鎌倉に所要が有り、その帰り「大巧寺」(だいぎょうじ)に椿の様子を見に行きましたら、ぼつぼつ咲き始めていました。
此処のお寺はは間口が狭く細長い鰻の寝床の様なのですが、何時行っても何かしら花が有り、手入れが行き届いています。
以前は大行寺といい十二所にあったのですが、源頼朝がこの寺で戦略を練ったところ大勝したため、元応2年(1320)大巧寺と改められました。
正面の朱色の門には「頼朝評定所」と記された碑が建てられています。
また、5世住職の日棟上人が難産で亡くなった女性の霊を鎮め産女霊神として祀ったため、通称「おんめ様」と呼ばれ安産祈願に訪れる参拝客が多いのです。
1.雪見車
2.鹿児島
3.港の春
4.木瓜
5.福寿草
6.?鳥
1~6 EOS20D+EF70-200mm F4L USM