葉山の一色にある懐石料理の「音羽楼」が閉店になるのでお名残に、昼のランチを家内と食べに行ってきました。
此処の建物は葉山の御用邸を手がけた宮大工「鈴木組」によって玉塚証券二代目の玉塚栄次郎邸が 建築された建物です。
高床の平屋建ては桜閣造りによる一軒家で、広い敷地の庭との調和も素晴らしい建物です。
ゆったりとした上がり框の控えの間の横には大正ロマン溢れる洋間もあり、天井から窓から床から柱まで数々の典雅な意匠があちこちに見られるます。
お昼のランチ利用でもかなりリッチな雰囲気を楽しめたのですが、ご多分に漏れず解体されてしまう様です。
このようなリッチな名建築が姿を消すのは寂しいのですが、時代の流れでしょうか。
「音羽楼」は葉山町役場の傍に現在新築中との事で秋にはリニューアルオープンだそうです。
1.
2.

3.

4.

5.

6.

1~6 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
此処の建物は葉山の御用邸を手がけた宮大工「鈴木組」によって玉塚証券二代目の玉塚栄次郎邸が 建築された建物です。
高床の平屋建ては桜閣造りによる一軒家で、広い敷地の庭との調和も素晴らしい建物です。
ゆったりとした上がり框の控えの間の横には大正ロマン溢れる洋間もあり、天井から窓から床から柱まで数々の典雅な意匠があちこちに見られるます。
お昼のランチ利用でもかなりリッチな雰囲気を楽しめたのですが、ご多分に漏れず解体されてしまう様です。
このようなリッチな名建築が姿を消すのは寂しいのですが、時代の流れでしょうか。
「音羽楼」は葉山町役場の傍に現在新築中との事で秋にはリニューアルオープンだそうです。
1.

2.

3.

4.

5.

6.

1~6 EOS20D+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
慣れ親しんだ建物、大好きだったお店と、時の流れと思っても何かぽっかりと心に穴が開いてしまったような気持ちになる時があります。
monkey様にとってのそんなお店だったんですね。
旗から見ておりますとこういう建物を残してもらいたいと念じておりますが、実際問題として、居住用としては試用困難とか、あるのでと思います。
まあ、時の流れで仕方の無い事でしょうか。
こうしたお話はとても新鮮にうけました。
それにしても、立川、横浜、鎌倉方面と大して遠くもないのに、雰囲気はまったく違いますね。
「みんな違ってみんないい」んですよね。
お写真を見せて頂いただけでも良かったです。
今日電車の中から見たら鎌倉は桜満開みたいでした。
もう何処のブログも桜満開なので桜はパスかななんて思っています。
と言うのは口実で、撮りに行く暇がありません。
今日が高校の友人の四十九日、明日は別の友人のお通夜,明後日は告別式で桜が終わってしまいそうです。
滑り込みセーフで行って来ました。
大正ロマンを感じさせる天井の高い平屋で、とても好い雰囲気だったので、勿体無い気がしました。
秋には別の場所でオープンするそうですからその時は行ってみて下さい。
こんなに風情と歴史のある建物が
無残に解体されてしまうなんて、
何だかとっても無粋で残念なお話ですね。
どこかに移築して残すことが出来たら
良かったのにと思いました。
残念ながら、写真の腕が無いので、うまくは撮影できていませんが、雰囲気は解るのではなどと思っています。
とても素晴らしい桜並木でした。
残念でしたね。MONKEYさまのお出かけが一週間ずれたら素晴らしい写真が登場したでしょうに。
本当に残念に思います。
只、じゃ貴方はこの家に住みたい?
と聞かれたら・・・「ウーン」です。
だから本音と建前では無いですかね。。キット。
千鳥が淵、絶好の花盛りに行かれて良かったですね。
もっとも今週でしたら多分行かれれなかったと思います。
一昨日、高校の友人が旅立ち、今夜お通夜でしたし、昨日は、やはり高校時代の友達の四十九日でしたので。
僕の年齢になると仕方の無い事ですが、やはり寂しいです。