
さわやかウォーキングで掛川城。
日本100名城のひとつです。

1590年に豊臣秀吉の命により
山内一豊が天守閣を作るなど大改修を
行い東海の名城としてうたわれました。
(コースマップより)

今日は入城しなかったため、天守と
御殿のあいだを通り抜け。

時代劇映画などでロケ地として使われる
こともあります。
新しいところで云うと
NHK大河ドラマ「功名が辻」で有名になりました。


二の丸美術館
ここ入ったことないや(いつかいってみよう)
この日は写生大会も開催されていました。

二の丸御殿 勝手台所 井戸跡



竹の丸
いろいろな施設があってこの周りで
一日遊べるよな~。

掛川城をあとにして緑の精神回廊へ
振り返ると掛川城の天守閣。
逆川の土手沿いに、地域の皆さんが植えたゆりの花。
若干、シーズンが終わりごろでしたが
それでもきれいでしたよ。

瓦橋。
緑の精神回廊とは?
逆川沿いの遊歩道で、5月下旬から6月末ころまで
瓦橋から奥姫橋までの600メートルにわたり
ゆりが咲き誇るところのようです。
なんか、修行しそうなネーミングですが
景観美しい遊歩道でした。

十九首塚(じゅうくしょつか)
平将門含む19人の武将の首級を19基の塚を
作り埋葬した土地とされています。



天竜浜名湖鉄道の橋梁をくぐる。
さらに、JR東海道本線の線路沿いを
進むと、資生堂企業資料館到着。


化粧品や宣伝製作物の企業資料や江戸時代の
化粧道具などの収蔵品を見ることができます。
入館無料、館内の客のほとんどが
さわやかウォーキングのみなさんです。
トイレも貸してくれて、冷茶サービスもありで
ふとっぱらな企業です。(感謝)

ポスターの展示とか時代、時代でそのときのことが
思い出されて面白かった。
今では当たり前にある男性のイメージタレントなんかも
当時は最先端だったしね。
日本100名城のひとつです。

1590年に豊臣秀吉の命により
山内一豊が天守閣を作るなど大改修を
行い東海の名城としてうたわれました。
(コースマップより)

今日は入城しなかったため、天守と
御殿のあいだを通り抜け。

時代劇映画などでロケ地として使われる
こともあります。
新しいところで云うと
NHK大河ドラマ「功名が辻」で有名になりました。


二の丸美術館
ここ入ったことないや(いつかいってみよう)
この日は写生大会も開催されていました。

二の丸御殿 勝手台所 井戸跡



竹の丸
いろいろな施設があってこの周りで
一日遊べるよな~。

掛川城をあとにして緑の精神回廊へ
振り返ると掛川城の天守閣。
逆川の土手沿いに、地域の皆さんが植えたゆりの花。
若干、シーズンが終わりごろでしたが
それでもきれいでしたよ。

瓦橋。
緑の精神回廊とは?
逆川沿いの遊歩道で、5月下旬から6月末ころまで
瓦橋から奥姫橋までの600メートルにわたり
ゆりが咲き誇るところのようです。
なんか、修行しそうなネーミングですが
景観美しい遊歩道でした。

十九首塚(じゅうくしょつか)
平将門含む19人の武将の首級を19基の塚を
作り埋葬した土地とされています。



天竜浜名湖鉄道の橋梁をくぐる。
さらに、JR東海道本線の線路沿いを
進むと、資生堂企業資料館到着。


化粧品や宣伝製作物の企業資料や江戸時代の
化粧道具などの収蔵品を見ることができます。
入館無料、館内の客のほとんどが
さわやかウォーキングのみなさんです。
トイレも貸してくれて、冷茶サービスもありで
ふとっぱらな企業です。(感謝)

ポスターの展示とか時代、時代でそのときのことが
思い出されて面白かった。
今では当たり前にある男性のイメージタレントなんかも
当時は最先端だったしね。