台風19号はまだ鹿児島の南の方にぐずぐずして九州地方を暴風圏内に巻き込んで北へ向かっているとか、今日は殆どの交通機関も運休であるそうで?どうも面白くない。熊本でも人吉市では避難勧告が出ているそうである。今は10月13日朝9時過ぎである。昨日は台風情報が頻繁に流れ、我が家でも何時もは閉めないシャッターのドアを閉めたり、植木鉢を移動させたり、樹木に添え木をしたりで大わらわであった。特にシャッターのドアは年に2~3回の台風の時期にしか閉めないので鍵穴がおかしくなって調整して占めることに大事であった。このような時に閉める練習と思って行ったのである、しかし今朝は風雨はほとんどない、折角閉めたのだからと今日一日位は暗い生活は不便であるが我慢して台風が過ぎ去るまでそのままにしておきたい。
今朝の朝刊を見れば昨日は計画されていた熊本市のイベントは殆んど実施されていたようであり、アパート生活などではどこに台風が来ているのか知らない人も多いのではなかろうか?台風対策など家、屋敷等を所持している者の宿命ではなかろかと思ったものである
以下に熊日新聞の今朝の台風情報を転載する。
大型で強い台風19号は13日、鹿児島県や熊本県などを風速25メートル以上の暴風域に巻き込みながら、九州南部に近づいた。勢力を維持したまま九州に上陸し、14日に掛けて日本列島を縦断する
土曜日の午前2時間春日人当ても案内に参加してきた。月2~3回はおても案内に参加している、この春日という場所はどんなところであるか調査してみた。
春日は熊本市の一地区、旧春日町 花岡山と万日山の麓に発達した町であるが、明治24(1891)九州鉄道が開通して春日駅が出来るまでは飽田郡の純農村であったが、鉄道開通以後次第に繁栄し39年には飽託郡春日町となる.大正10年(1921)6月近隣10ヶ村と共に熊本市に合併され13年には市電が駅前と中心街を結ぶようになった。春日という地名は安閑天皇の時置かれた春日郡屯倉から出たという説と春日大明神をこの地に奉祀したということによるとした2説がある。
今朝の朝刊を見れば昨日は計画されていた熊本市のイベントは殆んど実施されていたようであり、アパート生活などではどこに台風が来ているのか知らない人も多いのではなかろうか?台風対策など家、屋敷等を所持している者の宿命ではなかろかと思ったものである
以下に熊日新聞の今朝の台風情報を転載する。
大型で強い台風19号は13日、鹿児島県や熊本県などを風速25メートル以上の暴風域に巻き込みながら、九州南部に近づいた。勢力を維持したまま九州に上陸し、14日に掛けて日本列島を縦断する
土曜日の午前2時間春日人当ても案内に参加してきた。月2~3回はおても案内に参加している、この春日という場所はどんなところであるか調査してみた。
春日は熊本市の一地区、旧春日町 花岡山と万日山の麓に発達した町であるが、明治24(1891)九州鉄道が開通して春日駅が出来るまでは飽田郡の純農村であったが、鉄道開通以後次第に繁栄し39年には飽託郡春日町となる.大正10年(1921)6月近隣10ヶ村と共に熊本市に合併され13年には市電が駅前と中心街を結ぶようになった。春日という地名は安閑天皇の時置かれた春日郡屯倉から出たという説と春日大明神をこの地に奉祀したということによるとした2説がある。