昨日、塩井の毘沙門天前を通りました。
案内を見ながら、写真をパチリです。正式には「塩野毘沙門堂」と呼ばれ、仏教寺院なんですね~。伝承によれば大同4年(809年)に徳一が開創したといいます。本尊は福徳毘沙門天王と称する毘沙門天像で秘仏とされ、徳一の作とも安然の作ともいいます。
室町時代の長享2年(1488年)に火災によって毘沙門堂・本尊・記録など一切を焼失、延徳2年(1490年)時の米沢城主伊達氏13代伊達尚宗によって再建されたと伝え、現在の毘沙門堂はこの時の再建によるものを何度も修築したものだそうです。
江戸時代には上杉氏の保護を受け毘沙門領として50石を認められ、特に元禄11年(1698年)米沢藩四代藩主である上杉綱憲などが大修理を行ったことが記録されている。その後、嘉永3年(1850年)にも米沢藩によって大修理が施されている。
朝市もまもなく開始され、活気つくでしょう~♪
案内を見ながら、写真をパチリです。正式には「塩野毘沙門堂」と呼ばれ、仏教寺院なんですね~。伝承によれば大同4年(809年)に徳一が開創したといいます。本尊は福徳毘沙門天王と称する毘沙門天像で秘仏とされ、徳一の作とも安然の作ともいいます。
室町時代の長享2年(1488年)に火災によって毘沙門堂・本尊・記録など一切を焼失、延徳2年(1490年)時の米沢城主伊達氏13代伊達尚宗によって再建されたと伝え、現在の毘沙門堂はこの時の再建によるものを何度も修築したものだそうです。
江戸時代には上杉氏の保護を受け毘沙門領として50石を認められ、特に元禄11年(1698年)米沢藩四代藩主である上杉綱憲などが大修理を行ったことが記録されている。その後、嘉永3年(1850年)にも米沢藩によって大修理が施されている。
朝市もまもなく開始され、活気つくでしょう~♪