の子(1つ上ですが)と、一緒に働くという時が
ついに来たか。という感じです。

その子は、すでに上智大学に決まっているとのこと。
なので、高3でバイトです。

羨ましい限りです。

なにはともあれ、子供たちの学校も始まり、
平穏な日々が流れております。

1年前を思い返すと、息子も、まだどうにか
学校に通っている頃ですね。

とは言っても、もう家を出ないと学校に間に合わない
という時間になっても毛布にくるまる息子を、

しつこく、しくこく、起こし、
布団から出ない息子に靴下を履かせたりして、
車で送り、どうにか学校に行っている状態でした。

冬休みの部活も、すでに休みがちだったので、
部活の顧問の先生には、
このままでは、学校にも行けなくなりそうなので、
部活を続けるのは無理なんじゃないかと
相談?というか、話していました。

担任の先生にも、朝の状況を話し、
不登校の一歩手前だという事を相談した、次の日の朝、
1月16日、「学校行かない」と言い、
ついに、欠席してしまいました。

その日、病院の心療科に行き、
起立性調節障害の可能性があると言われ、

私の中で、病名が付いた事で
少し、安心したのを覚えています。

息子にとっても、学校を休む理由ができ
安心してしまったのではないかと思います。

この時点で、私が違う行動を取っていたら
違う方向に進めたんじゃないかという思いもありますが、

病院に行った事で、今の支援学校に繋がっているのも
事実なので、現実と未来を見据えないとですね。

明日、旦那の両親が来ます。

明日の午前中も仕事だというのに
家が片付いてません。

今夜、寝られないかもー








孫が不登校って知った時

2016-01-07 10:09:31 | 日記
今日は七草
年が明けてもう1週間
早いですね

我が家は小松菜と大根で
なんちゃって七草がゆです。

スーパーで売ってる七草セットは
高価なので買いません。

七草に小松菜は入ってないですけどね・笑

さてさて、今度の日曜日、旦那の両親が
家に来るそうです。

年末31日から年明け2日まで
旦那の実家で過ごしたのに、
なぜ、わざわざ家に来るのか・・・

不登校息子の事情を聞きに来るのです。

1年前、年末年始を旦那の実家で過ごし
その後、すぐに学校に行かなくなったので、
不登校になって1年経つのですが
1年間、旦那の実家に行かなかったので、
ここで初めて、おじいちゃん、おばあちゃんは
不登校の事実を知ったのです。

旦那に実家に行く前に不登校の事、
知らせておいた方がいいんじゃない
と言っても、大丈夫だよと。

生真面目なおばあちゃんは、
学校に行っている事は前提に
いろいろ聞いてきます。

「部活頑張ってるの?」の質問に
「やってない。帰宅部」と息子のお返事。

さすがに息子も学校に行ってないとは
言えなかったみたいで。

しかし、おばあちゃんは、
部活をやっていないって事に過剰反応。

何かやらないと時間があまるだの
体力があまるだの
帰って何しているの?だの
などなど・・・

私はもう、知ーらないと視線をテレビに。

旦那が、さらっと学校に行ってないことと
支援学校に行っている事を報告。

そうなんだと、あっさり受け入れ。

私はこれで報告終了と思ったのですが、

甘かった・・・

おじいちゃんも、おばあちゃんも
あまりの事に、思考停止??
何を言って良いかもわからなかったんですね。

後日、うちに来るとの連絡が・・・

ここで本心出しますが

マジかー、ちょー面倒くさーい
話す事、全部話したしー
これ以上、話す事無いしー
おじいちゃん、おばあちゃんが周りで騒いでも
事態は変わりませんよー

って気持ちです。










冬休み2

2016-01-06 23:23:07 | 日記
さあ、明日から娘さんたち2人も学校です。

毎回、長期休みの最終日の夜は、
宿題のラストスパートで、寝られないのですが、
今日は、珍しく娘さんたち2人共、
今日中にベッドに入る事ができたみたいです。

とは言っても、昨日、今日で終わらせていたので
宿題が少なかったんですね。

長女は、宿題を学校に置いて来ていたらしく
年明けに取りに行っていたし、

次女も、五七五の詩を書く紙をなくしたみたいだし

問題ありありの子供たちです。

今年の冬休みは、家族5人そろって
ディズニーシーやカラオケに行くことができました。

部活だったり、塾だったり、仕事だったり
旦那がゴルフだったり
子供たちも成長と共に、それぞれ忙しくなり
5人そろってのお出かけは久しぶりです。

ディズニーシーは、5人の予定を合わせ
年末に行ったのですが、混み混みでした。

ファストパスを、タワーオブテラー、
センターオブジアース、レイジングスピリッツ
と、3回取ることができ、
けっこう頑張って、多くの乗り物に乗りましたよ。

ただ、食べる所が、混んでいたり、
場所が見つからなかったりで決まらず、
かなりうろうろしました。

待ち時間の短い(とは言っても、25分待ちでした)
船の中のラウンジに入りました。

とても、雰囲気の良いお店でしたが、
ラウンジなので、食事といっても
サンドウィッチしかなくて・・・

乗り物待ちで並んでいる時に食べた、
「うきわまん」
とてもおいしかったです。

どんなに混んでいても、やっぱり夢の国、
楽しいですね。

次女がまだ小さい時、
身長制限のあるアトラクションだと、
スタッフさんが測って、
身長が足りずに乗れなかった場合、
「大きくなったらまた乗りに来てねカード」
をくれるのですが、

そのカードはその子が大きくなってそのアトラクションに
乗れるようになった時、その子を含むグループ全員が
ファストパスとして使える素晴らしいカードでして、

そんなカードをいくつかのアトラクションで貰っていたので

前回、ディズニーシーに行った時は、
アフター5チケットで5時からの入場の上
夏休みで混み混みだったのですが、
そのカードを使い満喫することができました。

もう、子供たちみんな大きくなってしまったので
そのカードを貰う事はありませんが、
夢の国ディズニーのやさしさですね。










冬休み

2016-01-05 21:52:01 | 日記
冬休みも終わりに近づいてきました。

息子は、明日から支援学校が始まるので
お昼過ぎには、寮に戻って行きました。

帰ってきている間の家での生活と言うと
夜遅くまで動画を見続け
お昼ぐらいまで寝るという、
寮に入る前のぐうたらな生活と
変わりませんでした・・・

私も今は休みだから・・と気持ちを大きく持ち

「もう12時だからパソコンも消して寝て」の声かけに、
「うるさい!!」と返されても
いままでだと、「うるさいとはなんだ!!」と、
けんかになったところ、
ぐっとこらえて様子を見ていると、
見ていた動画が、一話終わるとパソコンを消して
自分の部屋に上がって行ったので
「良し」としました。

でも部屋で、本を読んだりして
すぐには寝てませんでしたけどね・・・

中学の先生から成績表と共に届けられた宿題は
全くやりませんでした。

好きな理科は少しでもやろうと思ったようですが
1年間、授業も受けてないのでわからなかったらしく
すぐに、やめたようです。

こんなに ぐうたらなのに
スマホが欲しいだの
欲求だけは一人前で・・・

こんなに自分を制御できないやつが
スマホなんてとんでもないという思いがあったのですが

今、携帯も持たせてないので、
寮にいる間の連絡手段は寮の電話だけで
殆ど連絡をとることはありません。

支援学校での友達との連絡手段として、
LINEがしたいとのこと。

中学の友達との連絡も、今は自宅に電話です。
昔と違って、みんな携帯を持っている世の中。
もっと気軽に連絡をとれた方がいいかなとも思い

スマホを許可することに。

でも、ショップに在庫が無くて
今日はスマホを持って戻る事はできませんでした。

それにしても、またまたお金がかかる・・・
携帯代、高いですよね・・・