五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

昨日はさっぱりであった

2014-10-30 07:13:34 | 五高の歴史
10月もあと1日か?11月になれば俺の予定も大分貯まっている。早速に8日からは五高記念館で特任教授の公開講座があるので出てくださいと言う事で出席することにしている。

熊本駅のおても案内も止めにしたので特に記載することも少なくなった。あまり頭を使うものは嫌になるこれが年取った証拠であろうか?

火曜日は五高記念館に出たので昨日は一寸くたびれたようであった。眠るのは椅子に座ったままで眠ってしまうのでなにおかいわんやである。

今朝は以下に資料から転載したものをあげておくことにした

昭和二十年十一月十六日  熊輪1091号
交通道徳強調運動に関する件
標記の件に関しては本月十六日より仝二十二日までの間を交通道徳昂揚週間として指導取締りを励行し更に本週間吾に於いても之を継続することと相成り候左記要領に依り実施相成り度此れ段依命通牒候

一、 実施事項は取り敢えず別記要領に拠ること
二、 挙系一体所謂国民運動として行うこと
三、 特に駐留軍当局より申し入れ次第もあり本運動の成果如何が進駐軍の心証に至大の影響あるものなることを念頭に置くこと
四、 各警察署長、地方事務所長、各市長村長は緊密なる連携の下に実行計画を立て協力に実施すること、此の為に関係者・官公署・市町村、学校、其の他の連絡会開催等を考慮すること。
五、 各官庁、学校、銀行、会社等自体に於いて徹底的に率先実行するよう措置すること。
六、 常会の利用、学童等の作品募集、講演会の開催、ビラ、ポスター類の頒布貼示等の方法を勘案すること
七、 本運動は完全に実効を挙げる迄当分継続実施すること
八、 警察署長は本月九日付け熊輪第九百四十八号示達の事項の施行を計ること、尚本運動の経過に就いては適時状況報国をなすこと。
実施要領
(1) 一般通行人
(い)左側通行を絶対に各守せしむこと
(ろ)車道、歩道、の区別ある』道路に於いては必ず之によらしむること
(ハ)緊急車に対しては迅速に避譲せしむること
(2)電車待ち客
    (イ)白線其の他の方法により待ち合わせの位置を明示セル停留所においてはその指定区域に位置せしむること
    (ロ)其の他の停留所にありては線路に併行して区別せしむる
(3)自動車及び諸車
(イ)自動車は』所定の速度を厳守せしめ特に曲角通過に当り手は徐行其の他の注意事項を徹底せしむること
     (ロ)緊急車は左により一般の注意を喚起する如く速に措置せしむること
      消防自動車  昼間サイレン吹鳴  夜間サイレン吹鳴 赤色燈点火
      救急車病院車、其の他の緊急車 昼間赤色旗掲示 夜間 赤色燈点火
(ハ) 自転車の二人乗り並びに諸車の無灯火運行に付いても取り締まりを強化


今日は木曜日である。木曜会の卓球の予定で何名出て来るだろうか、一寸期待しておこう
       すること