第五高等学校の帳簿に関すること
帳簿は庶務、会計、図書、教務と、各課の分が残っているが永い年月を経過している
ので大多数が虫害等を受けて判読するのさえ難しくなっている。これらを開いてみ
るとその時代の情勢、世情、そして後の世との関わり合いが読み取れるのも面白い。
一例を挙げれば会計に関するもので、昭和15年度の支出内訳簿の中から、その後の
約30年後、熊本大学へ出入する熊本の商店の芽生えが見える。昭和の10年代か
の熊本には大企業の会社等はなく、国等の所謂公官庁への出先機関に如何にして出
入りしようかとその存在をアッピールし、努力している様子が伺える。この時代に
五高等の公的機関へ物品の納入等を行なっていたもののほとんどが戦時から戦後に
かけての世情に合わせて会社組織を大きくして行ったことも伺える。
帳簿は庶務、会計、図書、教務と、各課の分が残っているが永い年月を経過している
ので大多数が虫害等を受けて判読するのさえ難しくなっている。これらを開いてみ
るとその時代の情勢、世情、そして後の世との関わり合いが読み取れるのも面白い。
一例を挙げれば会計に関するもので、昭和15年度の支出内訳簿の中から、その後の
約30年後、熊本大学へ出入する熊本の商店の芽生えが見える。昭和の10年代か
の熊本には大企業の会社等はなく、国等の所謂公官庁への出先機関に如何にして出
入りしようかとその存在をアッピールし、努力している様子が伺える。この時代に
五高等の公的機関へ物品の納入等を行なっていたもののほとんどが戦時から戦後に
かけての世情に合わせて会社組織を大きくして行ったことも伺える。