8日、友人(ジー様ばかり)と寒川神社から大岡越前守のお墓をめぐるウォーキングに行きました。
8日だと云うのに、寒川神社は大変な人出。
車は大渋滞だったが、此方はウォーキングだったので関係なし。


お御籤
寒川神社にお参りして、一路大岡越前の守忠相の墓のある浄見寺へ向かう。


この浄見寺の傍に茅ヶ崎市が相模川に沿ったところにあった古い農家を移築してあり、中々雰囲気の良い建物でした。
ここの庭で昼食を摂る。


暗かったのでISO1600やはりノイズが出ました。
その後、スリーハンドレットGCの中の道を通り茅ヶ崎駅へ、当日の歩数計は
21,000歩でした。
8日だと云うのに、寒川神社は大変な人出。
車は大渋滞だったが、此方はウォーキングだったので関係なし。


お御籤
寒川神社にお参りして、一路大岡越前の守忠相の墓のある浄見寺へ向かう。


この浄見寺の傍に茅ヶ崎市が相模川に沿ったところにあった古い農家を移築してあり、中々雰囲気の良い建物でした。
ここの庭で昼食を摂る。


暗かったのでISO1600やはりノイズが出ました。
その後、スリーハンドレットGCの中の道を通り茅ヶ崎駅へ、当日の歩数計は
21,000歩でした。
何で茅ヶ崎に大岡越前の墓があるのか判りませんが、(立て札当の説明が無く)寒川神社から徒歩40分ぐらいでした。
神奈川県には鎌倉八幡宮・川崎大師・寒川神社と正月の人出ポイントには事欠きませんが、正月三が日には、何処にも一度も行ったことがありません。(無信心で罰が当るかも)(笑)
何時もは車で行くのですが、ウォーキングだったので電車で行きました。
相模線の宮山駅だったら割と近いですよ。
寒川駅からだとかなりありますよね。
そちらで経験のあるのは鶴岡八幡宮くらいです。
なかなか素晴らしい神社ですね。
所で何故そこに大岡越前の菩提寺があるんですか?
江戸の奉行なのに?
日本の民家は良いですよね。
僕も一昨日近くにある民家を覗いてきましたが、何かほっとしますね。
住むとなると大変でしょうが、なんと無く住んでみたくなりますね。
僕も何でだろうと思って、由来とか読んで見たのですがそれについて書いてなかったのです。
インターネットで調べましたら、5代忠相(越前の守)の父(4代目)がこの地を支配していたのだそうです。
4月中旬の週末には大岡越前祭が行われるとの事でした。
大岡越前さんは大好きな方なんです。
江戸での彼の屋敷は、今は全く跡形もありませんが、その場所には行ったことがあります。
まさかこんな所にお墓があるなんてびっくりです。
調べて頂いて本当にありがとうございます。
空気が透き通って、富士山が綺麗に見えて、あまり寒くなく、この様な神社等も楽しく見える日に時間があると良いのですが、なかなか雨男なもので(笑)
さすが monkey様ですね~ 同じ寒川神社を撮っても 視点が違う。狙いどころが違いますね。さすが~と 見入っています。
これは 才能ですね。
大岡越前のお墓 は知りませんでした。歩くのが好きな私ですが2万歩強とは さぞやスリムに・・・。今年も健康にご活躍と成る事でしょうね。
私は撮って来た写真をただずらずら並べるだけで、A子様の様に加工できるすべを知りません。
直球だけです。
大岡越前の守のお墓は又、寒川神社にでも行かれた時、一寸寄り道されては如何でしょう。そう難しい道ではありませんので。
寒川神社はその昔、初詣に行った事がありますが、
とにかく寒かったことだけ覚えていて、
どんな所だかすっかり忘れてました。
おみくじの写真がとてもキレイで、
見入ってしまいました。
それにしてもスゴイ人出ですね。