第三代嘉納治五郎校長の送別記念写真を見ると生徒の中には小学生かと見間違える者から全くの大人の姿の生徒も写っている。生徒の年齢差は10歳以上もあったようでここでは創立当初の修業年限規定をを50年史の中から転載する。以下の説明文は約1年前のこのブログで紹介したものと重複するかと思うが、五高記念館展示室の展示写真の嘉納治五郎校長の転任に伴う全校生徒、並びに全教職員との加藤社の階段で撮影され
ている記念写真を見て感じたので再び掲載するものである。
創立当初(明治20年)に規定された修業年限は予科三年、本科二年、計五年の年限であり翌年(明治21年)よりその下に更に補充科二年を加えて七年となり中学卒業は、予科三級に入学させる規定であった。
而して帽子の徴章は今と同じく柏と檄覧の葉を交互に出し、中央円型に五高の字を表わし、本科は白線三条、予科は二条、補充科は一条であった。その後度々学制改革があって、補充科は廃せられ、終には予科・本科を合わせて三年制度になった。
創立当初の明治20年には予科三級のみの募集であったから。順調に進んだ人は、それより五年後の明治25年7月、第1回の卒業生となって出ているが、翌21年度に
補充科二級に入学した人は、七年目の明治28年に第4回卒業となったわけである。尚これは少し後の話になるが補充科二級から入学した中で道草を取り途中念の入り過ぎた人には、八年以上も竜南生活を送ったということを、一種の誇りとした豪傑もあったそうな・・。
以下は明治21年第五高等中学校一覧第6章入学在学退学規定から抜粋
第二条 入学を許すべき者の年齢は予科第3級に於ては満14年以上とし同第2級に於ては満15年以上とす其他之に準す
第三条 本科第一学年級に入学せんと欲する者には尋常中学校第五年級以下予科第 3級に入学せんと欲する者には尋常中学校第2級以下の学科及び其の程度に依り学力試業に及核検査を受けしむ
第四条 本科第2年級若くは予科第2級以上に入学せんと欲する者あるときは先ず本科第1級若しくは予科第3急に入るべき学力試業及体格検査を経尋て其の入らんと欲する級に合格すべき諸課目の試業を受けしむ

創立当初(明治20年)に規定された修業年限は予科三年、本科二年、計五年の年限であり翌年(明治21年)よりその下に更に補充科二年を加えて七年となり中学卒業は、予科三級に入学させる規定であった。
而して帽子の徴章は今と同じく柏と檄覧の葉を交互に出し、中央円型に五高の字を表わし、本科は白線三条、予科は二条、補充科は一条であった。その後度々学制改革があって、補充科は廃せられ、終には予科・本科を合わせて三年制度になった。
創立当初の明治20年には予科三級のみの募集であったから。順調に進んだ人は、それより五年後の明治25年7月、第1回の卒業生となって出ているが、翌21年度に
補充科二級に入学した人は、七年目の明治28年に第4回卒業となったわけである。尚これは少し後の話になるが補充科二級から入学した中で道草を取り途中念の入り過ぎた人には、八年以上も竜南生活を送ったということを、一種の誇りとした豪傑もあったそうな・・。
以下は明治21年第五高等中学校一覧第6章入学在学退学規定から抜粋
第二条 入学を許すべき者の年齢は予科第3級に於ては満14年以上とし同第2級に於ては満15年以上とす其他之に準す
第三条 本科第一学年級に入学せんと欲する者には尋常中学校第五年級以下予科第 3級に入学せんと欲する者には尋常中学校第2級以下の学科及び其の程度に依り学力試業に及核検査を受けしむ
第四条 本科第2年級若くは予科第2級以上に入学せんと欲する者あるときは先ず本科第1級若しくは予科第3急に入るべき学力試業及体格検査を経尋て其の入らんと欲する級に合格すべき諸課目の試業を受けしむ