龍南会雑誌から加藤清正掟
熊本城を加藤清正が1,607年築城して四百年、2,007年が四百年目に当り復原工事が完成して、2,008年5月6日まで記念イベントが行なわれた、特 に4月20日には本丸御殿が一般に公開された。龍南会雑誌に、加藤清正掟というのが掲載されていてこの龍南会雑誌が発行されたのが明治25年であるのでこの掟の掲載を考えた当時の編集者は文中で三百年前の肥後武士と記している。
まずは龍南会雑誌について紹介しておこう。
龍南会雑誌(172号から龍南会雑誌改め龍南)は五高の校友誌である。第五高等中学校時代の明治24年10月28日第一号が発行され、昭和19年6月15 日の第二百五十四号まで・・・以後は時局の要請で用紙節減のため休刊ということで最後の編集者は何時の日か再びの復刊を願っていた。しかし世はそれを許さず遂には廃刊に為ってしまった。龍南会雑誌にはそれぞれの時代の教授や学生が論文・詩歌句・創作(小説)を発表した。この中から後の世の日本の中枢として 活躍する多くの小説家、歌人、詩人等が誕生した。(T―higashi)
加藤清正掟
清正の掟なるもの世間多く之れ有り寧ろ本誌の貴重なる紙面を埋むるの値あらんや然して今や本誌に掲くる所以のものは他なし記者今日の事に於て少しく感ずる所あるが為なり会員諸士ー読の労を辞せず以て三百年前の肥後武士が如何に養成せられたるかを看よ
一奉公之道不可油断朝卯刻起兵法を仕食を喰弓を射鉄砲を打馬を可乗 候武士之嗜宣者に者別而加増可遣事
一慰に出へくと存候者は鷹野鹿狩相撲ヶ様之儀にて可遊候事
一衣類之事木綿紬の間たるへし
衣類に金銀を費やし手前不相成旨申者可為曲事候身上相応に武具を嗜 人を可扶持軍用之時は金銀を可遣事
一平生侍輩付合客壹人亭主之外咄申間敷候 食は黒飯たるべし
但武芸執行之時は多人数可出会事
一軍禮法侍之可存知事不入事に美を好者可為曲事事
一乱舞方一円停止なり太刀取とは人を切んと思う然る上は萬事は一心の置所より生る物にて候間武芸之外乱舞稽古之輩可切腹事
一学文之事可入精兵書を読忠孝之心掛専要たるへ志詩に耽り歌を読事停止なり
心を花車風流に手弱事存候時は如何にも心の様に成ものにて候武士の家に生では太刀おつ取て死る道本意なり常に武士の道吟味せされば清死は仕にくきものに候間能々武に勇む事肝要なり
右之条々昼夜可相守若右之ヶ条難勤と存輩於有之は仮可申速に遂吟味男道不成者之印を付可追放事不可有疑依而如件
天正十年八月 加藤主計頭清正
侍中
熊本城を加藤清正が1,607年築城して四百年、2,007年が四百年目に当り復原工事が完成して、2,008年5月6日まで記念イベントが行なわれた、特 に4月20日には本丸御殿が一般に公開された。龍南会雑誌に、加藤清正掟というのが掲載されていてこの龍南会雑誌が発行されたのが明治25年であるのでこの掟の掲載を考えた当時の編集者は文中で三百年前の肥後武士と記している。
まずは龍南会雑誌について紹介しておこう。
龍南会雑誌(172号から龍南会雑誌改め龍南)は五高の校友誌である。第五高等中学校時代の明治24年10月28日第一号が発行され、昭和19年6月15 日の第二百五十四号まで・・・以後は時局の要請で用紙節減のため休刊ということで最後の編集者は何時の日か再びの復刊を願っていた。しかし世はそれを許さず遂には廃刊に為ってしまった。龍南会雑誌にはそれぞれの時代の教授や学生が論文・詩歌句・創作(小説)を発表した。この中から後の世の日本の中枢として 活躍する多くの小説家、歌人、詩人等が誕生した。(T―higashi)
加藤清正掟
清正の掟なるもの世間多く之れ有り寧ろ本誌の貴重なる紙面を埋むるの値あらんや然して今や本誌に掲くる所以のものは他なし記者今日の事に於て少しく感ずる所あるが為なり会員諸士ー読の労を辞せず以て三百年前の肥後武士が如何に養成せられたるかを看よ
一奉公之道不可油断朝卯刻起兵法を仕食を喰弓を射鉄砲を打馬を可乗 候武士之嗜宣者に者別而加増可遣事
一慰に出へくと存候者は鷹野鹿狩相撲ヶ様之儀にて可遊候事
一衣類之事木綿紬の間たるへし
衣類に金銀を費やし手前不相成旨申者可為曲事候身上相応に武具を嗜 人を可扶持軍用之時は金銀を可遣事
一平生侍輩付合客壹人亭主之外咄申間敷候 食は黒飯たるべし
但武芸執行之時は多人数可出会事
一軍禮法侍之可存知事不入事に美を好者可為曲事事
一乱舞方一円停止なり太刀取とは人を切んと思う然る上は萬事は一心の置所より生る物にて候間武芸之外乱舞稽古之輩可切腹事
一学文之事可入精兵書を読忠孝之心掛専要たるへ志詩に耽り歌を読事停止なり
心を花車風流に手弱事存候時は如何にも心の様に成ものにて候武士の家に生では太刀おつ取て死る道本意なり常に武士の道吟味せされば清死は仕にくきものに候間能々武に勇む事肝要なり
右之条々昼夜可相守若右之ヶ条難勤と存輩於有之は仮可申速に遂吟味男道不成者之印を付可追放事不可有疑依而如件
天正十年八月 加藤主計頭清正
侍中
