午前中コーヒー豆等を買いに八重洲に行く。
昼食後、地下駐車場から車を出すと、つれあいから戻れとの指示。
友人のI女史が夕方遊びにくるとのことで、食材の買い足しが必要となったよう。
高島屋の地下で食材を購入して帰宅。
夕方I女史来訪。
お土産に新潟に酒2本いただく。
来週から新しい部署に転属するようで、いろいろ悩みがあるようだ。
思い通りに行かないのがサラリーマンの常だが、収入を得るのは簡単ではない。
午前中コーヒー豆等を買いに八重洲に行く。
昼食後、地下駐車場から車を出すと、つれあいから戻れとの指示。
友人のI女史が夕方遊びにくるとのことで、食材の買い足しが必要となったよう。
高島屋の地下で食材を購入して帰宅。
夕方I女史来訪。
お土産に新潟に酒2本いただく。
来週から新しい部署に転属するようで、いろいろ悩みがあるようだ。
思い通りに行かないのがサラリーマンの常だが、収入を得るのは簡単ではない。
今日は大寒。
仕事のため朝に外に出ると、ちらと雪が舞っていた。
東西線はトラブルがあって遅れているようだが、数分間隔で次の電車が到着するので問題はない。
4~5分の遅れに対して、車内放送で謝まらなくてもいいと思うのだが・・・。
仕事を終え、門仲にある約束してた飲み会の店に行く。
いつも混んでいる店なので早めに行くが、今日は空いていたので席は確保できた。
しばらくしてSBO氏、続いてS氏到着。
3時間ほど飲んで、いっしゃくに移動する。
火照った顔に身を刺す寒さが気持ちよい。
いっしゃくは満席状態で結構、結構。
24時が過ぎ、SBO氏は終電にて帰宅。
後はS氏と明け方まで飲む。
1月も半ばを過ぎた。
早い。
夕食は角餅3個をトースターで焼いてのりを巻き、醤油をちょいとつけたものですます。
いつ膨らみ始めるか、トースターの中を注視する。
一人なので喉に詰まらせないよう慎重に食す。
シンプルだが旨し。
午後、部屋着でくつろいでいると、部屋の呼び出し音が鳴った。
なんとなく宅配便ではないような気がしたが、とりあえず部屋着のまま出てみると、同じマンションに住んでいるT氏の奥方だった。
用件は2020年の東京オリン・パラリンピックの聖火リレー(奥の細道ルート)の署名だった。
確かに芭蕉は1689年(300年以上前)に深川から出立しみちのくを目指して、岐阜県の大垣で結ぶ行程2400kmの長旅を敢行している。
今回は東京が開催地なので、聖火は逆ルートでつながれて行くことになる。
署名をすませ日常にもどる。
夕方、錦糸町に車を走らせ、いつもの駐車スペースの車を駐める。
この場所は川沿いなので、気のせいか風が冷たく感じる。
WBJ終了後いっしゃくに寄る。
ハイボール3杯で仕上げ。
今朝も氷点下近い寒い朝。
今日は仕事日。
この時期は繁忙期なので、外出、出張者が多く社内は閑散としている。
帰りは大手町駅で下車し、八重洲地下街を通り帰る。
中央通り、昭和通りを過ぎるまでは帰宅するサラリーマンが多いが、新大橋通りを渡ると、人通りも少なくなって行く。
永代橋も長く続いた補強工事が終わり、見慣れた青いアーチが戻っている。
橋詰めを右に折れると、人通りはほとんど途絶える。
連絡人道橋を渡り土手に上ると視界は一気に広がる。
遠くに林立するビルの隙間から、東京タワーのオレンジが見えるが、そのうち見えなくなるのだろうか。